Indeed活用
採用力チェック

Indeedの活用状況を
セルフチェック!

本ページでは、Indeedの理解度や活用状況をセルフチェックできるテストをご用意しています。
自身の理解度を確認し、さらに効果的に活用できるポイントを見つけていきましょう。

正しいと思う場合はYes、間違っていると思う場合はNoをクリックしてください。


採用市場を知る

Q1
Indeedでは、現在の市場分析だけではなく、過去遡って採用市場の動向を見ることができる。
正解です!
採用市場レポート」では1年前の該当職種の1求人あたりの求職者数などを比較することができます。
今後もぜひIndeedにログインし、アナリティクスから「採用市場レポート」をご活用ください。
残念・・誤りです。
Indeedでは、「採用市場レポート」から、過去に遡って市場動向を知ることが可能です。

募集職種と勤務地に閲覧したい情報を入力すると、過去の月毎の求職者数や平均給与等の市場データが確認できます。
募集を希望されている職種の現状や過去の動向を知ることで、適切なタイミングでの採用を行うことが可能です。
Q2
採用市場レポートでは、求職者が検索する人気のキーワードデータを提供しており、それらのキーワードを原稿に追加することでクリック数の増加が期待できる。
正解です!
他にも、「求職者のデバイス」の項目を確認して対象の求職者により好まれる応募フォームを検討することもできます。 「採用市場レポート」関してさらに知識を深めたい方はぜひ下記のリンクを確認してみてください。

「採用市場レポート」の機能の使い方(求人票作成ガイド)
残念・・誤りです。
採用市場レポート」では、ご希望の職種・都道府県においてクリック数上位の人気キーワードデータが閲覧頂けます。
これらのキーワードを求人原稿に追加頂くことで、該当職種を検索している求職者に表示・クリックされやすくなることが期待できます。早速、確認してみましょう。
Q3
Indeedのサイト上では、掲載したい職種の地域別の給与データを調べることができる。
正解です!
Indeed給与調査」では、掲載したい職種ごとの地域別の給与データを調べることができます。
また、職種ごとかつ月毎の平均給与を閲覧したい場合は、採用市場レポートの「平均給与」の項目から知ることができます。

「給与検索」で他社を参考にしよう(求人票作成ガイド)
残念・・誤りです。
求人検索画面の左上に「Indeed給与調査」の項目があり、掲載したい職種と地域をご入力いただければ、平均の時給、日給、週給、月給、年収を知ることができます。
また、日本全国でみたときに、検索した職種の中で給与が高い都市の情報も確認することができます。

求人投稿

Q4
Indeedで求人投稿をする際に、求職者が応募と同時に履歴書を提出してもらうか、履歴書なしで応募できるかを選択できる。
正解です!
採用力をアップさせるために、「審査用の質問」も合わせてご活用ください。

- 審査用の質問 -
審査用の質問を追加することで応募時に以下の情報を得られます。
学歴、職歴、言語、資格と免許、通勤の可否
詳しくは下記のリンクをご確認ください。

審査用の質問の設定
残念・・誤りです。
Indeedでは、カンタン応募(履歴書不要)と履歴書応募(履歴書必須)の応募受付方法があります。
カンタン応募の場合は、名前やメールアドレスの情報だけで手軽に応募でき、履歴書応募の場合は、求職者がパソコン・スマートフォン・タブレット から「Indeed 履歴書」やお手持ちの履歴書を添付することで応募ができます。

「履歴書必須の応募にしていてなかなか応募に至らないけれど、応募時に求職者の情報は欲しい」
そんなときは、カンタン応募に変更して、代わりに審査用の質問を設けてみてはいかがでしょうか。

簡単応募-履歴書なしで応募
Indeed履歴書を使っての応募
Q5
(厚生労働省規定の求人掲載基準に関して)日本語を話せる従業員を募集している場合は、「日本語がネイティブであること」と原稿内に記載した方がよい。
残念・・誤りです。
性別/国籍/言語/社会的身分/居住地/身体的条件/健康状態などに関して応募を制限することはできません。
Indeedへご掲載頂く求人は厚生労働省規定の基準に沿っていただく必要があります。

