仕事で役に立つ基本的な数学力の磨き方
更新:2022年7月22日
代金の計算から物の大きさや空間の計測に至るまで、数学力は日々の生活に欠かせない重要な要素です。基本的な数学力を磨くことで、採用の可能性を高めたり、今の仕事の成果を向上させたり、日々の作業をスムーズに消化したりしやすくなります。この記事では、基本的な数学力とはどのようなものか、数学力を鍛えるにはどうすれば良いか、そして数学力を磨くことで仕事探しにどんなメリットがあるのかを説明します。
仕事で役に立つ基本的な数学力とは
基本的な数学力は、数量や大きさなどの計算で必要になるスキルです。たとえば、四則計算などの初歩的な概念は、高度な数学的概念を理解し、それを使えるようになるための基盤となります。また、基本的な数学力を身に付ければ、仕事の場面だけでなく、日々の生活でも役に立ちます。
四則計算
数学的な処理をするには、四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の方法を知っておかなければなりません。計算方法の基礎知識は、次のようなお金を扱う場面などで大いに活用することができます。
足し算:同僚2人と500円を出し合って、1,500円のケーキを買う場合、500円+500円+500円=1,500円。
引き算:同僚2人と一緒に1,500円のケーキを買うことになり、自分と1人の同僚が500円ずつ支払い、もう1人の同僚が支払う金額を求める場合、1,500円-500円-500円=500円。
掛け算:同僚2人と500円ずつ出し合ってケーキを買うことになり、いくらのケーキなら買えるか知りたい場合、500円×3=1,500円。
割り算:同僚2人と1,500円のケーキを割り勘にすることになり、1人あたりの金額を求める場合、1,500円÷3=500円。
パーセント
パーセント(百分率)とは、全体を100としたときの割合を指す言葉です。パーセントは消費税を計算したり、職場の人員をどれだけ削減するかを決めたりする上で必要になります。たとえば、同僚と食事に出かけたところ、代金が5,000円だった場合、5,000円の10%に当たる500円が消費税の金額となります。
分数と小数
分数は全体に対する割合を表したものであり、小数はその分数を数値の形で表現したものです。たとえば、100円を1/4にすると25円となります。また、1箱に12個の商品が入っているものの、顧客が必要としているのは6個だけ、つまり箱の中身の1/2(半分)である場合、中身全体を1.0という小数で表すと、その半分は0.5となります。なお、小数を活用するための基本スキルには、四捨五入をしたり、頭の中で数量の見積もりを出したりすることも含まれます。
データの視覚化
数値は表やデータなどの視覚的な形式で表現されることが多く、表やデータの読み取りと解釈は、身に付けておきたい基本的な数学力の1つです。グラフの軸や点、数値の推移を正しく読み取れれば、データを深く理解できるほか、データを分かりやすく表現したグラフや表を作る際に役立ちます。
方程式
方程式は代数学の基本的な概念の1つです。代数学とは数学の一分野であり、文字や記号を使って数式や方程式に含まれる数や数量を表現します。また、方程式に含まれる数をローマ字(A、Bなど)で表したものを変数と呼びます。単純な方程式の例としては、B=20+20などが挙げられます。この場合、未知の変数Bは2つの数の合計である40となります。
もう少し具体的に考えてみましょう。たとえば、藤村さんは今月60,000円を貯める必要があり、そのために近所の家で飼っている犬の散歩を代行する場合、1回につき2,000円もらえると仮定します。このとき、藤村さんが方程式を使って求めたいのは、目標金額を貯めるために必要な散歩の回数です。そこで、方程式を解くスキルを使って、2,000Y=60,000という方程式を作り、未知の変数であるYの値(この場合は30回)を求めます。
基本的な数学力を磨くには
基本的な数学力を磨くには、主に次の4つの方法があります。
1. 問題集を使う
数学の問題集で練習問題を解くことは、基本的な数学力の訓練に有効です。多くの場合、 数学の問題集には問題の解き方に関する指示やアドバイスのほか、答え合わせをするための解答例が掲載されています。 特定の分野に対して苦手意識を感じている場合は、その分野の問題を中心とした問題集を探してみましょう。
2. 講座を受ける
数学の講座はオンラインだけでなく、地元のカルチャースクールなどで開講されていることが多く、数学の基礎知識に対する理解を深める上で大きな効果が得られる場合があります。数学の講座を受ける利点としては、詳しい説明を受けられることや、分からないテーマがある場合に質問できることなどが挙げられます。
3. アドバイスを求める
友人や家族、同僚の中に数学に強い人がいる場合は、自分が苦手意識を感じる分野をその人に伝えて、何かアドバイスしてもらえることはないか尋ねてみましょう。新しい考え方を教えてくれたり、専門の講師よりも分かりやすく説明してくれることがあるかもしれません。
