職場で会話力を高める8つの方法
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年8月1日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
会話力があれば、たとえ相手が新しいインターンでもCEOでも、組織内の誰とでも自信を持って話すことができ、好感度が高く自信のある人になればキャリアアップのチャンスも増える可能性があります。こうした会話力を高めるには、練習と意識的な心がけが必要です。
この記事では、職場における会話力の重要性と、会話力を高めるためのヒントをご紹介します。
会話力を高めるためのヒント
会話力とは、他者と効果的にコミュニケーションを取るために必要なスキルの総称です。
このスキルによって、あなたと他者の相互理解が深まるだけでなく、会話力によって人とつながり、強い人間関係を築けるようになるでしょう。会話力のある人は、話がうまくてカリスマ性があり、周囲の人はその振る舞いに魅力を感じることがよくあります。
職場で会話力を身に付けることの重要性を理解した上で、自分自身のスキルアップに役立つヒントを紹介します。
1. 人の話を傾聴する
話を傾聴することで、相手の話に興味があることを示しましょう。会話は情報を共有することから始まるので、聞くことは話すことと同じくらい重要です。注意深く耳を傾け、明確な質問をし、話の内容を繰り返して相手に返すことで、傾聴を実践しましょう。
2. ノンバーバルな(言葉以外の)合図を探す
ノンバーバル(言葉以外の)コミュニケーションは、その人が選ぶ言葉と同じくらい重要です。その一例が、表情やしぐさといったボディランゲージです。
相手の目を見て話したり、肯定するときはうなずき、否定するときは首を振ったり、また相手の声がよく聞こえるように、少し前かがみになったりするのもこれに該当します。言葉を使っても使わなくても、自分が送る合図は一貫しているよう気を配りましょう。
3. アイコンタクトを維持する
会話の際に相手とアイコンタクトをとる時間は、ほとんどの人で全体の3分の2以下と言われていますが、アイコンタクトを維持することで、会話に対する自信と興味を示しましょう。
話す相手と目を合わせたまま維持できるよう練習し、自信を持つことで、伝えたいことが強調されます。また背筋を伸ばし、平静な口調で話すようにしましょう。
自分の要望を理解し、実現を信じることにより、言ったことをやり遂げるという印象を与えることが大切です。その場合、傾聴力やエンパシー(共感力)が役に立つでしょう。
4. エンパシー(共感力)を発揮する
会話では相手の立場になって考え、共感することが不可欠です。「言っていることはよく分かります」という言葉は、信頼関係を築くのに役立つでしょう。
たとえ意見が違っても相手を尊重して、礼儀正しく、ビジネスパーソンとしての高い意識を持つことが大切です。
人は、あなたが何を言ったかは忘れても、自分がどう感じたのかは忘れないものです。エンパシーを心がけ、自分の言動で相手が大切な存在であることを示しましょう。
5. 細部に気を配る
会話力のある人は、普通の人が気づかないような細かい部分にも気を配り、会話の中でその細かい部分に注意を向けています。
たとえば、相手の話し方に特徴があったり、面白い指輪をしていることに気づくかもしれません。このような細部に注意を向け、それを褒めるなど、細かい点を会話の中に取り入れることで、あなたが相手に注目していることを示しましょう。
6. 興味深い情報を提供する
会話力のある人は、相手が知らなかったこと、面白いと思うことを頻繁に教えてくれます。
自分の所属する組織について話す場面で、業界や新しいトレンドについて深い知識を提供できるように、ポッドキャストを聴いたり、本や業界誌を読んだりして、業界についてできる限り学びましょう。
7. ゆっくりと話す
会話上手な人は、まるで時間がいくらでもあり、他に行くべきところがないかのように振舞うことがよくあります。何を話すかについて事前にきちんと考え、話す際には時間をかけるテクニックをお手本にして、同じように会話してみましょう。
8. 正しい言葉を使う
人と上手にコミュニケーションを取るには、気持ちや考えを正確に伝えるための言葉を見つけることが大切です。常に語彙を増やし、できるだけ正確に伝える練習をしましょう。語彙を増やすことで、より簡単に自分を表現できるようになります。
職場での会話力の重要性
業界を問わず、上司や同僚、サポートスタッフと適切にコミュニケーションを取る能力は欠かせません。
デジタル時代の従業員は、電話やメール、SNSを通じて、効果的にメッセージを伝えたり、受け取ったりする方法を知っておく必要があります。
また会話力があれば、人脈作りの際にも相手の印象に残りやすく、効果的であるため、他では得られないような専門能力の成長やキャリアアップの機会にもつながるでしょう。
会話力が職場でのパフォーマンスに与える具体的な影響として、次のようなものがあります。
対立を緩和する:チームメンバーとのコミュニケーション方法を調整することで、対立の軽減につながります。
従業員の満足度を高める:会話力により、従業員のニーズをより深く理解し、前向きな職場環境を作ることができます。
職場の生産性が向上する:会話力が高まると、リーダーはチームに良い影響を与え、チームメンバーの意欲を引き出し、従業員の能力とスキルを十分に理解できるようになります。
こちらの記事もおすすめです
- 【おしえて! シゴトのコトバ】「ご査収」の意味と使い方
- 【4コマ漫画でわかる】議事録の上手な取り方とは?初心者が抑える3つのコツ!
- 映画「マダム・イン・ニューヨーク」に学ぶ職場で尊重されず落ち込んだ時にできること
- エスノグラフィーとは?効果や実施方法、成功事例も解説
- スクラム開発の徹底ガイド
- エンジニアにはどのようなキャリアパスがある?決め方や職種別の例も紹介
- イグジットの意味や目的、種類をわかりやすく解説!
- KGIの意味とは|KPIとの違いや設定方法なども解説
- サステナビリティの意味とは?3つの観点やSDGs、CSRも解説
- 【よくある質問】職場でのコミュニケーションはなぜ重要?
- 仕事の活力になるヒントがたくさん!仕事のモチベーションを上げる映画6選
- 【ノマドワーク】カフェで仕事をするときに心がけたい5つのこと