影響力で相手を動かすための19のヒント
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年10月2日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
職場で影響力のある人は、優れたリーダーとしてビジネス目標を達成するので、結果として個人的な成功をおさめることになります。影響力を身に付けることで、同僚があなたの目標やアイデアを自発的に支持してくれるようになるでしょう。
この記事では、影響力とは何か、影響力をどのように発揮するか、そして影響力を身に付けるためのヒントについて解説します。
影響力とは
影響力とは、自分の考えを相手が信用して、自発的に支持してくれるように働きかける能力のことです。リーダーにとって、この能力はチームのモチベーションを高め、生産性を上げるために効果的です。
影響力がある人になるために、次のようなスキルを磨きましょう。
傾聴力
傾聴力とは、相手の話に耳を傾け、相手が実際に話した言葉だけでなく、それから伝えたいと意図することを理解する能力です。
相手の話を傾聴することができれば、相手の言ったことを繰り返し、その意図を別の人に伝えることができます。
傾聴力を身に付けると、相手や周囲の状況を理解して、相手に動いてもらうためには自分がどのように行動するべきか判断できるため、影響力を発揮する上で役に立つスキルです。
自己主張(アサーティブネス)
自己主張は、リーダーや権限のある地位に就いている人にとって非常に有用なスキルです。
自己主張(アサーティブネス)とは、自分の考えや要求をやみくもに押し通すのではなく、自信を持って効果的な方法で伝えることを意味します。
このスキルを持つ人は、さまざまな状況で高い信頼を得られるだけでなく、他人に代わってコミュニケーションを取ることができます。同僚から尊敬を得ることで、自分の考えや話に耳を傾けてもらいやすくなります。
状況把握力
状況把握力とは、周りで何が起こっているのか、またそれに対する自分の意識を認識することです。
これには、その状況だけでなく、一緒にいる人の行動や、自分の思考や気持ち、行動なども含まれます。
自分自身を認識することで自分の行動が正当かどうか評価できるようになるので、周囲の人の模範となるような生産的な行動をとるために役立つスキルです。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力には、他者と対話する際に自分の考えを伝えるために必要な、言葉によるコミュニケーション、ノンバーバルコミュニケーション、傾聴力が含まれます。
効果的にコミュニケーションを取る能力は、他者に影響を与える上で不可欠です。相手にあなたの視点を理解してもらい、望ましい成果がでるように支持してもらうためには、自分の目標や考えを明確に伝えることが重要です。
円滑なコミュニケーションは、チームワークを促進し、相互理解を深めることを後押しします。ですから、他者に影響を与えるため、円滑なコミュニケーションをとることから始めましょう。
批判的思考力
批判的思考力とは、情報を分析して解釈し、その結果を自分の信念や行動の指針として活用する能力のことです。
批判的思考力を使うことは、影響力の高い人が他人の行動を解釈・分析し、自分が次のとる行動を決定するために効果的です。
エンパシー(共感力)
エンパシー(共感力)とは、他者の気持ちを理解し、共感する能力です。相手を理解することで、どのようにして相手に影響を与えたら良いのかを学ぶことができます。
また、エンパシーは、信頼される人間関係を築く上で役に立ちます。
耐久力
耐久力とは、困難やストレスの多い状況下でも粘り強く行動する能力のことです。
粘り強さは、インフルエンサー(大きな影響力を与える人)として望ましい結果を達成する上で役立ちます。
耐久力を身に付けることで、自分の意見に賛同してもらったり、自分の意見を支持してもらうように相手に働きかける努力を続けることができるようになります。
直感力
直感力とは、直感を頼りに状況を把握するスキルを指します。
直感力を発揮することで相手の行動を予測し、どのように相手に影響を与えるのが最善かが判断できるようになります。
また、直感力が優れていると、推論や計画に時間を費やすことなく、直感に頼って決断することも可能になるでしょう。
解釈力
解釈力とは、自分の知識や経験を使って情報を解釈し、適切な判断をする能力です。データや人、状況を理解するために、解釈力は欠かせないスキルです。
顔の表情や立ち振る舞いなど、相手のノンバーバルコミュニケーションを解釈し、その情報をもとにどのように反応することが効果的なのかを決めることができます。
相手にとってベストな接し方をすることで相手が親しみを持つようになり、あなたの影響力が高めることができるようになります。
対人スキル
対人スキルとは、他者とコミュニケーションを取り、人間関係を形成する能力のことです。
チームや職場の人たちと良好な人間関係を築くことは、相手に影響を与えるための重要なステップです。対人スキルを発揮して他者を理解し、協力しあう方法を模索しましょう。