参考:
公正な採用選考の基本(厚生労働省)
ポリシー - ジェンダーによる差別
ポリシー - 人種差別
ポリシー - 母国語による差別
正解です!
出身国または出身国に関する要因(民族性やアクセントなど)に基づいて求職者をターゲティングまたは除外する行動やコンテンツは、Indeed では許可されません。
Q6
以下の職種名はIndeedの掲載ポリシーに則っている。
【賞与2回!】フロント受付/ワークライフバランス充実
残念・・誤りです。
職種名欄に職種名以外の情報(雇用形態・勤務地・記号・説明等)が記載されていると、無料掲載求人は非掲載になる場合があります。必要に応じて、「キャッチコピー」や「求人の詳細」の該当項目(福利厚生・給与・応募要件等)に情報を記載しましょう。

NG例) 【賞与2回!】フロント受付/ワークライフバランス充実
OK例)フロント受付

参考:ポリシー - 質の低い職種名
正解です!
基本的に職種を表す文言以外を含めることはできませんが、「経験者」「未経験」「日勤」「夜勤」など採用ポジションの違いを表す文言は記載できる場合があります。募集状況に照らし合わせてご検討ください。

予算設定

Q7
Indeedでは、求人ごとの有料掲載設定だけでなく、複数の求人をグループにして有料掲載も利用できる。
正解です!
キャンペーンでの有料掲載のご利用ありがとうございます。
キャンペーンには、「応募数最大化」と「バランス」の目的設定があり、 システムの判断に基づきクリックを集めやすい求人にクリックを集中させて応募数を増やす動きを取るか、 キャンペーン内の求人にバランスよくクリックが集まるように動かすか選択ができます。
残念・・誤りです。
Indeedでは複数求人をまとめたグループを元に有料掲載キャンペーンの運用が可能です。
これらのキャンペーンごとに、予算設定や、広告の配信・停止などができるため、予算調整を行いやすいなどのメリットがあり、より効率的で柔軟な運用が可能になります。
Q8
求人個別予算設定にて、平均日額1,000円で設定した場合、1日あたりの利用金額は必ず1,000円となる。
残念・・誤りです。
平均日額設定は、1日あたりの上限金額ではなく1週間で見た時の平均金額ですので日によって1,000円を上回る利用金額となる場合もあります。
管理画面にアクセスして、現在の設定が正しいかぜひ確認してみてください。

予算設定・解除方法 – ダッシュボード操作 –
正解です!
ちなみに求人個別予算設定の月額予算を設定すると、初月は自動的に日割り計算した予算が消費されます。
例:7/15に月額10万円を設定→7/15-7/31で5万円を利用
Q9
求人個別予算設定にて、終了日に設定した日付で自動的にステータスが休止中に変わる。
正解です!
終了日を設定している場合は、終了日前に休止になる旨のアラートが届きますので、もし継続してご利用されたい場合には終了日設定をご修正いただけますと幸いです。
残念・・誤りです。
設定頂いた終了日にご求人のステータスは自動的に休止中となりますので、
その後も無料掲載にて掲載を継続されたい場合は予算設定画面にて「無料掲載する」ボタンからご設定頂く必要があります。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。

予算設定・解除方法 – ダッシュボード操作 –

データ分析/改善

Q10
有料掲載をしていると、パフォーマンスデータで指定した期間のデータ比較を行うことができる。
正解です!
管理画面内のIndeedアナリティクスでは、以下のようにデータの絞り込み等も行うことが出来ます。
【主な機能】
  • 期間の調整
  • 2つの期間のパフォーマンスの比較
  • データの絞り込み(職種・勤務地・雇用形態等)
  • 条件による絞り込み

