【例文付き】「有り体に申しますと」の意味は?正しい使い方を紹介!
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年11月15日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。

「有り体に申しますと」は、包み隠さずありのままを話したいときに使う言葉です。メールや会議などのビジネスシーンで使われますが、正しい意味や使い方を実は知らないという方も多いかもしれません。
本記事では、「有り体に申しますと」の意味と正しい使い方を解説します。ビジネスシーンで使える例文や言い換え表現を正しく理解してコミュニケーションの幅を広げましょう。
有り体(ありてい)の意味は?
「有り体に申しますと」の「有り体」には、「ありのまま」「うそ偽りのないこと」「世間並み」などの意味があります。
「有り体」は、「ありたい」と間違われる場合がありますが、「ありてい」と読みます。大事なシーンで間違うことがないよう注意してください。
もう少し細かくみてみると、「有り体」は「有り」と「体」に分けられます。「有り」と
「体」の意味はそれぞれ以下のとおりです。
「有り」:有る(存在する)
「体」:外から見た物事のありさま、様子
このように「有り体」は、「存在する」+「外から見た物事のありさま、様子」の意味が組み合わさり、「ありのまま」という意味となります。
つまり、「有り体に申しますと」は、「素直に言うと」「ありのままに言えば」という意味で、伝えにくいことを正直に話すときなどに使います。
くだけた言葉で言うと、「ぶっちゃけ」と似た意味を持ちます。目上の人には、間違っても「ぶっちゃけ」とは言わず、「有り体に申しますと」などの言葉を使いましょう。
「有り体に申しますと」を使った例文
「有り体に申しますと」を使った、ビジネスシーンでの例文をいくつか紹介します。
顧客とのミーティングで使える例文
「有り体に申しますと」は、顧客とのミーティングなどで以下のように使えます。
「有り体に申しますと、予算を大きくオーバーしているため、制作フローの見直しが必要です。」
「有り体に申しますと、競合の新サービスリリースにより本商品のターゲットの見直しが必要です。」
上司との会話で使える例文
上司との会話で使える例文には、以下のようなものがあります。
「有り体に申しますと、現在の進め方には賛同できません。」
「有り体に申しますと、私にリーダーは務められません。」
「有り体に申しますと、彼は考えを改める気がないと思います。」
「有り体」の言い換え表現
以下では、「有り体」の類語を紹介します。「有り体に申しますと」という言葉が使いづらいと感じた場合は、以下などの表現に言い換えてみてください。
率直
率直(そっちょく)とは、「飾り気がなく正直であること」「ありのままで隠すことがないこと」を意味します。
有り体と同様に「ありのまま」を意味するため、「有り体に申しますと」は「率直に申しますと」に言い換えが可能です。
端的
「端的」には、「ありのままに核心を示しているさま」「手っ取り早く要点だけをとらえるさま」などの意味があります。
後者の「遠まわしではなく手短にはっきり言うと」という意味で、「端的に言うと」と使われる傾向にあります。
ただし、「端的」は「端的にまとめると」など物事を分かりやすく伝える際にも使われる言葉なので、「有り体に申しますと」とは少しニュアンスが異なります。
本音
「本音」には、「本心から言う言葉」という意味があります。「本音を吐く」「本音が出る」「本音で話せる」などと使われる場合もあります。
「有り体に申しますと」は、嘘をつかずありのままに話すことを意味するため「本音を言うと」にも言い換えられます。
「有り体に申しますと」と「本音を言うと」は、いずれも言いにくい内容を伝える際に使われますが、「本音を言うと」はフォーマルな表現ではないため、使用する相手に合わせて言葉を選びましょう。
「有り体」の英語での表現
最後に、「有り体」を英語にする際の表現を紹介します。「有り体」を英語にしたい場合は、以下などの表現が適しています。
・Frankly/frankly speaking
・To tell the truth
”Frankly”には、「ありのままに」「率直に」などの意味があります。
”Quite frankly, I think this article is not helpful.”
「有り体に申しますと、この記事は役に立たないと思います。」
などと使えます。
”To tell the truth”は、「実を言うと」「本当のことを言うと」を意味する言葉です。
”To tell you the truth, I can’t eat Sushi”
「実は、私はお寿司が食べられません」
など、真実を話すときに使う言葉なので、「有り体に申しますと」に近い表現で活用できるでしょう。
まとめ
「有り体に申しますと」には、「素直に言うと」「ありのままに言えば」などの意味があります。「言いにくいことを正直に伝えますよ」という意味で、前置きとして使われる言葉です。
「有り体に申しますと」の意味や使い方を正しく理解して、顧客や上司との円滑なコミュニケーションに活用してください。
こちらの記事もおすすめです
- 効率的に仕事を処理するには
- 過重労働に気をつけよう!心身に負担のない働き方を考える
- 就活のスケジュール管理を上手にするには手帳とデジタルのどちらが良い?
- 女性が無意識に抱いてしまう、キャリアを縛る思い込みの罠
- 映画「ロード・オブ・ドッグタウン」に見る「好き」を仕事にする時の心構え
- 【おれたちの仕事メシ】Web制作会社社員が通う恵比寿の「ナナホシ」
- 【飲料業界】動向や、職種別の特徴を紹介
- 【おしえて!シゴトのコトバ】「スーパーバイザー」の意味と使い方
- 映画「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」に学ぶ 仕事選びに悩んだ時にモチベーションを上げる考え方
- 【有識者インタビュー】キャリアコンサルタントに聞く、キャリアプランの立て方
- 内職? 在宅ワーク? 自宅でできる仕事を解説
- マインドセットとは?ビジネスでの重要性や変えるための取り組みを解説!