ビーネックスグループのワークライフバランスに関するクチコミ
並べ替え
検索条件に一致するクチコミが32件見つかりました
34件のクチコミを見るIndeed 注目のクチコミ
Indeed が選んだ最も役立つクチコミ
働き方、休日は完全に配属先に左右されますが、会社自体法令順守が厳しいので無理な働き方をさせらてていると会社側から配属先へのテコ入れが入るのでその点は安心できます。
良い点
配属先によります
悪い点
配属先によります
製造現場であるのに上司が元営業マンで部下を育てるんじゃなく見て覚えろな人ばかり 人材を育てられないさ
良い点
なし
悪い点
全て
面接時に提示される想定年収が大ウソです。 年間4~5ヵ月分のボーナスで計算します。 エンジニア社員のボーナス額は年平均0.8ヵ月です。しかもボーナス支給は入社1年経過後ですので、このウソに気付くのは1年半後です。 私は年間2ヵ月分程のボーナス額でしたがぶちギレました。担当営業に査定の確認しましたが最高評価でした、調べたところ他のエンジニア社員はほぼボーナス支給無しでした。 ちなみにエンジニア社員の昇給は60%を一律カット(コロナ不況で雇用維持の為)でしたが、株価配当を大幅アップ(業績好調の為)だそうです。 プレスリリースしてます、確認して下さい。 エンジニア社員の給与水準や営業対応は最悪です。 能力のある技術者は2年以内に去って行きます、残った技術者はエンジニアと言うより現場作業者のような業務をしてます。 若ければ誰でも入社は出来るので、就活の最終手段としてはオススメですが、スキルは身に付かず将来性は無くなります。 エンジニアにはなれません、派遣で低収入の現場作業者として頑張って下さい。
良い点
若ければ誰でも入社出来ます。
悪い点
たくさん有りすぎます。
IT業界に憧れ、未経験で入社するのなら気を付けた方がよい。成長につながる業務に着くには、最低でも2、3年は必要。当たり前なのかもしれないが未経験はとりあえず、夜勤の業務につかされる。夜勤でなくても、回線の設置などSEとは全く関係のない業務を勧められる。早めに経験を積みたい人にとってはもどかしい環境だと思う。難しい資格を仕事外の時間で勉強し、取得していかなければ、経験もさせてもらえない為、入社してすぐの成長は全く見込めない。
良い点
福利厚生
悪い点
チャレンジ出来る環境がない
無期間、自動更新型の技術派遣。
最初に会社で研修を受けるが、それ以降は派遣先で放ったらかし。
派遣先でのOJTも派遣先のプロパーさんからやって頂いて派遣会社としてのグループ感もなく、だれが同じ派遣先から来ているか全く分からない。
その為、派遣先で与えられた仕事をこなしていればよく派遣元との定期的な面談や評価もなく、仕事自体は楽に出来る。
街でショッピングしているとき、カフェでのんびりしているとき、友達の家に遊びに行ったとき、
自分の造ったエアコンを見たときに、これを造ってるんだな~と改めてやりがいを感じます。
友達といるときは「今あれ造ってるんだよね」とついつい言ってしまいます。
大変だったことは、慣れるまでは少し大変だったかなと思います。
入社後研修もあり、工具の使い方などもきちんと教えてもらえました。なので作業はできるのですが、まわりの先輩は仕事が速くて焦ってしまう自分がいて・・。早くスピードUPしてできるようになりたい!と必死に頑張った覚えがあります。
良い点
中途採用の同期がいるところ、イベントがたくさんあるところ
悪い点
工場内が広いこと(始めは迷子になりそうでした笑)
近年注目を集めている先進の知識や技術は、どのように活用できるのか、技術の調査や実際にソフトウェアを作成しての実験などを行っています。
技術開発に携わる毎日はとても刺激的で、発見の連続です。
今は、常に新しい知識を獲得し続け、新しい技術を幅広く身につけ、知識・技術で会社の先頭に立つことを目標にしています。
そして、何かに迷ったとき、難題にぶつかったとき、「あの人に相談したい」と思われる人を目指しています。
また、いつか会社の成長に直接貢献するような自社製品の開発を主導し、会社はもちろんのこと、社会にも貢献したいですね。
良い点
最先端の技術開発ができる
車の制御ソフトの開発に携わっています。
配属当初は、割り当てられた業務を消化するだけで精一杯でした。しかし今では、モデルベース開発にまで取り組みの範囲を広げています。
将来は自分のチームを持ちたいと考えていますので、自己啓発としてチームリーダーや管理職になるための勉強もしています。
良い点
チームワークを大切にする仕事
IT業界に興味がありさまざまな企業へ面接に行ったのですが、業界未経験者であったため、まともに話すら聞いてもらえないという状況でした。しかしフリーダムは違いました。それが入社の決め手です。
上司だけでなく職場のみんなが支えてくれるような雰囲気の会社だと、入社してわかりました。
要求検討・設計・コーディング・検査を行っています。上流工程から下流工程まですべての工程に関わるので幅広いスキルが身につきます。
また、ターゲットを動かしての検査では、作成したプログラムが動作として見えるので、楽しみながら仕事ができます。
難易度の高い業務では実力不足を感じることもありますが、それだけ成長できる環境なのだと考えています。
良い点
社員の熱意を評価する会社
良くも悪くも部下に仕事を任せてくれるため、⾃分で考えて仕事の成果を上げたい⽅は成⻑のチャンスが多い職場だと思います。
私の場合、開発に加え、お客様のニーズを引き出しながら双⽅がwin-winとなるような構想の作成・提案を⾏い、達成に向けた業務も実施しています。
「これから本当にやりたいことは何か」
多くの選択肢があるなか、長い時間をかけ、考えに考えた私の答は
「ものづくりがしたい」
というものでした。これが私の会社選びの柱になり、今では仕事として取り組んでいます。
担当のプログラム開発では、実車に乗ることはないのですが、プログラムの動作により車が走るシーンを頭で映像化しながら、ものづくりに取り組んでいます。
一つの仕事を経験するたびに自分の知識が増えていると実感しています。
良い点
仕事にやりがいがある
転職してきました。新入社員研修では不明点があれば、論理的な説明により根本からの理解までできるよう誘導してくれる内容で、満足いく理解ができました。また業務を見越した研修であったため、スムーズに業務に入っていけたのもありがたかったです。
私は英語が得意なことから、英語での商談、海外人員のフォロー、英文の仕様書での開発を担当するなど、語学力を生かした業務を担当する機会が多くあります。個人の強みをきちんと理解し、それにふさわしい役割につける会社です。
良い点
社員一人ひとりを見て育てる社風
私の所属するチームでは、車に載せるECUを開発しています。開発計画の立案、回路設計、図面作成、ECUの製造、評価という工程を一つのチームで行っています。チームでの私の役割は、図面作成とECUの評価です。評価業務においてはECUの改造作業や検査を任せられています。
最初は、身につけなければならない知識や技術力の多さに驚きましたが、仕事を一つこなすたびに自分のできることが増え成長を実感できています。
開発の責任者になることが今の目標です。
良い点
チーム力の高さ
- 企業検索>
- Work-Life Balance