そうすることでチームワークが向上し、仕事での成功につながります。
イノベーションスキル
イノベーションスキルとは、高い発想力と独自な手法で仕事を成し遂げる能力です。
革新的であることは、同僚から注目を集めるだけでなく、周囲から尊敬されたり、業務プロセスを進める際に頼りにされる結果に繋がります。
また、発想力は周囲にインスピレーションを与えるので、チームメンバー全員に発想力が身につくというメリットも生まれるでしょう。
リーダーシップスキル
リーダーシップスキルとは、重職を担い、周囲を目標達成に導く能力のことです。
リーダーシップスキルがあれば、権威ある職務に就き、他者に影響を与える機会を広げることができるでしょう。
責任者の地位に就くことは影響を与えるための必要条件ではありませんが、良いリーダーになることで、自分の考えを実現しやすくなります。
動機付けスキル
動機付けスキルとは、人の自発的行動を促す能力で、例えばある業務を遂行してもらいたいとき、その人やる気を引き出すスキルです。効果的に影響力を発揮することで、周囲のやる気を高めることができるでしょう。
前向きな姿勢とチームメイトとの良好な人間関係は、チームメンバーのやる気を引き出す助けになります。
交渉力
交渉力とは、相手と折り合いをつけ、関係者全員が納得のいく結論を導き出す能力です。
自分の考えにチームメンバーに支持が集まるように影響を与えたいのであれば、なんらかの妥協も必要となるため、こうした場合に交渉力が必要となります。
観察力
観察力とは、五感を駆使して情報を収集する能力のことです。
職場では、聞いたり(聴覚)や見たり(視覚)して、職場環境や同僚を観察することがよくあります。観察力が優れているということは、細部にまで注意を払い、他人の行動に気づくということです。
観察力は、自分がどのように対応すべきかを判断し、周囲に影響を与える戦略を立てるのに役立つ場合があります。
説得力
説得力とは、他人を説得して自分の意見への同意を促す能力です。
説得力を活かすことで、対立を避け、自分の意見に耳を傾けてもらえるようになります。
問題解決能力
問題解決能力は、問題を特定し、解決策を生み出す上で役立ちます。
職場で共有したい解決策がある場合は、そのアイデアを受け入れてもらえるよう周囲に影響を与えることが効果的です。
自分を信頼する
自分への自信とは、自分を信じ、ありのままの自分を受け入れることです。自分に自信を持つことで、周囲から、この人のようになりたい、意見を聞きたいと思ってもらえるような存在になるかもしれません。
また、自分に自信を持つことで、周囲が専門的な知識を感じ取るようになり、信頼と尊敬を寄せることでしょう。
時間管理能力
時間管理能力とは、作業を体系化し、適切なタイミングで仕事を成し遂げる能力です。時間管理能力は計画や戦略を立てる能力を発揮するために役立ちます。
これらの能力を身に付けていると、同僚に効果的に影響を与えることができます。
影響力を高めるヒント
影響力を高めるためのヒントをご紹介します。
信頼を得る
同僚から信頼を寄せられることで、影響力を高めることができます。ここでは、信頼を得るためのヒントをご紹介します。
正直に対応する
頼られる存在になる
同僚を信頼する
人脈を広げる(ネットワーキング)
ネットワーキングとは、仕事関係の人々と出会い、良好な人間関係を構築することです。
ビジネス上の人脈をしっかりと構築することで、信頼を寄せられるだけでなく、自分の意見に耳を傾けてもらえるようになります。自分の専門分野に関連する、または自分の経歴のレベルに応じたネットワークイベントを見つけて参加すると良いでしょう。
たとえば、社会人経験の少ない人のためのネットワーキングを目的としたカンファレンスや、IT業界のネットワーキングを目的としたイベントなどに参加してみましょう。
建設的なフィードバック
建設的なフィードバックを行うことで、相手の意見が良く理解できた上で、サポートしたい気持を持っていることを相手に伝えることができます。
また、自分が批判を受け入れることも、建設的な意見を交換する上で重要です。
建設的なフィードバックを行うことは、個人と企業の両方に成長を促すため、職場環境に大きなメリットをもたらします。
こちらの記事もおすすめです
- 【4コマ漫画でわかる】ワーケーションとは?リモートワークを活用した新しい働き方!
- 【前向きに働くために!】自分に合った仕事を見つける5つのポイント
- 6つの手順で市場調査を実施する方法
- マインドマップ®とは?目的や書き方のコツを知ろう
- 戦略的思考力が高い人に共通する8つの特徴とは?
- マネージャーの仕事って何?求められる役割や種類、向いている人を解説!
- 仕事が向いてないから辞めたいと思った時の対処法は? 不向きの判断基準も解説
- 【おしえて!シゴトのコトバ】「コンバージョン」の意味と使い方
- 【ビジネス英語】新卒レベルの英文履歴書に添付するカバーレターの書き方
- ビジネスエチケット:気になる口臭の原因とすぐに始められる対策
- 【4コマ漫画でわかる】お客様の丁寧なお見送りで印象アップ!お見送りの正しいマナーとは?
- 中間管理職とは?よくある悩みや対処方法も紹介