【おれたちの仕事メシ】フォトグラファーが通う有楽町の「黒毛和牛一頭買焼肉 醍醐 有楽町店」
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年5月15日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
フォトグラファーだからこそ写真に収めたい「仕事メシ」ポイント
私たちの生活にあふれるあらゆるものを写真という形で切り取る仕事、フォトグラファー。クライアントから求められる被写体のイメージを把握し、さまざまな機材を使用しながらシャッターを切っていくのは、実は思った以上に重労働。業界では、フォトグラファーは肉体労働だなんて言われることもあります。
今回お話を伺ったのは、フォトグラファーのTさん。「SNSにアップするわけでもないのに、ついつい撮影してしまうんです」と教えてくれたのは、有楽町にある人気の焼き肉のお店でした。
『黒毛和牛一頭買焼肉 醍醐 有楽町店』の「上カルビ」と「壺漬けハラミステーキ」
オフィスビルが立ち並び、いつでもビジネスの最先端をゆく有楽町。駅からすぐの高層ビルに「黒毛和牛一頭買焼肉 醍醐 有楽町店」が入っています。店内に足を踏み入れると、ほどよい暗がりがある広い店内。人気店らしくいつも混雑はしているけれど、テーブルとテーブルの間隔が広いため、決して騒がしさは感じません。
実はTさん、こちらを訪れたきっかけは「何度行っても入れない、予約しないと入れない」と職場の皆さんが話題にしていたことなんだとか。たまたまTさんが予約なしで訪れた日は、予約が軒並みキャンセルになり偶然入れた「ラッキーな日」だったそうです。
「一口食べたら、飛び込みでは入れないのもわかりますよ」と語るTさんのお気に入りは、「上カルビ」(1,408円)と「壺漬けハラミステーキ」(1,628円)。
「上カルビ」は脂っこ過ぎず、噛みしめると肉のうま味がじゅわっと広がる心地よさを感じられます。「壺漬けハラミステーキ」はハラミを特製味噌で漬けたもの。しっかりとした味付けなので、ライスとの相性は抜群。ついお酒も進んでしまいそうです。

Tさん:4、5年前でしょうか。同僚に誘われて飛び込みで行ったところ、たまたま入れたのがきっかけで、こちらにはよく通うようになりました。ここ数年はご時世もあってか、ふらっと予約なしでも入れるように。
テーブルに運ばれてくると、見ただけでおいしさが伝わる写真映えするお肉。SNSにアップするわけでもないのに、フォトグラファーという職業柄、写真映えするお肉の写真をつい撮ってしまいます(笑)。
お金を出せばおいしいお肉が食べられるお店はたくさんありますが、コスパよくおいしいお肉が食べられるお店は限られていると思うのです。醍醐さんはお店で食べてもおいしいし、テイクアウトやオンラインで熟成肉の販売も行っているので、そちらもオススメですよ。
現在はフリーのフォトグラファーになり、以前ほど足を運ぶ機会は減りましたが、有楽町の近くで仕事があったときや、落ち着いた雰囲気でおいしいお肉を食べたいときに利用しています。ぜひ有楽町を訪れたときに思い出していただければうれしいです。
コスパよく、おいしい焼き肉が楽しめる「黒毛和牛一頭買焼肉 醍醐 有楽町店」。大人な雰囲気があり、テーブルの間隔が広めにとられているため、仕事関係の会食だけでなく、大切な人との食事にぴったり。Tさんによると、お台場店は夜景も楽しめるそう。ぜひ、一度訪れてみてください。
仕事メシ特集ページでは、料理のジャンルごとにお店をピックアップしてご紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
お店情報
店名:黒毛和牛一頭買焼肉 醍醐 有楽町店
URL:http://yakiniku-daigo.com/archives/shop_info/yurakucho/
こちらの記事もおすすめです
- ビジネスの場面でコーチングの手法を実践するには?
- 映画「マイレージ、マイライフ」に学ぶ若手社員と接する時の考え方
- 残業のしすぎ?燃え尽き症候群の症状や要因、予防法を解説
- 【おれたちの仕事メシ】ミュージカル俳優が通う御徒町の「A kitchen lab」
- 派遣社員のキャリアアップの方法とは?おすすめの資格を紹介
- ファクタリングとは?仕組みとメリットデメリットを解説
- 問題解決を促すアイデアの出し方10選
- 効果的な研修とは?研修目的の設定の仕方を具体例で解説
- ワークライフバランス完全ガイド
- 有給はいつから取れる?有給を取得する際に知っておきたいポイントも解説
- 有効求人倍率とは?近年の推移や確認するときのポイント
- 転職をすることでたどり着いた保育業界。「どんな仕事もその先には“人”がいる」という気づき