ライフマガジンBEを読むライフマガジンBEを読む

PDFファイル(7MB)にて閲覧いただけます。

サンプリングイベントや、都内一部の書店等で配置もしております。
企業や団体など法人で送付の希望がある場合は、事務局までお問合わせください。

Indeed PR事務局

indeed@ssu.co.jp

紙面をチラ見せ

2021年、Indeedは「Rainbow Voice」プロジェクトを実施し、セクシャルマイノリティの方々が仕事探しや働く場で普段なかなか言葉にできない、たくさんのリアルな声を集めました。声の中には、周りで働く人たちの誤解や認識不足、仕事探しにおける苦労、職種・地域・世代の中での認識ギャップがまだ多く存在することが分かりました。Indeedは、すべてのひとが自分らしく、ありのままで働くことができる社会を実現したいと思っています。ジェンダーというカテゴリーで語られるのではなく、一人称で語られる社会を目指して。
Indeedは、プライド月間である6月に、そんなみなさんが持つ“声”から生まれたライフマガジン『BE』を創刊します。
誰もがわかりやすい形で、当事者のリアルや課題を理解し、知ることのできる一歩を創っていきます。
多くの声から生まれたライフマガジン『BE』が、多様な性が活きる仕事や職場を考えるヒントに繋がることを願っています。

※声の募集は終了いたしました。

声を投稿する

Indeed Rainbow Voice2021で、
LGBTQ+当事者の方から集まった声
※一部抜粋

  • #職場での人間関係の悩み

    職場の人間関係で馴染めない。親睦を深める機会でどうしても自分の本心を曝け出す事ができないため、馴染めずに距離を置かれて孤立しています。それで何社も転職しました。
    カミングアウトすれば本心を曝け出してコミュニケーション出来、仲良くなれるかもとも考えたりしますが、やはり当事者に対して十分に受容的でない人々が多い会社では、物凄く恐怖を感じます。いつも期待と不安で追い詰められ、結局、怖くてカミングアウトできません。あと20年遅く生まれたかった。

    40代 派遣社員

  • #企業への提言

    ゲイとレズビアンに対しての理解は増えたと思うが、トランスジェンダーの方たちは見た目と心の性が違うので、トイレやロッカー問題など、性別の扱われ方など色々課題はあります。企業がもう少し歩み寄ってほしいところです。各企業が何か施策をする際に、LGBTを一緒にまとめて動くのは違うと思います。トランスジェンダー問題なのか、ゲイ問題なのかは、それぞれ別に表記して取り組んでほしいと思っています。

    20代 正社員

  • #会社内での会話

    同僚との何気ないプライベートの会話の中で「彼氏いるの?結婚しないの?」と聞かれたときに、カミングアウトしていないからめんどくさくて適当に流してしまっているが、正直一人になると辛くなる時がある。

    20代 美容部員

  • #職場での体験談

    3年前に転職しました。新卒で入社した会社では15年ほど働きましたが、セクシャリティを隠して周囲の人と心理的な壁を作っていた点があり、仕事自体は楽しんでたけど会社自体のことを好きになれない状態でした。こんな状態であと20年も働くのは嫌だ!と一念発起し、ダイバーシティに対する人事制度を整えている今の会社に転職しました。今の会社ではセクシャリティをオープンにしています。周囲のメンバーと接するときの余計な心理的ストレスがなくなったことで、気持ちよく人間関係が築けるし仕事のパフォーマンスもあがっていると思います。何より、初めて自分が所属する会社のことを好きだと思えました。

    40代 会社員

  • #仕事さがしの不安

    新しい環境に就職することが決まっており、私のFTXのキャラクターが世間体的にどう受け入れられるかが不安です。私は相手によって女子を演じたり、男子を演じてみたりすることは出来ますが、髪型をロングにすることや、レディーススーツを着る事はとても心苦しいです。それでも面接や、病院訪問では、いわゆる世間からみた「普通の女子」として行かなくてはならくてとても嫌でした。

    20代 美容部員

昨年のIndeed Rainbow Voiceを見る

応募方法

みなさんが「仕事探し」や「職場」で感じたことのある想いや体験談、
願望、違和感などを“声”にして投稿してください。

『こんなことが嬉しかった、もっと社会に広まるといい』というポジティブなことや、『変わっていてほしい』と課題に感じる点など、一緒に働く全ての人に知ってもらいたいことを、お寄せください。様々な意見がでることで、働くすべての人に考えるきっかけを作っていきましょう。
Indeedが、皆さんの声を雑誌にして、社会に届けます。

「仕事探し」や「職場」で感じたことのある想いや体験談、
願望、違和感などを“声”にして、応募フォームやSNSで投稿する

  • #レズビアンやゲイカップルを対象にした結婚休暇などの会社の制度ができたことで働きやすくなった

  • 飲み会などでのプライベートでの詮索をされるときが辛い。

  • カミングアウトをしたことで、職場でのストレスが減った(増えた)のですべき(しないべき)

  • カミングアウトをわざわざしなくても良い社会になってほしい

  • 会社に同じ性の悩みの先輩がいてくれたことが、入社するきっかけになった

声の一つ一つが小さくても、たくさんの声があることで、世の中に届くメッセージになっていきます。
みなさんが持っている想いの一つ一つが雑誌を創刊する上での大きなヒントになります。

約款・利用規約

当サイトを利用して起きたあらゆる損害、トラブル等に対してIndeedでは、いかなる責任を負うものではありません。
当サイトの掲載情報は、予告無しで変更・削除させていただく場合があります。
この免責事項は変更される場合があります。

