満年齢とは?一目でわかる早見表と履歴書への記入方法を紹介

更新:2023年1月12日

満年齢 イメージ画像


履歴書には生年月日に加えて、満年齢の記入欄があります。複数ある年齢の数え方から満年齢が一般的であること知り、年齢早見表を参考にして満年齢を確認し、履歴書に記入します。

Indeed で求人を探す
パート・アルバイトの求人
Indeed で求人をもっと見る

年齢の数え方

年齢の数え方は複数あります。一般的に使われている満年齢に加え、普段は余り使われない数え年、保険年齢、年末年齢、年度末年齢の意味も知っておきましょう。

満年齢

満年齢とは、自分が生まれてから何年経過したかを表す年齢です。つまり、日常的に年齢を聞かれたときに答えている年齢が満年齢です。

ただし、年齢計算に関する法律では、誕生日前日の午後12時を迎えたときに1つ年を取ることになっています。これは生まれた日からの1年間は誕生日の前日に満了する考えに基づいています。

同じ学年に4月1日の早生まれの子がいるのは、4月1日生まれは3月31日に1つ年を取るという考えに起因しています。

数え年

年齢の数え方には、数え年もあります。数え年とは、旧暦時代の年齢の数え方で、生まれたその日を1歳と数え、毎年の元日に1歳ずつ年齢があがる数え方です。

たとえば、12月31日に生まれた子は12月31日に1歳となり、翌日1月1日の元旦1歳と年をとるので、生まれてわずか2日で2歳になります。

数え年は七五三のお祝いのように今でも使われることはありますが、公的にはほとんど使われてないため、年齢を聞かれたときに数え年を答える方はほとんどいないはずです。

保険年齢

保険年齢とは、保険会社が保険料を算出するために使う被保険者の年齢のことです。保険を契約した日に、満年齢の端数が6か月以下の場合は端数を切り捨て、6か月を超える場合は端数切り上げた年齢です。

たとえば、保険の契約日に満年齢が22歳5か月の人は保険年齢22歳、保険の契約日満年齢が22歳7か月の人は保険年齢23歳と捉えられます。生命保険の契約年齢は、以前は保険年齢が主流でしたが、最近は満年齢が主流に変わりました。

年末年齢、年度末年齢

年末年齢はその年の12月31日時点の年齢、年度末年齢はその年の年度末(ほとんどの場合は次の3月31日)時点の年齢を指します。

たとえば、令和3年の年末年齢は令和3年12月31日時点の満年齢であり、令和3年の年度末年齢は令和4年3月31日時点の満年齢となります。年末年齢、年度末年齢ともに前年の年末の満年齢、前年の年度末の満年齢と間違いやすいので注意しましょう。

関連記事:履歴書には西暦と和暦のどちらを記入すべき?

履歴書に記入するのは満年齢

さまざまな年齢の数え方があることをお伝えしてきましたが、履歴書に記入欄がある満年齢には、履歴書記入時の満年齢を記入するのが基本です。

履歴書には記入時の満年齢を記入

履歴書に記入する年齢は、履歴書を記入する時点の満年齢を記入するのが基本です。早めに履歴書を準備することもありますが、以前の日付のまま提出するのではなく、履歴書を郵送する場合は郵送日、持参する場合は持参日を記入するのが一般的です。

メールで履歴書を送付する場合は送信日、Webのフォームに入力する場合は入力日となります。履歴書を複数の送付先に送る場合には、送付先ごとに履歴書の日付と満年齢が合っているか確認してから提出します。

履歴書日付と誕生日が近い場合

履歴書の提出日が誕生日の前後になることもあります。履歴書の提出期間内に誕生日を迎える場合には、提出日を誕生日にするともわかりやすいでしょう。

履歴書の提出日に自分の誕生日を記入し、誕生日前である今の年齢に1歳プラスした誕生日後の年齢を履歴書の満年齢欄に記入します。誕生日後の年齢を履歴書に記入することにより、そのあとの面接時には実際の満年齢と履歴書の満年齢が合致します。

履歴書の日付欄に未来の日付を書くことに違和感は覚えますが、日付が新しいことは問題にはなりません。誕生日が近づいているときに履歴書を作成する場合は、日付と年齢を空欄にしておき、提出日や郵送日に合わせて記入するようにしましょう。

満年齢と年齢早見表

履歴書に記入する満年齢を間違わないように、あらかじめ年齢早見表で満年齢を確認しておくと便利です。西暦、元号、年齢が一目でわかる早見表を紹介するので、ご自身の満年齢を確認しておきましょう。

