日本ヒューレット・パッカード株式会社のクチコミ
Indeed 注目のクチコミ
Indeed が選んだ最も役立つクチコミ
トータル的に満足する仕事をさせていただいた。
良い点
人を大切にする仕事ができる環境だった。
悪い点
なし
アメリカのシリコンバレーを作った最初のベンチャー企業がここまで大きくなったことは誇れる会社と思う。
しかしながら近年は多くのスキャンダルを機に会社風土が大きく変わり、イノベーションを起こせない会社となってしまったことは残念である。
1)とても働きやすい環境。同僚・上司、人事制度、就業制度、オフィス環境、など多くの面で非常に優れている。
2)上昇志向が求められる。翌年の目標設定では、昨年よりさらに上位に職務内容が求められるので、常に勉強して知識を広げ、自分を磨いて、さらに多くの結果を出すことが求められる。
良い点
海外との接点が豊富
悪い点
昨年と同じ成果では評価されにくい
比較的風通しが良く、人もよく働きやすい環境。残業も少ない。
外資系の働き方に慣れている方(ある程度セルフスターターで、依存しない方)、ワークライフバランスを重視する方にはお勧めできる職場と思う。一方で、グローバル方針での人員削減などが後をたたず、ただ職務をまっとうすれば雇用が保証されるという環境には無いので、将来のキャリアパスも考えた上で選択されるのが良いと思う。
良い点
社員食堂
悪い点
グローバルの方針に左右される
グローバル化が進み、日本の意見が通りにくい。社員は非常によく働く。リストラが激しく50代は会社に残ることが難しい。
良い点
フレックスタイムが浸透している
悪い点
リストラの機会が多い
新しい技術や多くの事を経験できました。 ・海外部署との連携や交渉 ・新しい技術に触れる機会や買収企業の統合を多く経験。 ・最近は、分社化を進めて事業を集中しています。 風通しは、比較的良かったと思います。
良い点
グローバルを経験できる
悪い点
グローバルの決定が、日本に不利に働く事がある
いっぱいソフトを学べることが楽しいです。
常に勉強できて、良い環境です。
日本語/中国語/英語を活かせて、仕事しているのは楽しいです。
良い点
自由な社風
悪い点
昇進が難しいこと
物凄く仕事忙しいですがある程度自分の裁量に任せられる部分はあります。
仕事は忙しいですが達成感もあります。
良い点
給与 福利厚生
悪い点
シフト制の仕事だ連休が取れない場合あり
個人の能力を大いに発揮できる社風にあり、お客様へ最適な機器、サービスをソリューションとして提供できる。
良い点
お洒落なカフェテリア、フレックスタイム制
悪い点
特になし
外資系ということもあり、風通しの良い社風です。
仕事をちゃんとやれば、休みもちゃんともらえます。
ただ、気になった点は、国産の企業と社風が違うせいか、お客様との付き合い方が難しかったことです。
良い点
風通しの良さ
悪い点
ドライすぎる点
HP Way の精神はすばらしいのですが、現在はその文化も薄れています。ただ、働きやすい環境であることは確かです。
分社を行わなければ良い会社でした。
相手企業の生産管理上の実情や問題点を理解し、ITをどのように適用、実現してゆくかを、設計し実現してゆくことが仕事です。その道程で、個人の能力や個性・努力が生かされる職場と思います。
悪い点
残業・出張が多い
アメリカ本社から見れば、あくまで日本というマーケットの販売下部組織です。日本マーケットに向けた独自の商品の開発やカスタマイズは、よほどのことでないかぎり実現しません。アメリカで設定された仕様がいくら自分の担当マーケットに合わなくても、売り切らなくてはなりません。
社員も大切・・・について
フレックスタイム・裁量労働、在宅勤務
介護・育児休業制度
メンター(部署による)
教育プログラム(WebによるOn demand含む)
職務記述書の公開と社内公募制度
人事考課サイクル(月次などのレビューは部署による)
など、長く働きやすい環境が整っている。
教育プログラムの日本での活用は他国に比べると消極的だった。
仕事とプライベートのバランスがよいと思う
福利厚生は普通だと思います
社風は比較的オープンで、社員同士の連携もよく、働きやすい環境です
良い点
社員同士がよい刺激を与え合っている
悪い点
トップダウンの連絡がやや遅い
風通しは良いです。
社風は部署によるかもしれません。
サラリーは良いと思います。
典型的な1日は部署によります。
ポリシーが変わりやすいので柔軟性は必要です。
良い点
ビルがきれい
悪い点
ルールや方針が変わりやすい
世界中のHPでビジネスを行うにあたってのポリシー(行動規範のガイド)が定められており、社員はみな正しく行動しようとしている雰囲気がよかったです。
一方で、海外の統括マネージャから出される指示や、業績の目標はかなりきびしいです。日本の現実を元にビジネスの方針を検討できるといいかと思ったことは少なくないです。
- 企業検索>
- 採用企業のクチコミ