また、最近ではオンラインでレッスンを提供する講師や家庭教師も多いので、数学力の向上に役立つ練習問題を出してくれたり、分からないことがあれば質問に答えてくれたりするなど、個別で指導してくれる人を探すこともできます。
4. 練習を重ねる
数学力を高めるには、練習を重ねることが最も効果的です。スキルは使い続けることでレベルを維持できます。数学の知識が必要な問題があったときに、電卓は極力使わないようにし、誰かに代わりに解いてもらわずに毎回自分で考えるようにすることで、数学力を磨いていくことができます。さらに、企業や職種によっては、配属先の検討材料として数学のテストを入社前に課される場合も少なくないので、数学力を維持しておくことを強くおすすめします。
仕事で基本的な数学力が必要になる場面
仕事で基本的な数学力が必要になる場面としては、次のようなものが例として挙げられます。
税金の計算
安定した経営状態を実現するには、税金の計算方法を知っておくことが不可欠です。計算方法を知っておくべき税金には、消費税や所得税、固定資産税などさまざまな種類があります。各種税金の計算に便利なツールもあるとはいえ、こうした税金の計算方法を知っておけば、自社の財務状況を包括的に把握し、財務面の判断ミスを防ぎやすくなります。
プレゼンテーション
多くの場合、企業の経営者はデータに基づいて意思決定を下します。したがって、プレゼンテーションを行う際は、客観的な事実や数字で自分の主張を裏付けることが必要です。多種多様な図表やグラフを作り、データに関して気付いたことを説明する方法に加え、他人のプレゼンテーションに使われるグラフや図表の読み取り方を理解しておくことは、どんな職場でも共通して求められる能力です。
給与や昇給額の計算
たとえば、毎月の給与が40万円だとして、年収に換算するといくらになるのかを計算しなければならない場合があるかもしれません。また、上司から10%の昇給を提示されたときには、給与がどれだけ増えるのかを把握できる必要があります。 このように、給与や昇給額などの重要な数字を計算できると、どの会社で働けば良いのか、またはプライベートでどれだけ支出できるのかについて、正確な判断を下しやすくなります。
時間の見積もり
基本的な数学力を活用すれば、業務をスケジュールどおりに進めることができます。たとえば、担当しているプロジェクトが10個のパートに均等に分かれており、これまでに9日間で3個のパートが終わっていると仮定します。このとき、残りのパートが何日で終わるか上司から質問された場合、1個のパートに必要なのは3日間であると計算できるので、合計21営業日で終わるという見込みを上司に伝えることができます。
基本的な数学力をアピールするには
次に、採用選考の過程で基本的な数学力をアピールする方法をご紹介します。
履歴書でアピールするには
基本的な数学力を履歴書でアピールする際は、具体的な実例やエピソードを盛り込む必要があります。たとえば、営業の仕事をしている人であれば、単に計算が得意だと書くのではなく、次のように説明すると良いでしょう。
顧客に提供する割引の金額を瞬時に暗算可能
また、職歴欄でも基本的な数学力について触れることができます。たとえば、マーケティングアナリストとしての職務経験について書く際は、次のような文面にします。
データを分かりやすく視覚化して、各種マーケティングキャンペーンの効果を実証
ここでの狙いは、自分の数学力についてただ説明するのではなく、基本的な数学力を実際に活用していることを強調することにあります。これは職歴欄やスキル一覧などに加え、送付状にも記載できます。
面接でアピールするには
採用面接では、論理的な思考能力を試すために、確率や計算を使って問題を解決する課題が出される場合があります。こうした問題を面接で出される状況を想定して、数学の練習問題を使って事前に準備しておきましょう。
また、面接官から数学の問題が出されない場合でも、自分の基本的な数学力をアピールできる方法はないか考えることが必要です。その際は、履歴書と同じように、これまでに自分が数学力を活用した具体的な場面について説明することをおすすめします。新卒採用などで初めて求人に応募する場合は、自分の専攻や専門分野以外でこれまでに受けた数学の講座を紹介すると良いでしょう。
こちらの記事もおすすめです
- アルバイトでも利用できる産休、育休制度を解説:安心して出産に臨むために
- データサイエンスとは?注目が集まる理由や期待されていることも解説
- 【統計用語】パーセンタイルの計算方法(解答例あり)
- 子育て中の再就職。ベストタイミングは子どもが何歳のとき?
- 【ビジネス英語】英語で書く同僚への昇進祝いのメッセージ(例文付)
- ビジネスの場面で役に立つグラフの種類と使い方
- 上司に理不尽なことを言われたら、やるべき5つのこと
- 部下の結婚式に呼ばれたら ご祝儀は?服装は?欠席するときは?
- 【ビジネス英語】プレゼンテーション導入部作成のヒント6選
- 【ビジネス英語】同僚の仕事を褒めるときに使えるフレーズ85選
- 創造力を鍛えるための16のテクニック
- 標本分布の定義、要因、種類とは