- 仕事図鑑
- 測量士補になるには
測量士補になるには
土木工事の施行前に、必要となるのが土地の測量です。測量士補は測量士が作成した測量計画に従って、測量を行っていきます。また、測量士補は土地の測量だけでなく、図面整理や書類作成といったデスクワークもこなします。測量機器は日々進歩しており、測量士補も新しい技術への対応が不可欠です。
そんな測量士補の仕事をするなら、国家資格である測量士・測量士補の資格が必要になります。ここでは、測量士補の仕事内容や測量士との違い、測量士補のなり方や働き方、収入、キャリアップの方法などについて紹介します。
測量士補とは
測量士補という職種はどのような仕事内容でしょうか。ここでは、測量に必要な資格と、測量士、測量士補の違いについて解説します。
技術者として「測量」するために必要な国家資格
測量士補とは、測量士とともに測量をするために必要な国家資格です。国家資格とは、医療や教育、司法などの分野において、特定の職業に従事する能力や知識を備えていると証明される資格のことです。
国家資格は、以下のように分類されています。
業務独占資格
有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行える資格。
例)弁護士、公認会計士、医師、教員など
名称独占資格
有資格者以外は、その名称を名乗ることができない資格。
例)栄養士、保育士など
設置義務資格
特定の事業を行う際に、法律で設置が義務付けられている資格。
例)学芸員、職業訓練指導員など
技能検定
業務知識や技能などを評価するもの。
例)技能検定など
測量士・測量士補は、上記の中の業務独占資格にあたります。測量士・測量士補だけが、工事の基礎となる測量を行うことができます。
測量士と測量士補との違い
測量を行うことができるのは、測量士と測量士補の資格を持った人です。では、この二つの資格はどう違うのでしょうか。
仕事内容
測量士は、測量を行う際の計画作成と工程管理を行います。測量士補は、その計画に基づいて測量を行うことが仕事です。ただし、現場では測量士も測量を行います。
待遇
測量士補は「測量士の指示に従って働く」という位置づけです。そのため、就職活動の際は、測量士補よりも測量士の資格を持っているほうが高く評価されることもあるようです。しかし、現場では測量士と測量士補の仕事内容はあまり差がなく、企業によっては同じ待遇というケースもあります。
試験の難易度
測量士・測量士補ともに資格を取るためには、大学や測量に関する専門の養成施設で専門課程を修了する(測量士の場合は、加えて実務経験も必要)か、試験に合格することが必要です。測量士の試験は、午前と午後に択一式(選択式)と記述式試験が行われます。
午前中計28問、配点700点の択一式問題では400点以上、かつ午後2つの記述試験とあわせて910点以上が必要で、国土交通省国土地理院によると、2019年の合格率は14.8%となっています。一方、測量士補の試験は、択一式の筆記試験のみ。700点中450点以上の正答率65%以上で合格でき、合格率は35.8%です。
測量士試験は、測量士補試験よりも難易度が高いため、測量士補として経験を積んでから測量士の試験に挑戦する人が多い傾向です。
測量士補の仕事
測量士補が活躍できる就職先や、働き方について紹介します。公務員や民間など勤務先は幅広く、雇用形態も様々なようです。
測量士補の主な職場と仕事内容
測量士補が働く職場は、測量会社のほか、地図作成会社や不動産会社、コンサルティング会社などです。また、国土交通省国土地理院、各都道府県の土木課などで公務員として働く人もいます。
測量士補の主な仕事は、建設現場や道路・河川などのインフラ整備のための測量のほか、私有地の地籍調査や、地図を作成するための地図計測などです。
また、紙の地図のデジタル化や、航空写真やヘリ測量をもとに地図を作る地図測量といったデスクワークもあります。
測量士補の働き方
測量士補は、測量会社などで正社員として働くパターンが多いですが、中には非常勤や日雇いのアルバイトもあります。アルバイトの場合、時給制だけでなく日給制で募集しているところも多く見られます。「日給1万3,000円~2万円、週2日からの勤務でOK」「時給1,400円~1,600円で5か月間限定、週3~4日勤務」など、勤務形態も多岐に渡ります。
測量士補になるには
測量士補になるには資格が必要なことが分かりました。資格試験や資格の取得方法、測量士補に向いている人などを解説します。
試験に合格し、登録することにより測量士補の資格を取得
測量士補になるには、国家試験に合格するか、大学などで専門教育を受けて修了することが必要です。具体的には、次の3つの方法があります。
国土地理院が行う測量士補試験を受けて合格する
大学や短期大学、高等専門学校で測量に関する科目を修了し、卒業する
国土交通大臣の登録を受けた、測量に関する専門の養成施設(測量専門学校)で1年以上専門知識・技能を習得する
測量士になる場合も、測量士補と同様に国家試験合格か大学などで専門教育を受けるかの方法があります。具体的には、次の4つの方法です。
国土地理院が行う測量士試験を受けて合格する
