オンライン研修の種類は何がある?特徴やメリット、注意点を解説
著者Indeed キャリアガイド編集部
投稿:2022年10月3日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。

新しい知識やスキルの習得に際して受講する研修は、会場に集まって行う対面形式が一般的でしたが、2020年以降のコロナ禍では、オンライン会議システムの普及もあり、手軽にオンライン上で研修が受けられるようになりました。
本記事はオンライン研修の種類や特徴、有効な活用方法を紹介します。オンライン研修のメリットを活用して、より良いキャリアを手に入れましょう。
オンライン研修とは
オンライン研修とは、インターネット上で実施される研修の方法です。
一般的には、オンライン会議システムや動画配信プラットフォーム、インターネットブラウザなどを通じて開催されています。
受講側は、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなど、インターネットに接続できる機器を使用して研修に参加します。インターネットにつながる環境と機器があれば、場所を問わずに受講が可能です。
オンライン研修の種類と特徴
オンライン研修の方法はいくつかありますが、大きく分けると、録画配信とリアルタイムによる研修があります。また、リアルタイムの場合は、聴講型か参加型かに分かれます。
録画配信方式
あらかじめ録画された研修映像や資料をもとに受講する研修です。
視聴期間が決まっているコンテンツもありますが、リアルタイムに比べて、自分の予定に合わせて受講できます。
リアルタイム方式
講師がライブ配信をする研修方法です。参加者はインターネットが使用できる環境からアクセスして、リアルタイムで研修を受講します。
ライブ配信のため受講時間が決まっているので、録画配信に比べて時間的な制約がありますが、臨場感ある研修が可能です。
聴講型
講師の話を聞く研修です。録画配信の場合は、基本は聴講型ですが、リアルタイムの方式でも、参加者のカメラやマイクはオフのまま受講する研修があります。
資料が配布され、チャットなどを使用して講師に質問ができる場合もありますが、参加者同士の関わりはなく、一人で受講します。
参加型
参加型のオンライン研修は、カメラやマイクをオンにして、参加者同士で交流をしながら学びます。
グループワークや意見交換、気づきの共有など、一人では得られない学びが得られることが特徴です。また、対面ではなかなか会う機会がない遠方の人との交流ができることも参加型研修の醍醐味です。
オンライン研修を受けるメリット
次に、オンライン研修を受講するメリットを解説します。
場所を問わずに受講できる
自分が受けたい研修の開催地が遠い場合、交通費や宿泊費を払って受けに行かなければなりません。
しかし、オンラインであれば、インターネット環境さえ整っていれば場所を問わず受講できるため、移動費や移動時間が削減できます。
気軽に質問ができる
対面の研修だと、疑問や質問があっても講師が話をしている時に手を上げて聞きにくいですが、オンライン研修(リアルタイム方式)の場合は、チャットを用いて、聞きたい時に質問ができます。
積極的に質問をすれば、より学びを深められるでしょう。
自分のペースで学べる
録画配信の場合は、期間中何度でも見られる場合が多く、自分が理解できるまで繰り返し勉強できます。
リアルタイム方式でも録画の確認ができる研修もあるので、対面に比べて自分のペースで学びやすいです。
オンライン研修を受ける際の注意点
オンライン研修は、手軽に参加できメリットも多いですが、参加にあたってはいくつか注意点があります。
ツールの使用方法を確認しておく
参加型の研修は特にですが、オンライン会議システムなど、使用するツールに慣れていないと、研修内容についていけない場合があります。
主催者が使用するツールの案内がきたら、当日までに基本的な操作方法は練習しておきましょう。
インターネット環境を整えておく
インターネットの回線が途切れてしまうと、研修に参加できなくなってしまいます。
自宅で受講する場合は、回線の速度や安定性を確認し、安定しない場合は、インターネットの契約を見直すなどの改善が必要です。
モチベーションのコントロール
自宅など好きな場所で受けられるので、対面研修に比べて、緊張感がなくなりやすいです。
自分で集中できる環境を整えたり、事前に自分なりの学習目標を設定したり、意識的にメモをとるなど、モチベーションを維持する工夫が必要です。
まとめ
本記事では、オンライン研修の種類や特徴、メリットや参加にあたっての注意点を紹介しました。
社会の変化が早く、大きい現代では、自分自身で新しいスキルや知識を身につけていく姿勢が求められています。
オンライン研修を活用して、効率的にスキルアップを目指しましょう。
こちらの記事もおすすめです
- レジリエンス研修でストレスに強い心を育てる!ビジネスに必要とされる背景を解説
- 面接官が応募者に訊くべき質問とは?自社に適した人材を採用するための面接方法
- オフショアとは?意味と業界による使い方を解説
- 部下のやる気を引き出す成果目標の立て方とは?
- 【栄養士が指南するビジネスパーソンの食生活・後編】明日から実践!元気に働くための食事戦略3
- 【おしえて!シゴトのコトバ】「コンバージョン」の意味と使い方
- 企業文化の重要性、作り方ガイド
- 【ビジネスマナーの基本】押さえておきたい電話応対のポイント
- 【4コマ漫画でわかる】 初めての営業前にはロールプレイングで準備しよう!
- 社会が変わるなかでどうスキルを磨く?「シンギュラリティ」から考えるキャリア観
- 【みんなのランチ事情】誰とどう過ごす?仕事効率を下げる行為も解説
- 課題解決|タスクを管理して生産性をアップする方法とは