Indeed アナリティクスの基本情報
残念・・誤りです。
管理画面内のIndeedアナリティクスでは任意の期間を指定頂くことで、選択した期間内でのパフォーマンスを確認・比較することが出来ます。さらに期間だけではなくさまざまな項目で絞り込みや比較を行うことができるため、原稿の改善前後での比較や時期等による比較ができ、より今後の運用に役立てることが出来ます。
ぜひIndeedアナリティクスにアクセスしてデータを確認してみましょう。
Q11
自社HPのURLをIndeed企業ページに掲載することができる。
正解です!
Indeedの企業ページでは、会社情報として従業員数・本社所在地・代表者名及びお写真に加えてウェブサイトへのURLリンクを登録可能です。
企業ページのメインとなるカスタムコンテンツでは、多数の動画及び画像とテキストを入力することができますので、貴社の採用に関する取り組みや働き方について紹介するページとしてご活用頂けます。

無料で使えるIndeed(インディード)の企業ページの使い方
残念・・誤りです。
企業ページと自社HPを紐づけることで、自社HPへの流入も同時に期待できます。
Indeedの企業ページは、企業情報・口コミ・カスタムコンテンツ・求人情報・給与情報・質問で構成されています。
口コミは、特に応募を検討している求職者にとって大事な情報源となりますのでぜひ社内で口コミ投稿を推進していただくと効果的です。

Indeedの企業ページ

応募者対応

Q12
応募者への連絡は、応募通知メールへの返信でも管理画面のメッセージ機能でもどちらでもできる。
正解です!
応募から連絡するまでの時間を短くすることで応募者と連絡がつきやすい傾向にあります。企業様にとってより早く連絡を取りやすいどちらかの方法で応募者と連絡をとっていただけますと幸いです。
管理画面でのメッセージ機能では、メッセージのテンプレート機能やWEB面接設定機能もありますので、
ぜひ応募者の方とスムーズなコミュニケーションを取ってみましょう。

応募者とのメッセージやり取り方法 – 応募者タブの操作 –
Web面接の準備から実施までのユーザーガイド
残念・・誤りです。
応募があった時の応募通知メールは、そのまま返信することで応募者とやり取りできる仕様になっています。
また、管理画面のメッセージ機能からも応募者とやり取りをすることが可能です。

応募があってから連絡するまでの時間をなるべく短くすることで、応募者と連絡がつきやすい傾向にありますので、企業様にとってより早く連絡を取りやすい方法で応募者と連絡をとっていただけますと幸いです。

【企業向け】求職者の質問への対応方法 (約30秒)(Youtube動画)
操作概要 - 応募者タブの操作 - | Indeedの使い方(採用担当向け)(Youtube動画)
応募者とのメッセージやり取り方法(Youtube動画)
Q13
応募者との面接形式は対面と電話のいずれか2つから選択する必要がある。
残念・・誤りです。
応募者との面接形式は対面と電話、そして”WEB面接”を選ぶことができます。
面接の設定方法 – ダッシュボード操作 –
WEB面接は場所を選ばずすぐに面接ができるため、求職者から人気です。ぜひ、ご活用ください。

[IndeedでのWeb面接]を選択すると、Indeedが提供しているWeb面接機能をご利用いただけます。
採用担当者側、応募者側ともに、別のWeb会議ツールをインストールする必要がないため便利です。面接が確定した後、候補者の方に Indeed からWeb会議のリンクをお送りします。候補者は、Indeedから送られてくるWeb会議のリンクをクリックすれば、オンライン面接に参加できます。
正解です!
対面と電話のほかに、[IndeedでのWeb面接]ボタンからIndeedが提供しているWeb面接機能をご設定いただけます。
採用担当者側、応募者側ともに、別のWeb会議ツールをインストールする必要がないため便利です。
面接が確定した後、候補者の方に Indeed からWeb会議のリンクをお送りします。候補者は、Indeedから送られてくるWeb会議のリンクをクリックすれば、オンライン面接に参加できます。

Web面接の使い方(Youtube動画)
Web面接の準備から実施までのユーザーガイド
いかがでしたでしょうか?
もし誤りや見直しが必要な箇所があれば、回答内容を参考にデータの活用や登録情報の更新をして、

より効果的な採用活動の実現につなげてください。

「活用ナビ」へのみなさまの声をお聞かせください