日本年金機構の定着率と昇進に関するクチコミ
並べ替え
検索条件に一致するクチコミが32件見つかりました
62件のクチコミを見るIndeed 注目のクチコミ
Indeed が選んだ最も役立つクチコミ
ハローワークの方に勧められて、応募し入社しました。 審査だとか色々な経験をさせて頂きましたが、同僚間でゴタゴタが絶えず環境良くない。 上司も見て見ぬふり。モチベーション低下しました。 スキルアップは、望めません。 有給休暇は、取りやすく適宜取得していました。 残業は、担当の仕事により定時で退社できたり遅くまで残業だったりします。 仕事内容に格差があります。 特定業務契約職員は、5年までは問題なければ契約更新してもらえます。 良くやってきたと思います。 メンタルも強くなった気もします。どうしてもダメな時は有給消化していました。
良い点
有給休暇が取りやすい
悪い点
人間関係が良くない スキルアップが望めない
簡単な研修のみで、すぐに業務をさせられます。きちんとしたマニュアルがなく、その都度ベテランさんや正職員に聞いて対応することになります。 ゆえに、しっかりした知識が身につかず場当たり的な対応になります。 また、時給が安く手取りは少ないです。 賞与は契約社員にしてはある方だと思いますが、年収にしてみると時給がいい派遣社員の方が良いくらいです。 けれど派遣社員ほど気楽ではないため、割に合いません。
良い点
時間単位で有給休暇が取得できる、休みやすい
悪い点
時給が安い、人間性に問題ありな人が多い
新卒の正職員は入構後1ヶ月間本部でしっかり研修が行われるが、契約職員は事務所でビデオ研修が1日数時間1週間程度あるのみ。それでいて業務内容は契約職員は郵便物の封を閉じる権限がない以外は正職員と同様に電話対応や窓口担当者は窓口対応をするなど同様の業務をやらされる。 常に電話が鳴り響き、不満を持った来所者が窓口で暴れることもあるため雰囲気も殺伐としており、親切に教えてくれる人はごくわずか。 契約職員は日給制で業務内容の割には高いとはいえず定着率は良いとは言えまい。
良い点
暦通りの休日、週2日のノー残業デー
悪い点
契約職員は研修が少ない
中途採用の正規職員でしたが、とにかく、職員間の人間関係が悪く、常に誰かをターゲットにしてストレスの吐け口を作るような職場です。非正規雇用の職員をたくさん雇っており、その方達が仕事をこなさないと回らない職場のため、その方達のご機嫌をとるためなら、正規職員を簡単に犠牲にする職場です。上司も非正規職員からの職場へのクレーム処理が面倒なため、何もしません。今後成長しない職場だと思うので辞めました。 土日祝祭日は休みで有給もとりやすいです。非正規職員はいろいろと優遇されますので、家族の都合で休みを取られたりしなければならない方は働きやすい職場だと思います。保育園の送迎で遅れても遅刻になりません(人によりますが)。
良い点
なし
悪い点
人間関係が悪い
55歳を過ぎると評価の方法が変わる。 窓際に追いやれた感じがする。昇給もしない。 事務職は有期雇用で、無期になるのは難しい。
良い点
休みがとりやすい
悪い点
会社の雰囲気が悪い。
配属されるところにもよるが、過去の社会保険庁時代のクレーム対応が多いのと転勤で、毎年精神的にうつ状態になり離職率が高いです。
良い点
年金知識が身につく
悪い点
正社員とアルバイト社員で同様の業務
所属課によって繫忙期と残業量が違いました。業務量は多く、人によって業務量に偏りがありクレーム応対も大変なこともありました。やりがいを求めてる人、年金について学びたい人にはオススメです。
8時間労働と土日祝日の休日は確保できるが、職務内容が正職員と変わらないのに時給千円と見合わない。形式的な研修はされるが年金知識の自己習得をしていかなければならないし、責任も問われる。契約職員として1年契約更新で月給制ではなく時間給制です。
入社2日間はビデオ研修で、高さ10cm位の紙の資料をドンと渡され、流すようなザックリな研修でした。
3日めからいきなり窓口を任され、出来る方とペアでしたが、その方が来客に対応していると勿論自分のところに来客はきます。
入社3日めの私に何ができますか?
来客は勿論私が何もかも分かっていると思って質問してきます。
答えられず内勤の方に聞きに行くと、他の人に聞いて下さいと。
とにかくみんなが忙しいので構ってやれない雰囲気。
来客は待たせるなといいながら、待たせてますね。
雰囲気は最悪。
残業は10時間未満とありましたが、窓口に居たときは毎日1時間以上の残業。
一般事務とはほど遠いものでした。
良い点
無し
悪い点
1人の負荷が多すぎる
中途で有期雇用契約職員として入りましたが、人物的には悪くないのだけれど、まず部署の雰囲気がよどんでいる感じがします。
また、業務を教えてくれる方が忙しいので仕方ないのだろうけど、求人では特別な知識を要さないとしながらも、職場の部署名など組織も分からないし、レクチャーもなく初日から「電話に出て」「専門用語の略称連発」で、「何なのこれは?」とストレス溜まりまくりです。
とりあえず、コロナがあるので食いつなぐために勤務しますが、契約満了で退職しようとは思いました。
給与は最低賃金です。福利厚生はありません。
休みは取りやすいので、ワークライフバランスを求めるにはよいと思います。
就業時間はきっちり。残業も基本はなく、帰れという雰囲気です。
クレームなどの電話もよくあり、ストレスは多いです。あまりひどい電話でも職員も代わってくれません。
仕事の内容以外で、職場など困ったり悩むことがあっても、上司は相談にはのってもらえません。
役所にありがちな、長いものに巻かれろ主義です。
キャリアを求めず、パート感覚で働きたい人には良いと思います。
上限は5年の契約です。
なにをさせられているのかがよくわからず、やたらんとだらだら残業が多い。あれでは寝に帰るようなもの。そのわりには給料がめちゃくちゃ安い。個人情報そのものが業務なので、セキュリティ等その点は理解できるし、徹底されている。
良し悪しもなにもないと思う。世間では年金というと悪いイメージしかないと思うが、中で働くと、社会保険の制度に無知な客ばかりで、学ぶ気もない、覚える気もない、自分の会社の社員に保険証がきちんと渡らなくてもさほど気にならない会社の経営者が目について、これではどちらが悪いのかわからないという感情には陥ってしまう。
契約社員がほとんどを占めているので、雰囲気はいい。楽しく働けたし、学ぶことは多かった。
良い点
契約社員同士雰囲気よく働けた
悪い点
お役所仕事感が抜けない融通のきかなさ
忙しい時は残業あり。
コツコツとした仕事をする事が向いてる人はいいかも。
派遣会社は入札によるので不安定かもしれない。