早起きのコツとは?朝起きられない原因やメリットも解説
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年11月8日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。

早起きは三文の徳と呼ばれることわざがあるとおり、朝早く起きての活動にはさまざまなメリットがあります。
しかし、実際に挑戦しようとして、なかなか続かない人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、早起きが働く上でどのようなメリットになるのか、早く起きるにはどうしたら良いのかを解説します。早起き生活の習慣を身につけて、良い習慣を手に入れましょう。
なぜ早起きできないのか
早起きができない原因は不規則な生活、夜更かしなどによる夜間の強い光の刺激によって体内時計のリズムが崩れている場合が考えられます。
睡眠と起床のリズムをとっている体内時計は、朝起きた時の日光でリセットされ1日を測っています。
そのため、次のような生活習慣があると、体内時計のリズムが狂いやすくなり、早起きに支障が出てきます。
寝床に入ってからのスマホ操作
寝る直前までパソコンやテレビを見る
夜更かしなど不規則な就寝時間
また、ストレスが上手くコントロールできていないと、自律神経が正常に働かず、睡眠の質が低下して朝起きられなくなる場合があります。
早起きのメリット
早起きにはさまざまなメリットが見込めますが、いくつか具体的なメリットを解説します。
通勤が快適になる
仕事の作業効率があがる
健康な心身を手に入れられる
気分が前向きになる
通勤が快適になる
早起きをして出勤時間を早めると、満員電車の不快感が多少避けられます。1日の始まりにストレスがなければ、心にもゆとりが持てます。
また、車通勤の場合、通勤ラッシュの交通渋滞を回避できるため、通勤時間が短縮がする場合もあります。1日10分でも短縮できると、年間通じて多くの時間を削減でき、自分の自由に使える時間を増やせます。
仕事の作業効率があがる
早起きすると時間に余裕が生まれます。その時間を活用して、朝食をしっかり食べることをおすすめします。朝食は、午前中にしっかり活動できる栄養を補給するだけでなく、脳や消化器官を活性化させます。
また、朝の時間はメールや電話などの連絡も入りにくいため、集中して物事に取り組む時間を確保できるでしょう。
健康な心身を手に入れられる
朝型の生活様式の人は、うつ病などの精神疾患になるリスクが低いことや、ストレス抵抗力が高いことが分かっています。
ストレスは人の免疫力にも影響しており、ストレスによって免疫力が下がると、風邪にかかりやすくなったり、癌の発生や進行にも関わってきます。つまり、早起きをして朝型の生活にすれば、夜型に比べて健康的な心身を得やすいでしょう。
気分が前向きになる
体内時計に合わせて日光を浴びると、脳内の神経伝達物質の1つである「セロトニン」が分泌されます。
このセロトニンには心を穏やかに保つ働きがあるため、早起きで、1日を前向きな気持ちでスタートさせられます。
睡眠の質を高め早起きするコツ
それでは、睡眠の質を高めて早起きの習慣を手に入れる方法を解説します。
就寝直前のアルコールやカフェインを控える
起きたら太陽の光を浴びる
適度な運動をする
起床時間を一定にする
リラックス方法を身につける
就寝直前のアルコールやカフェインを控える
アルコールやカフェインは、寝付くまでの時間を延長させたり、夜中に目を覚ましてしまう中途覚醒の原因になります。
質の良い睡眠を手に入れるには、夕方以降のカフェインや寝酒を控えることが重要です。
起きたら太陽の光を浴びる
朝に日光を浴びて体内時計をリセットさせると、体内時計が適切に機能し入眠と覚醒のリズムが安定します。
できれば、雨戸やブラインドを閉めて真っ暗な中で目覚めるのではなく、夜明けとともに、自然に太陽の光が部屋に入るように工夫してみましょう。
適度な運動をする
適度な運動は、入眠の促進や、中途覚醒を減らす効果があります。しかし、寝る前の激しい運動は逆効果になってしまうため、無理はせず、自分に合った運動の方法を見つけて取り組みましょう。
起床時間を一定にする
休みの日はいつまでも寝ているなど、日によって起床時間が異なると、早起きの習慣ができにくくなります。
また、必要以上に長い時間寝ていると、熟睡感が損なわれ、不眠になりやすくなるため、平日でも休日でも生活のリズムは大切にしましょう。
リラックス方法を身につける
入眠には、副交感神経の働きが必要です。副交感神経は、リラックスしている時に優位に働くため、寝る前にリラックスする方法を身につけておくとスムーズに睡眠に入ることができ、早起きにもつながります。
まとめ
早起きの習慣が身につくと、快適な通勤や時間の有効活用など、さまざまなメリットを得られます。
しかし、無理は禁物です。睡眠時間自体を削ってまでの早起きは、健康を損なってしまう可能性もあるため、質の良い睡眠を確保して早起きのリズムを整えていくことが大切です。
本記事の早起きのコツを参考に、自分の睡眠に関心を持ち、楽しみながら早起きの習慣づくりをしてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめです
- キーワードは「Unlearn」?シリコンバレー発、アジア人のアメリカ転職事情最前線(前編)
- 【ビジネス英語】パフォーマンス評価で使える英語フレーズ23選
- プログラミングスキルの向上に繋がる趣味18選
- サプライチェーンとは?SCMのメリットデメリットや具体例も解説
- マインドマップ®とは?目的や書き方のコツを知ろう
- 効果的な営業テクニックの完全ガイド
- ウェルビーイングとは?注目されている背景や向上させる方法、取組み事例も紹介
- 【転職ノウハウ】オールガイド
- 【ビジネス英語】英語でのお礼状の書き方(例文付)
- KPIマネジメントの正しいステップとは?ポイントや注意点も紹介
- めざせイクボス!部下のワークライフバランスを改善する方法
- 【おれたちの仕事メシ】IT企業経営者が通う渋谷の「厨 七代目松五郎」