ビジネスでの雑談力が上がる45の質問と話題一覧
著者Indeed キャリアガイド編集部
更新:2022年8月31日
投稿:2020年11月19日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
内向的な人でも外向的な人でも、ネットワーキングや職場での人間関係を構築したり、チームワークやリーダーシップを発揮する際には、人と話ができることが重要です。仕事をしていると、世間話や雑談をする必要が出てくることもあるでしょう。もちろん、雑談をするスキルはプライベートで人間関係を築く際にも役立ちます。この記事では、仕事とプライベートで役立つ雑談の活用方法をご紹介します。
なぜ雑談力が必要なのか?
雑談は、ビジネスやプライベートのさまざまな場面で信頼関係を築くための基礎となるものです。ここで言う信頼関係とは、職場や営業先など、よく知らない人と話をしなければならない状況において、相手と自然で相互に心が通い合うような関係を指します。
この関係は、会話の早い段階で確立されます。特に営業電話では、相手と関係を築くまで、わずか7秒程度しかありません。ビジネス会議の場合、経験豊富なマネージャーは会議のはじめに参加者との信頼関係を築いたり、参加者同士で信頼関係を築けるような時間を確保します。ネットワーキングで初めに良好な関係を築くことができれば、長期的にビジネスに役立つ継続的な交流へとつながります。
人間関係の構築は通常、雑談とポジティブな表情やしぐさの組み合わせから始まります。雑談は相手と口頭でコミュニケーションを取る際の基礎となるため、信頼関係を築くのに大きな役割を果たしています。適切な質問を、適切なレベルの興味を持って、適切なタイミングで聞くことは、他者と良好な関係を築く基盤を固めるための効果的な方法です。
雑談の方法
ここでは、雑談の仕方を順を追って解説していきます。
パソコンやスマートフォンはしまう
話をよく聞く
会話が広がるような質問をする
熱心に反応する
1. パソコンやスマートフォンをしまう
雑談をするための第一歩として、パソコンやスマートフォンなどの電子機器をしまいましょう。これは、デジタルネットワークで繋がっている現在の世界において、小さなことですが意味のある行為です。スマートフォンやタブレット、ノートパソコンを片付けることで、話している相手に集中していることを示すことができます。マナーとして相手にしっかり注意を向けるべきなのはもちろんのこと、話に耳を傾けることで信頼関係を築く機会にもなります。
2. 話をよく聞く
社会生活の場面で、相手にしっかり注意を払っていることを示す方法の1つが、積極的に話を聞くことです。誰かと会話をしている時は、話す割合と聞く割合が同じくらいになるように心がけましょう。話を聞きながら、うなずいたり話し手の目を見るなど、表情やしぐさで相手の話に集中していることを示します。また、聞いた内容を要約して繰り返すのも、傾聴の練習になります。
例えば誰かに「お会いするのは3年ぶりですね」と言われたら、「もう3年も経ちますか」と繰り返すことで、あなたが相手の話をしっかり聞いていて、適切なタイミングで会話を進める準備ができていることを伝えられます。
関連記事:社会人に必要な傾聴力とは?
3. 会話が広がるような質問をする
相手について聞くときは、相手から幅広い答えを引き出せる自由回答形式の質問をしましょう。例えば「仕事はお忙しいですか?」と聞くのではなく、「最近どうですか?」という聞き方をします。前者は「はい」か「いいえ」でしか答えられませんが、後者はさらに情報を引き出して話を発展させることができます。
4. 熱心に反応する
雑談中に何かを教えてもらったら、熱心に反応しましょう。この積極性は、あなたが注意を払っていることを示せるだけでなく、評価され認められていると相手に感じさせることもできます。これは、あまり知らない人と関係を築くのに効果的です。
今すぐ使える雑談質問例
以下では、雑談が必要となるような、さまざまなカテゴリーにおける質問例をご紹介します。
仕事に関する質問
食べ物に関する質問
ライフスタイルに関する質問
エンターテインメントに関する質問
旅行に関する質問
仕事に関する質問
次のような質問で、仕事について聞いてみましょう。
こちらで働いていて、一番笑えた出来事は何ですか?
