能力が高い人とは?問題発見力、分析力が高い人の特徴と潜在能力の伸ばし方
更新:2022年7月28日

ビジネスシーンで「能力が高い」とはどんな人を指すのでしょうか。
本記事では職場で能力が高いと言われる人の特徴や、能力が高い人になるためのポテンシャル(潜在能力)の引き出し方を解説します。
また、新卒や第二新卒の選考で行われるポテンシャル選考とは何かも紹介します。
職場で能力が高いと言われる人の特徴
能力とは一般的には物事を成しうる力を指し、シーンによって必要とされる能力は異なります。人間力などのような抽象的な能力もあれば、運動神経や記憶力のような特性を指す場合もあります。
職場で必要とされる能力は、職種によってさまざまです。一般的には以下の能力がある人は、組織のなかで高く評価される傾向にあります。
コミュニケーション力
コミュニケーションとは本来、共有や共通の意味があります。相手と双方向に意思の疎通を図れる力がコミュニケーション力です。すべての人と広く浅く付き合える能力ではなく、ビジネスの関係者ときちんと意思の疎通が図れる能力であり、人見知りの人でも関係なく発揮できる力です。
課題発見力
表面化している企業や部署、個人の問題や、表面化していない潜在的な問題、目標達成の過程にある問題などを発見し、分析できる力を指します。問題に気づけるため、次への対策が立てられます。プロジェクトを成功に導くためにも大切な能力です。
分析力
分析力もまたあらゆる職種で必要となる能力です。関連した数値や情報を集め客観的に分析し、高度なアイデアや解決策を導き出します。
能力が高い人になるためには?
「私には能力がない」とあきらめてはいませんか?決してそんなことはなく、気付いていない自分の能力があるかもしれません。
能力には顕在能力と潜在能力の2種類があります。顕在能力は表に出て発揮されている能力です。そして潜在能力はポテンシャルとも言われ、自分のなかにまだ眠っている能力です。潜在能力を引き出して顕在能力とすれば、仕事にも役立てられるようになります。
多くの人が分析力、思考力、実行力、客観性、成長意欲、責任感などの潜在能力を持っていますが、奥底にあるそれらが顕在化すれば、能力を発揮できるようになります。
潜在能力を引き出す!ポテンシャルを高める方法
能力が高いと認められるには、潜在能力を引き出さなくてはいけません。潜在能力を引き出す習慣としては以下があります。
目標を設定する
潜在能力を引き出すにはまず、目標を明確にします。将来、自分がどういう人材になりたいかを考え、達成のために必要なアプローチをしていきます。
いきなり大きな目標を立てるのではなく、すぐにできそうなものからはじめていきます。成功体験の積み重ねにより、自分はできると思えるようになると、潜在能力が引き出されていくと言います。
多角的な視点を養う
潜在能力を引き出すためには、右脳と左脳がバランスよく働くのが大切とされています。そこで、1つの物事に対して多角的な視点から考えるようにします。
客観的データを基にして判断したり、直感を信じたり、時には批判的視点、創造的視点で見たりしていくことで柔軟性も生まれ、固定観念に縛られて押さえつけていた潜在能力も引き出せるようになっていきます。
ポテンシャル採用とは
実務に基づいたスキルを持たない新卒や、社会人経験はあるもののスキルは未経験に近い第二新卒の採用では、ポテンシャル採用を行う場合がよくあります。ポテンシャルを重視し、将来性を見込んで採用する手法です。
応募者のポテンシャルを見極めるためのポイントとしては以下が挙げられています。
目的意識があるか
目標や目的意識を持って努力できる人物であれば、潜在能力が顕在能力へと転化できる可能性があります。業界でやりたいビジョンが明確な人であれば、熱意をもって仕事に取り組むうちに、能力を高めていけます。
自分で勉強をしているか
自分がやりたい仕事に関する知識、技術を独学で習得しようとしている人は、ポテンシャルを引き出せる可能性が高い人です。就職後も自分で課題を見つけながら成長できます。
まとめ
ビジネスの世界ではコミュニケーション力や課題発見力、分析力などを持つ人を、一般的に能力の高い人と言います。自分は能力が低いという人も、実は潜在能力(ポテンシャル)があるかもしれないので、目標意識を持って行動をしながら、引き出していくようにしましょう。
また、実務に関する知識やスキルは乏しいものの、潜在能力がある人材を採用する「ポテンシャル採用」を行う企業も多くあります。
Indeed(インディード)でも、キーワードに「ポテンシャル採用」と入力して検索するとポテンシャル採用を行っている企業が見つかるので、ぜひ探してみてください。
こちらの記事もおすすめです
- 院長は敬称?宛名の書き方や電話での呼び方を知っておこう
- 組織運営に重要な「7S」とは?意味と必要なスキルを解説
- 社会人としてスキルアップが必要な10の分野
- 【ビジネス英語】英文メールでPS(追伸)を正しく使うには?例文解説
- 「穿った見方をするね」は嫌み?褒め言葉?その言葉の意味と適切な用法を解説!
- 【ビジネス英語】未払いの請求書に関する手紙の書き方
- 「やぶさかではない(吝かではない)」とは? 意味や使い方、言い換え表現を解説
- 【ビジネス英語】英文メールの効果的な冒頭の挨拶
- 「ご助言」とは?社外の人にも使える?ビジネスシーンでの使い方や注意点、言い換え表現を確認
- Excelで特定の文字列を削除する5つの方法
- 時間管理スキルとは?
- 有給休暇消化中のアルバイトはあり?始める前のチェックポイントを紹介