大学や短期大学、高等専門学校で測量に関する科目を修了し、卒業したあと、測量の実務経験を積む(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)
国土交通大臣の登録を受けた測量専門学校で1年以上測量士補となるために必要な専門知識・技能を習得後、2年以上測量の実務経験を積む
測量士補の資格を持つ人が、国土交通大臣の登録を受けた測量専門学校で高度の専門知識・技能を習得する
測量士補・測量士ともに、国家試験の受験願書は下記の場所で無料交付されています。
国土交通省国土地理院、国土地理院各地方測量部及び沖縄支所
各都道府県の土木関係部局の主務課
日本測量協会本部・支部
また、日本測量協会では、受験のための教材を発行したり、国家試験受験のための通信添削講座やセミナーを開催したりしています。測量士・測量士補ともに、資格を得たあとに国土地理院の名簿に登録することで測量士・測量士補となることができます。
測量士補に向いているのはこんな人
測量士補が携わる測量は、土木工事の基礎となる作業です。緻密な計算と正確な作業を続ける忍耐力、機材を手際よく扱う手先の器用さが求められることが多いようです。また、測量はグループでの作業になることが多いため協調性もあるといいでしょう。
人々の暮らしの基盤となる土木工事を、縁の下で支える測量という仕事は、社会に貢献している誇りを持つことができるという人も多くいます。自分が携わった建物やインフラが長く残るという点でも、やりがいを感じるのではないでしょうか。
また、GPSを活用した測量や3Dスキャナを活用した測量など、測量技術や測量機器は日々めざましい進歩を遂げています。このような技術の進歩を目の当たりにできることも、測量士補の仕事の魅力です。
測量士補の年収とキャリア形成
測量士補の仕事の収入は、一般のサラリーマンと比べた場合、高いのでしょうか、低いのでしょうか。また、収入を少しでも多くアップさせるために、キャリアアップするにはどのような方法があるのでしょうか。
測量士補の収入と目安
Indeed(インディード)で検索可能なデータによれば、測量士補の収入について調べてみると、全国平均年収は310万円という結果です。地域別に見ると、東京都424万円、北海道275万円、沖縄県239万円と、地域差が見られます。
実務経験を積んで測量士にステップアップ
測量士補からさらなるステップアップや給与アップを目指すならば、測量士の資格を取るのがおすすめです。測量士補が測量士になるには、「測量士試験に合格する」「測量専門学校でさらに高度な知識を学んで修了するか」のいずれの方法があります。測量士補として経験を積みながら、目指しましょう。
また、独立を目指すなら「土地家屋調査士」の資格があると有利と言われています。独立開業すると、新しく家を建てる人から土地の測量を依頼されることも増えていくでしょう。土地に新たな建物を建築したり、土地を分筆したりした場合、測量を実施したのちに「不動産の表題登記」を行わなければなりません。それができるのが土地家屋調査士です。測量と登記ができると仕事の幅が広がります。
さらに、不動産鑑定士や司法書士、行政書士など、測量士と関わりのある国家資格を持っていると、より収入アップが望めるでしょう。
測量士補の将来性と求人傾向
ここまで、測量士補の仕事の内容や資格取得方法、そして収入について見てきました。では、今後の測量士補の需要や展望はどのようなものでしょうか。これから望まれる測量士補のスキルについても紹介します。
最新の測量技術への対応も重要
建物や道路などの施行前には、測量が必要です。測量法によって、測量を行えるのは測量士・測量士補のみと定められているため、測量士補の仕事がなくなることはなさそうです。
最近は、飛行機やヘリコプター、ドローンを使った「航空測量」や船を使った「海洋測量」、GPSを活用した測量など、測量技術も様々に進化しています。今後、こうした技術に対応できる測量士・測量士補への期待が、より高まるかもしれません。
測量士補は就職・転職しやすい?
Indeed で検索可能なデータによると、「測量士補」の求人件数は3,000件以上あります。雇用形態も正社員、アルバイト・パートなど様々に見つけることができます。
資格があると有利ですが、未経験から就職し働きながら資格取得を目指せる案件もあります。
また、CADスキルを身につけるために、基本的なパソコンのスキルを求めている企業もあります。
「これから測量士補を目指しながら測量の仕事をしてみたい」と思われた人は、Indeed の求人検索で「測量士補」と入力し、検索してみてください。
※平均年収、月給、時給及び求人検索件数は、求人検索エンジン Indeed において検索可能なデータより抜粋(2021年7月現在)
まとめ
測量士補は、測量士が立てた測量計画の下で測量を行う国家資格です。「測量を行えるのは、測量士補・測量士だけ」「建築物を建てる際には土地の測量が必要」といったことを考慮すれば、今後も測量士補・測量士の需要はあると考えられます。
測量士補からさらにスキルアップと収入アップを目指すなら、上位資格である測量士を目指すのがおすすめです。また、独立を目指すなら、測量士だけでなく土地家屋調査士や司法書士などの資格も持っていたほうがいいでしょう。