楽しい仕事を見つける5つのヒント!タイプ別おすすめの仕事も紹介

更新:2022年9月22日

仕事が楽しいと思えず、毎日憂鬱な気持ちを抱えていませんか?
働くなら楽しい仕事を見つけたいと思っても、「そもそも楽しい仕事って何?」「どうやって見つければいいの?」と疑問がわく人もいるでしょう。

この記事では、楽しい仕事に就きたい人に向けて、選び方のヒントとおすすめの仕事を紹介します。

Indeed で求人を探す
パート・アルバイトの求人
Indeed で求人をもっと見る

楽しい仕事とは?

「楽しい仕事」と聞いて、どんな仕事をイメージしますか?
ここでは、楽しい仕事をするメリットも含めて解説します。

楽しい基準は人それぞれ

人それぞれ違う価値観を持っているため、万人が共通して楽しいと思える仕事はありません。何を楽しいと感じるかの基準も人それぞれです。

たとえば、データ入力などコツコツ行う作業に達成感を覚える人もいれば、退屈に感じる人もいます。人と話すことが好きな人は、接客業や営業職を楽しいと思えるかもしれませんが、人付き合いが苦手な人は苦痛に感じるかもしれません。

また、仕事が興味のある分野であるほど、仕事に対する「モチベーション」につながる人もいるでしょう。一方で、憧れを抱く職業であっても、実際に勤めてみると違和感を覚えることもあります。

大切なのは、自分が何にやりがいを感じるのかを知って、自分が楽しめる仕事を見つけることです。

楽しい仕事をするメリット

楽しい仕事に就けば、高いモチベーションが維持され、ストレスがたまりにくくなります。たとえ困難が生じても、楽しい仕事であれば、成長するチャンスと捉え、前向きに取り組めます。

なかには、「仕事はつらいもの」と我慢する人もいるかもしれませんが、長い目で見ると楽しい仕事で得られるメリットは見逃せません。仕事に楽しさが足りないと感じているのであれば、より自分に合った仕事がないか、探してみるのもおすすめです。

楽しい仕事を見つけるための5つのヒント

仕事に楽しさを感じる基準は人それぞれですが、「楽しい仕事」=「楽な仕事」ではありません。簡単な作業で残業がなくても、楽しさは感じないということもあり得ます。
ここでは、楽しい仕事を見つけるときのヒントとなる5項目を紹介します。

1 . やりがいを感じられるか

自分が関わった仕事に価値を見出せれば、やりがいにつながります。「やりがいを持てる仕事をしている」と自信を持つことで、困難も乗り越えられます。

2. 感謝や賞賛が得られるか

誰しも人から感謝されれば、良い気持ちを抱くでしょう。
感謝されたり褒められたりする機会が多いほど、「自分自身が組織の役に立っている」と実感できて、仕事に対する高いモチベーションも維持できます。

3. 将来性が高いか

将来性が高いことも、仕事が楽しいと思える大きな要素です。
将来性の高い仕事であれば、長期にわたって活躍の可能性があります。仕事を通じて会社の成長を感じられれば、大きな達成感につながります。

4. 頑張れば頑張るほど昇給や昇進があるか

頑張った分だけ正当な評価が得られると、モチベーションの向上につながります。
給与がすべてではなくとも、昇給や昇進の機会が定期的に与えられる仕事の方が、楽しさを感じられます。

5. 働きやすい職場環境か

良い人間関係、自分のペースに見合った業務量、福利厚生などの労働環境も重要な要素です。働きやすさは、仕事を継続するか否かの判断基準にもなります。

おすすめの楽しい仕事をタイプ別に紹介

何を楽しいと感じるかは人によって違うため、ここではタイプ別におすすめの仕事を紹介します。

人と話すのが好きな人

サービス業や営業職

サービス業や営業職は「お客さまにより良いものや環境を提供したい」という気持ちがあって成り立ちます。人と話すことが好きであれば、顧客との会話の場面などでコミュニケーション力を生かせます。
成果や売り上げにつながれば、さらに楽しさを見出せるでしょう。

また、営業成績に対してインセンティブ(歩合)が設定されていれば、やりがいも感じられます。

将来性で探す

AIエンジニアや動画クリエイター

将来性に着目して選ぶなら、AIエンジニアや動画クリエイターなど今後の社会に必要とされる職業もおすすめです。
家電へのAI搭載や画像認識にAIが活用されるなど、AIは身近な存在になりました。製品開発や研究に携わるAIエンジニアの需要は今後ますます高まると予想されています。

また、スマートフォンによる動画視聴が増え、動画市場が拡大するなか、動画クリエイターにも注目が集まっています。

最新の知識やスキルを必要としますが、社会の役に立つ喜びや、やりがいなどを直に感じられます。仕事を通じて自分の成長を実感できる職業でもあります。

趣味を仕事にしたい

プロゲーマーやインストラクターなど得意分野の仕事

場合によっては、趣味も「スキル」として生かすことができます。
ゲーム好きな人がプロゲーマーを目指したり、運動を得意とする人がインストラクターになったりなど、好きな分野を仕事にする人もいます。

仕事として目指す場合は、ただ好きなだけでなく、プロと同等の知識や技術も必要ですが、「趣味が仕事につながるかもしれない」と考えるだけでも可能性は広がります。

一人でコツコツ作業するのが好き

工場のラインや倉庫作業の仕事

人と話すのが苦手だったり、一人でコツコツと行う作業が好きだったりする人は、工場のラインや倉庫などでの作業が向いているかもしれません。商品が完成するまでの過程を実際に見られる楽しさや、掛けた時間の分だけ、着実に作業が仕上がる気持ち良さも体験できます。

作業に慣れてくると効率アップやスキルアップを実感できる点もやりがいにつながります。

人に教えるのが好き

教師や塾講師

友人に勉強を教えたり、会社で後輩に仕事を教えたりといった経験は誰しもあるのではないでしょうか。そのとき、どうしたらわかりやすく教えられるのか工夫したり、相手の成長に喜びを感じたりした人は教師や塾講師に向いています。

相手によって教え方を変えたり、目標を設定して働きかけたりなど、自分の努力が「成績アップ」や「志望校合格」などの成果に結びつくことで、達成感も味わえます。

まとめ

「楽しい仕事」の基準は人それぞれです。
本記事をきっかけに、自分が楽しめる仕事とは何かを深く考えてみてはいかがですか。
自分の価値観や仕事のビジョンを見直す、よい機会になるでしょう。

関連記事:マイヤーズ・ブリッグス16性格タイプ別職業(一覧表付)

シェアする
Indeed で次の仕事を見つけてみませんか求人を検索する

関連記事

「仕事と楽しさは両立しないと思っていた」考え方が180度変わった、ずとまよとの出会い

こちらの記事もおすすめです

  • ビジネスメールを返信する際のマナーや書き方、例文を紹介!
  • 職場で活かせる対立解消(コンフリクトマネジメント)のスタイル5選
  • 「お世話になります」正しく使えていますか?使い方と例文を解説
  • 価格変動に影響を受ける20の代替財の例
  • 【ビジネス英語】英文レターで"To Whom It May Concern"はいつ使う?
  • ノーマライゼーションの考え方とは?歴史や身近な具体例も紹介!
  • 気付の意味は?使い方と書き方|様方、御中との違いも解説
  • デジタルノマドになるためのヒント12選
  • 【ビジネス英語】"Hope All Is Well"の代わりに使えるフレーズ30選
  • 【ビジネス英語】英語での自己紹介のコツ(例文付)
  • ダニングクルーガー効果とは?対処法や原因を解説!
  • リーダーに必要なマネジメント能力とは?