前職では何をされていたのですか?
現在の役職について教えていただけますか?
現在のお仕事を始められたきっかけは何ですか?
働かなくてもいいとしたら何をしたいですか?
今までキャリアについて受けたアドバイスで、特に役に立ったものは何ですか?
役員(または現在の役職)として働く中で、理想的な1日とはどのようなものですか?
あなたのリーダーシップスタイルについて聞かせてください。
動物園の飼育員(または現在の役職)になるには、どのような経歴が必要ですか?
最初の仕事はどのようなものでしたか?
食べ物に関する質問
食べ物について話すのが好きな人もいますし、食事をしながら会話しなければならない場面もあります。次のような質問で始めてみましょう。
どんな食べ物が好きですか?
好きなワインは何ですか?
この料理に合わせるならどのワインを選びますか?それはなぜですか?
毎日同じ物しか食べられないとしたら何を選びますか?それはなぜですか?
あまり人気はないけれど大好きだという食べ物はありますか?
今まで試した中で一番変わっていた食べ物は何ですか?
自宅でよく作る料理は何ですか?
好きなレストランはどこですか?それはなぜですか?
嫌いな食べ物は何ですか?
食べるとほっとするような定番料理は何ですか?
ライフスタイルに関する質問
次のような質問で、相手のライフスタイルについて詳しく聞いてみましょう。
こちらに引っ越す前はどちらにお住いだったのですか?そこはどんなところでしたか?
子供の頃、大きくなったらどんな仕事をすると思っていましたか?
過去に体験したユニークな出来事について聞かせてください。
当時は恥ずかしかったけれど、今となっては笑える話はありますか?
手本としている人物は誰ですか?それはなぜですか?
子供の頃どんな遊びをしていましたか?
何か隠れた才能はありますか?
趣味は何ですか?
この辺りでよく遊びに行く場所はどこですか?
子供の頃の思い出に残っているけれど、今はなくなってしまったものは何ですか?
エンターテインメントに関する質問
おすすめの本はありますか?
好きなバンド / 歌は何ですか?その理由は何ですか?
好きな映画は何ですか?
今年公開された映画でおすすめはありますか?その理由は何ですか?
人気があったけれど好きではなかった本 / 映画 / テレビ番組はありますか?
最近インターネットでどんな作品を見ていますか?
最近笑った映画は何ですか?
最近泣いてしまった映画は何ですか?
これから一生、1つのドラマしか見られないとしたら何を選びますか?
毎日欠かせないスマートフォンのアプリは何ですか?
旅行に関する質問
地元でおすすめの穴場を知っていますか?
好きな場所に旅行に行けるとしたらどこに行きますか?それはなぜですか?
最後の旅行先はどこでしたか?
どのような旅行が理想ですか?
おすすめの航空会社はどこですか?
こちらの記事もおすすめです
- 効果的な営業テクニックの完全ガイド
- メンターとは?必要とされる背景や、制度導入時のポイント
- レピュテーションマネジメントとは?メリットや具体的な取り組み方法を解説
- チームをサポートするには
- グロースハックでサービスを急成長させる!手法と実践のポイントを徹底解説
- どこからがパワハラ?従業員も知っておきたいパワハラ防止法や事例について解説
- 【部下向け】上司との1on1ミーティング 成功のカギは「部下の協力」にあり!
- パワハラ上司の特徴とは?パワハラの定義と対策を解説!
- 静かな退職、寝そべり主義、複業の背景にある理念とは?
- 【気になるおシゴト探訪録】グラフィックデザイナーの仕事内容や特徴、向いている人などを聞いてみた
- ビジネススキルとは?入社年数、ポジションごとに役立つビジネススキルを紹介!
- 【おれたちの仕事メシ】Webデザイナーが通う江戸川橋の「バンディエラ」