性格診断テストとは?
著者Indeed キャリアガイド編集部
更新:2022年8月30日
投稿:2020年10月13日
Indeed キャリアガイド編集部は、さまざまな分野の知識を持つ才能豊かなライター、研究者、専門家のメンバーで構成されています。Indeed のデータと知見を駆使して、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。
採用プロセスの一環として、性格診断テストの受検を求められる場合があります。候補者の全体的な考え方や行動について知ることができると考えられているため、採用企業はこのような性格診断を高く評価しています。
この記事では、性格診断テストの概要、一般的なテストの種類、テストを受ける前に準備しておくべきことについてご紹介します。
性格診断テストとは
性格診断テストは、自己診断型のテストのことで、性格や行動の傾向を評価することができます。インターネット上にはさまざまな性格診断テストがありますが、候補者の評価の基準として企業が実施している場合もあります。
性格診断テストの結果によって、候補者が企業文化に合うかどうかや、組織内のどの職種に適しているかなどの判断材料に使われることがあります。また、従業員を対象に性格診断テストを実施して、チームを評価する場合もあります。
性格診断テストの種類
さまざまな性格診断テストが存在しますが、その多くがマイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標に基づいています。その他の一般的な性格診断テストとしては、改訂版 NEO PI-R 性格検査や Winslow Personality Profile などがあります。
マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標 (MBTI)
マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標 (MBTI) は、キャサリン・クック・ブリッグスと、その娘のイザベル・ブリッグス・マイヤーズによって開発されました。MBTI を使用している現代のテストは、スイスの精神科医、カール・ユングの理論に基づいています。この理論では、人間は4つの心理的領域 (感覚、直観、感情、思考) に基づいて他者と接し、これらの領域のうち1つがそれぞれの性格を支配していると考えられています。
MBTI を使った多くのテストでは、次の4つの領域で受検者を評価します。
外向型 (E) vs 内向型 (I)
感覚型 (S) vs 直観型 (N)
思考型 (T) vs 感情型 (F)
判断型 (J) vs 知覚型 (P)
テストの結果に基づいて、幹部型 (ESTJ)、領事官型 (ESFJ)、起業家型 (ESTP)、エンターテイナー型 (ESFP)、管理者型 (ISTJ)、巨匠型 (ISTP)、擁護者型 (ISFJ)、冒険家型 (ISFP)、指揮官型 (ENTJ)、主人公型 (ENFJ)、討論者型 (ENTP)、広報運動家型 (ENFP)、建築家型 (INTJ)、論理学者型 (INTP)、提唱者型 (INFJ)、仲介者型 (INFP) の、合計16の性格タイプのいずれかに分類されます。
これらの性格タイプは職種や業界と関連付けられていることが多く、例えば、仲介者型の性格は芸術家タイプであることから、その創造性を活用できる職業につくことが多いと考えられています。
日本MBTI協会公認のオンライン体験セッション(有料) はこちらから受検できます。
注記: テストを受ける度に結果が異なることがありますが、内向型または外向型の部分については同一の結果になる傾向があります。
関連記事:マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標(MBTI)を仕事で活かすには?

改訂版 NEO PI-R 性格検査
ポール・コスタとロバート・マクレイは、1970~1980年代にかけて NEO 性格検査を開発しました。最初の指標には、「神経症」、「外向性」、「経験への開放性」 の3つの性格の特徴のみが含まれていました。改訂版のテストには「協調性」と「誠実性」が追加され、現在、NEO PI-R 性格検査では、5つの性格の特徴から評価しています。5つの特徴にはそれぞれ次の6つのサブカテゴリーが含まれています。
神経症のサブカテゴリー: 不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動性、傷つきやすさ
外向性のサブカテゴリー: 親切さ、社交性、積極性、活発性、興奮の探求、前向きな感情
経験への開放性のサブカテゴリー: 想像、美学、感情、行動、発想、価値観
協調性のサブカテゴリー: 信頼、率直さ、利他の心、規則の順守、謙虚さ、思いやり
誠実性のサブカテゴリー: 適性、指示、忠義、達成努力、自制心、熟慮
関連記事:仕事探しに役立つビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性
Winslow Personality Profile
Winslow Personality Profile では、24の性格の特徴を10段階で測定します。このテストは、メジャーリーグベースボールやナショナルホッケーリーグなどのスポーツリーグでよく使われています。テストはオンラインで受けることができますが、テストを受けるには、料金を支払うか、会社から提供されたパスワードを入力する必要があります。
採用前の性格診断テスト対策
通常、性格診断テストは、採用企業またはその代理により、採用選考プロセスの早い段階で実施されます。このようなテストを受ける場合、それぞれの質問に正直に回答することをおすすめします。
どのような質問がテストに出るかは受検時まで分かりませんが、性格診断テストを受ける練習はできます。インターネット上でさまざまなテストを受けることができ、結果や分析を確認できます。多くのテストは無料ですが、有料でより詳細な結果が見られる Web サイトもあります。複数のテストを受けてみて、分析結果を参考にしましょう。
練習が終わったら、性格にはさまざまな側面があり、状況に応じて行動も変わる可能性があるということを覚えておいてください。日常のある状況で取った行動と同じ行動を会社で取るとは限らないということです。企業の性格診断テストを受ける場合には、この考え方を念頭に置いておくことが大切です。
また、このようなテストには決断力が大切だということも覚えておきましょう。一部の性格診断テストでは、複数回答の選択肢、または肯定や否定の二択での回答が求められます。また、ある状況について自分がどう感じるか、またはそれが自分にどの程度当てはまるかを評価するタイプのテストもありますが、これは決断力を測る設問でもあるため、両極の選択肢を選択することで有利な結果を得られる場合があります(強く同意する、強く否定するなど)。
テストには十分な時間をかけるようにしましょう。急いで回答する必要はありません。一定のペースで回答することで、テストの内容を熟考して適切に配慮していることを示すことができます。これにより、ストレスマネジメントのスキルを持っていることも示すことができます。
選考の際に性格診断テストの受検を求められることがあるため、テストを受ける準備をしておくのがおすすめです。予め自分でいくつかの性格診断テストを受けておきましょう。そして、企業の性格診断テストを受ける際には、仕事での姿勢を強調することを忘れないでください。
こちらの記事もおすすめです
- 税理士に聞く、副業を始める際に確認しておきたいポイントは?
- 女性が働きやすい会社とは?特徴や制度を紹介
- 英文事務とは | 仕事内容や目指す方法を紹介
- IT業界の将来性は?就活の際に知っておきたい職種や年収、志望動機など基礎知識を解説
- 管理職になれない理由は?キャリアプランの見直し方や目指すためのポイントを解説
- 話題の「アウトドア」で仕事さがししてみた!
- 文学部の就職先はどこが良い?人気の業界とおすすめの資格
- 芸術学部の学生におすすめの職種とは?親和性が高い業界も解説
- 医薬品業界は将来有望?医薬品市場の動向や就活に役立つ情報を紹介
- アルバイトにはどんな種類がある?職種ごとの特徴について解説
- 福祉学部の学生におすすめの職種とは?学べる内容や関連資格も解説
- 【4コマ漫画でわかる】OB訪問は就活の貴重な情報源!事前に質問を準備して臨もう