満年齢早見表 - 2023年 令和5年
画像の説明

満年齢早見表
左から 西暦 元号 年齢
1923年 大正12年 100歳
1924年 大正13年 99歳
1925年 大正14年 98歳
1926年 大正15年/昭和元年 97歳
1927年 昭和2年 96歳
1928年 昭和3年 95歳
1929年 昭和4年 94歳
1930年 昭和5年 93歳
1931年 昭和6年 92歳
1932年 昭和7年 91歳
1933年 昭和8年 90歳
1934年 昭和9年 89歳
1935年 昭和10年 88歳
1936年 昭和11年 87歳
1937年 昭和12年 86歳
1938年 昭和13年 85歳
1939年 昭和14年 84歳
1940年 昭和15年 83歳
1941年 昭和16年 82歳
1942年 昭和17年 81歳
1943年 昭和18年 80歳
1944年 昭和19年 79歳
1945年 昭和20年 78歳
1946年 昭和21年 77歳
1947年 昭和22年 76歳
1948年 昭和23年 75歳
1949年 昭和24年 74歳
1950年 昭和25年 73歳
1951年 昭和26年 72歳
1952年 昭和27年 71歳
1953年 昭和28年 70歳
1954年 昭和29年 69歳
1955年 昭和30年 68歳
1956年 昭和31年 67歳
1957年 昭和32年 66歳
1958年 昭和33年 65歳
1959年 昭和34年 64歳
1960年 昭和35年 63歳
1961年 昭和36年 62歳
1962年 昭和37年 61歳
1963年 昭和38年 60歳
1964年 昭和39年 59歳
1965年 昭和40年 58歳
1966年 昭和41年 57歳
1967年 昭和42年 56歳
1968年 昭和43年 55歳
1969年 昭和44年 54歳
1970年 昭和45年 53歳
1971年 昭和46年 52歳
1972年 昭和47年 51歳
1973年 昭和48年 50歳
1974年 昭和49年 49歳
1975年 昭和50年 48歳
1976年 昭和51年 47歳
1977年 昭和52年 46歳
1978年 昭和53年 45歳
1979年 昭和54年 44歳
1980年 昭和55年 43歳
1981年 昭和56年 42歳
1982年 昭和57年 41歳
1983年 昭和58年 40歳
1984年 昭和59年 39歳
1985年 昭和60年 38歳
1986年 昭和61年 37歳
1987年 昭和62年 36歳
1988年 昭和63年 35歳
1989年 昭和64年/平成元年 34歳
1990年 平成2年 33歳
1991年 平成3年 32歳
1992年 平成4年 31歳
1993年 平成5年 30歳
1994年 平成6年 29歳
1995年 平成7年 28歳
1996年 平成8年 27歳
1997年 平成9年 26歳
1998年 平成10年 25歳
1999年 平成11年 24歳
2000年 平成12年 23歳
2001年 平成13年 22歳
2002年 平成14年 21歳
2003年 平成15年 20歳
2004年 平成16年 19歳
2005年 平成17年 18歳
2006年 平成18年 17歳
2007年 平成19年 16歳
2008年 平成20年 15歳
2009年 平成21年 14歳
2010年 平成22年 13歳
2011年 平成23年 12歳
2012年 平成24年 11歳
2013年 平成25年 10歳
2014年 平成26年 9歳
2015年 平成27年 8歳
2016年 平成28年 7歳
2017年 平成29年 6歳
2018年 平成30年 5歳
2019年 平成31年/令和元年 4歳
2020年 令和2年 3歳
2021年 令和3年 2歳
2022年 令和4年 1歳

年齢早見表はその年の年末年齢が表示されているのが一般的です。

今年の誕生日がまだ来ていないときは、年齢早見表に表示された年齢からマイナス1歳した年齢が満年齢となるので、満年齢を履歴書に記入します。

満年齢のまとめ

年齢の数え方には、満年齢、数え年、年末年齢などさまざまなものがあります。

履歴書には履歴書記入時点の満年齢を記入するのが基本となります。誕生日が近くなっている場合には、履歴書日付を誕生日にあわせるとわかりやすくなります。また、年齢早見表で年齢を確認して、履歴書に記入する年齢を間違わないようにしましょう。

関連記事:転職に最適な時期とは?決める時間を見極めるポイントと注意点


シェアする
Indeed で次の仕事を見つけてみませんか求人を検索する

こちらの記事もおすすめです