【4コマ漫画でわかる】仕事にプライベート用の携帯を使っていけないのはなぜ?
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2021年12月13日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
プライベート用の携帯でトラブルにつながる可能性
会社から仕事用の携帯が支給されず、自分のプライベート用の携帯を使っている人は多いのではないでしょうか。しかし、プライベート用の携帯を仕事で使うと思わぬトラブルに発展する恐れがあり、おすすめできません。

画像の説明
4コマ漫画
漫画1コマ目:スマホで取引先に連絡している
社員「こちらの件、承知致しましたっと」
漫画2コマ目:仕事とプライベートのチャットを同時に受信
プライベートのチャット「A君大好きだよ!」とメッセージがくる
仕事のチャット「こちらの件はどうなっていますでしょうか?」とメッセージがくる
漫画3コマ目:チャットを送信
社員「僕もB子ちゃんのことが大好きだよ!」
漫画4コマ目:取引先に間違えて送信したことに気づく
社員「間違えてお客様に送っちゃった!!」
プライベート用の携帯を仕事で使用すると、このような誤送信の可能性があるほか、重大な機密情報漏洩の恐れがあります。ここからは、プライベート用の携帯を仕事で使用するリスクについて解説します。
プライベート用の携帯で仕事をするリスク
SNSを通じた情報漏洩
SNSを通じて、知人の個人情報を流出させてしまう恐れがあります。また、SNSのアカウント管理を徹底していなければ、仕事でやりとりしていた重要な情報を不正に盗まれる可能性もあります。
業務システムへの不正アクセス
私物の端末から業務システムへのアクセスが会社で許可されている場合にも、注意が必要です。プライベートでダウンロードしたアプリがウイルスに感染していたら、そこから会社の業務システムに不正にアクセスされてしまう恐れがあります。
携帯を紛失したときの機密情報漏洩
携帯を紛失した際には、特に危険性は高まります。パスワードの保護など強固なセキュリティ対策を行っていないと、簡単にアクセスされてしまいます。
また、会社への報告が後回しになり、危害を大きくしてしまうことも考えられます。
携帯は仕事用とプライベート用の2台持ちがベスト
個人情報や機密情報が流出してしまうと、知人や仕事関係者に迷惑がかかるだけでなく、場合によっては損害賠償につながる恐れもあります。端末は必ず分けるようにしましょう。
仕事用の携帯を新たに購入したくないという人は、会社から支給してもらえるよう交渉してみましょう。
難しい場合、最近では複数端末で契約することでお得になるシェアパックプランや格安SIMプランを用意している携帯会社があるため、自分にあったプランを選択して仕事用とプライベート用の携帯を分け、2台持ちするようにしてください。
関連記事:気をつけたい! 機密情報取り扱い基本のキ
こちらの記事もおすすめです
- 映画「Tick, tick... BOOM!:チック、チック…ブーン!」に見る仕事に関するアラサーの焦り3つのあるある
- 公務員と民間企業への併願は可能?メリットやデメリット、就活成功のコツを解説!
- 【栄養士が指南するビジネスパーソンの食生活・前編】良かれと思っているその食生活、NGです!
- 【気になるおシゴト探訪録】農家の仕事内容や特徴、向いている人などを聞いてみた
- 【おしえて!シゴトのコトバ】「コンプライアンス(法令遵守)」の意味と使い方
- 在宅勤務制度のメリットとは?導入するときの注意点も解説
- 建設業界の積算業務とは?やりがいや必要なスキルを紹介
- 女性の転職に向けたライフプランの作り方
- 映画「HOMECOMING:ビヨンセ・ライブ作品」に学ぶ 仕事のモチベーションを上げる3つのメッセージ
- 「GRIT」育成法-自身のGRITを鍛え、部下のGRITを伸ばす
- メタバースって何?DX業界の最前線!
- ニューノーマルとは?新しい時代の働き方や必要なスキルを解説