就職活動とアルバイトの両立は可能?両立するコツや注意点を紹介
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2021年9月29日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
就職活動を始める際に「就職活動と学業、アルバイトを両立できる自信がない……」と不安を抱く人は多いのではないでしょうか。
本記事では、就職活動と学業、アルバイトを両立させるコツや、両立しやすいアルバイトを紹介します。
就職活動と学業やアルバイトを両立するコツは?
就職活動は、スーツなどの必要なものを揃える必要があったり、会場に行くための交通費がかかるなど意外とお金がかかります。
そのため、就職活動に専念したくてもアルバイトを続ける必要がある人もいるでしょう。また、多くの授業を受講していたり、卒業論文の作成などが重なる場合もあります。
このような就活生は、就職活動と学業、アルバイトの3つを同時にこなしていかなければなりません。以下のことに注意して両立を図りましょう。
スケジュール管理
就職活動と学業、アルバイトを無理なく両立するためには、スケジュール管理が大切です。
間に合うかどうかわからないギリギリのスケジュールは組まないようにしましょう。就職活動の説明会や面接は、遅刻してしまうと信頼を失ってしまいますし、選考に参加させてもらえない場合もあります。
計画的なスケジュール管理をするために、たとえば説明会や面接の予定している時間よりも前後1時間程度の余裕を見ておくのがおすすめです。カレンダーアプリを活用してスケジュールを可視化したり、予定の時間の少し前になったら通知が来るようにするのも有効です。
体調管理
体調管理をしっかり行うことも大切です。
面接や説明会がなく、アルバイトができる時間だからといって深夜や早朝まで働いたり、働きすぎると体調を崩してしまいます。体調が悪いまま頑張り続けてしまうと、授業や就職活動を欠席しなければならなくなったり、状態が悪化し完治するまでに時間がかかり、結果的に就職活動や学業、アルバイトすべてに悪影響を及ぼす可能性があります。
体調を整えるために休みの日を作ったり、日頃から健康的な食事や適切な睡眠時間をとるように心掛けましょう。
アルバイト先に就職活動中であることを話す
アルバイト先に就職活動中であることを話し、理解を得ておくとより両立がしやすくなります。
就職活動中は、急に面接や説明会の予定が入ってしまうことも多く、アルバイトを休まなければならない場合があります。事前に事情を話しておけば、アルバイト先もシフトを組み直したり代わりの人員を補充するなどフォローがしやすくなります。
罪悪感からアルバイトを優先する人もいるかもしれませんが、就職活動は今後の人生を左右する重要なイベントです。就職活動が本格化する前に、できるだけアルバイト先の理解を得ておきましょう。シフトを代わるなどフォローしてもらった場合には、周りにきちんと感謝を伝えるようにしてください。
就職活動、学業と両立できるおすすめのアルバイト
就職活動を始めるタイミングに新たなアルバイトを始めるというのは、心理的なハードルが高いかもしれません。しかし、「今のアルバイト先では就職活動に専念できない」と感じているのであれば、別のアルバイトに変えるのも1つの選択肢です。
ここからは、就職活動、学業と両立できるおすすめのアルバイトを紹介します。
単発のアルバイト
1つ目のおすすめのアルバイトは「単発のアルバイト」です。
就職活動中は、不規則に予定が入っていたり、直前に予定が入る場合が多いため、シフト制のアルバイトだと、両立がしづらくなります。
単発のアルバイトであれば、自分の予定が空いている日だけ働けるので、就職活動を優先できます。また、業務内容は工場での商品の仕分けやデータ入力、イベントスタッフなど、初心者でも始めやすいものばかりなので安心です。
関連記事:日雇いバイトのやり方と種類について紹介
夜間に入れるアルバイト
2つ目は「夜間に入れるアルバイト」です。
就職活動のイベントは、基本的に企業の就業時間内で行われる場合が多く、夜から面接や説明会が始まることは多くありません。そのため、夜間に始まるアルバイトであれば、就職活動の予定と被る可能性が低く働きやすいです。
たとえば、夜だけ営業をしているレストランや居酒屋などがおすすめです。夕方以降の時間に働けるアルバイトを募集しているところも就職活動と両立しやすいでしょう。
リモートワーク
3つ目は「リモートで働けるアルバイト」です。
まだ求人数はそこまで多くはないですが、ここ1~2年の社会情勢により、リモートで働けるアルバイトが出てきています。業務内容は、アンケートモニターやデータ入力、コールセンターなどさまざまな種類があります。
通常のアルバイトであれば、アルバイト先に向かう移動時間などがかかりますが、リモートでのアルバイトはすべて自宅で完結するため、時間を省けます。
また、仕事内容によっては業務時間に縛りがなく、好きな時間に働けるものもあります。
まとめ
就職活動にはお金が必要ですが、お金を稼ぐために働いているアルバイトが原因で体調を崩したり、学業に支障を来していては本末転倒です。まずは就職活動や学業にどの程度の時間がかかるか、無理なく必要な金額のお金を手に入れるためにはどの程度アルバイトを行うべきかスケジュールを立てましょう。
本記事で挙げたポイントをおさえて、就職活動と学業、アルバイトを両立しながら求める結果を得られるように頑張ってください。
こちらの記事もおすすめです
- ドキュメンタリー「アート・オブ・デザイン」に学ぶ一流グラフィックデザイナーの働き方
- アメリカンドリーム最前線〜「Generational Wealth」って何?世代を超えた海外移民「成功」への挑戦
- 派遣社員のキャリアアップの方法とは?おすすめの資格を紹介
- 戦略的イニシアティブとは?その定義、特徴、種類
- マインドフルネスとは?実践方法や得られる効果を解説
- フリーランスで在宅ワーク:求人の探し方や収入について解説
- 「面接で自信がない」を克服する5つのヒント
- リーダーシップ研修におすすめのテーマ12選
- 【ビジネス英語】英語で書くインターンシップ報告書(例文付)
- 資格なしでも経理に転職できる?転職で評価される資格を解説
- 映画「百万円と苦虫女」に見る したい仕事がない時の過ごし方 3つのヒント
- テクノロジーの最新動向を常に把握するには?