本キャンペーンの投稿および応募資格は、満18歳以上の方を対象としたものとなります旨ご了承ください。

■ 本キャンペーン”応募フォームから応募いただいた内容の利用について
・応募フォームから応募いただいた内容は、お名前・Emailアドレスを除き、
 以下にて利用する場合があります。
 なお、投稿いただいた内容に個人及び団体を特定できる可能性のある情報が含まれる場合、個人
 情報保護を目的として、内容を一部加工する場合があります。
 -Indeedの公式メディア
 (Webサイト、公式YouTubeチャンネル、公式Twitter、公式Facebook等のIndeed公式SNS等)
 -編集スタッフもしくは企業担当者が属する企業の公式メディア
 (WEBサイト、Twitter、Facebook、Instagram等)
 -メディア(TV、ラジオ、新聞、雑誌、WEBサイト等)取材、記事
 -Indeedが主体として実施する東京レインボープライドに関連する制作物
 -Indeedが主体として実施するLGBTQ周知・啓発を目的とした制作物
・事前にご応募者本人の了承なく、個人情報を第三者に開示することはありません。
・提供いただいた情報のうち、個人を特定できない情報を統計的資料の形で第三者に開示することがあります。

■ 注意事項
<投稿について>
・未成年者が投稿される場合、注意事項について親権者の同意を得た上でご投稿ください。ご投稿いただいた段階で、親権者の同意を得ているものとみなします。
・ご投稿いただく内容は投稿者本人が全ての著作権を有しているものに限ります。他人の持つ著作権・商標権等の知的財産権や肖像権を侵害するような行為が判明した場合、当社はそのトラブルの責任は一切負いません。
・投稿者は、当社および当社が指定する第三者に対し、無償にて、投稿内容の利用(加工・複製等を含む)を許諾するものとし、当社および当社が指定する第三者は、当社の広告・販促活動の他、当社が必要と判断する範囲で、当該投稿内容を利用できるものとします。投稿者は、当該利用に対して著作権および著作者人格権を行使しないものとします。

<投稿内容の利用に関して>
・投稿内容については、本キャンペーンで制作する雑誌内で掲載のほかIndeedの広告、SNS上、一部のメディアへの記事に使用する場合がございます。
・投稿内容を利用する場合、メッセージの他、専用フォームで投稿の場合はニックネーム、Twitter投稿の場合はアカウント情報(プロフィール写真・名前・ユーザー名等)も合わせて利用する場合があります。
・ご投稿いただいた内容については、個人の都合による投稿内容の変更・使用取消依頼等には原則対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。
・使用させていただく投稿内容等に関するお問い合わせには応じかねます。

■ 応募に関しての注意事項
※応募申込締め切りは2022年5月15日(日) 23時59分となりますのでご注意下さい。
※仕事へ応募し当選された方へは、事務局より直接ご連絡をいれさせていただきます。
※未成年の方は、保護者の同意が必要となります。
※本件の実施・運営に関しての業務は、Indeed Rainbow Voice事務局及びIndeedが指定したその他実施会社にて行われます。
※ご応募者の登録情報(お名前・性別・メールアドレス・電話番号等)は、以下の目的で利用いたします。
 ・本キャンペーンの運用・実施・管理・応募者への連絡。
※利用目的を遂行するために必要な範囲で、応募者の登録情報を業務委託先に提供することがあります。

「BE」の中に登場する
LGBTQ+当事者に関連する用語集

※本用語集は、「ライフマガジン『BE』」内で用いられている各用語の意味を説明するために作成いたしました。
※本用語集に掲載している用語は、まだ定義づけが難しく、これからも変化していく概念であるため、本用語集は随時アップデートいたします。また、アイデンティティ自体が流動的であるため、本人がどのように認識されたいかは都度確認する必要があります。
※本用語集の内容は、Indeed社内外のさまざまなリソースをまとめたものです。こちらに掲載した第三者の組織や団体または参考資料は、必ずしもIndeedの企業としての意見を反映するものではありません。

アウティング
その人のセクシュアリティや性自認を許可なく他者に明らかにすること。
ALLY(アライ)
多様な性のあり方に理解のある非当事者で、支援者、応援者のこと。
アロマンティック
他人に対して恋愛感情を感じることがない人のこと。
アセクシャル(アセクシュアル、エイセクシャル、エイセクシュアル)
他人に対して性的な魅力を感じることがない人のこと。
アジェンダー(エイジェンダー、エージェンダー)
「ジェンダーがない」自己認識を持つ人のこと。
Xジェンダー 1
自認する性別が男女どちらでもない、どちらとも言い切れない人、あるいはいずれにも分類されたくない人のこと。英語圏では主に「ノンバイナリー」や「ジェンダークィア」といった言葉が使われ、「Xジェンダー」は主に日本語圏で使われています。
MTF/FTM
それぞれ「男性から女性へ(トランスジェンダー女性)」、「女性から男性へ(トランスジェンダー男性)」を意味します。あくまで男性・女性という性自認がはっきりしているトランスジェンダーの人が自主的に使う表現。
LGBTQ+
レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー (Transgender)、クィア(Queer)、またはクエスチョニング(Questioning)。異なる経験を持つコミュニティ全体を、1つの頭文字やラベルで表現しようとするのは、非常に難しいことです。プラス(+)は誰もが受け入れられていると感じられるようにするための手段です。セクシュアリティと性自認がヘテロセクシャルやシスジェンダーと自認していない全ての人を指す包括的な用語として使われます。LGBTQIA+とインターセックス(intersex)、アロマンティック(Aromantic)、アセクシャル(Asexual)を含めた表現が使われる場合もあります。
カミングアウト 1
自らの性のあり方を自覚し、それを誰かに開示すること。
クエスチョニング 1
自らの性のあり方などについて特定の枠に属さない人、分からない人、特定のジェンダーやセクシャリティを決めていない人のこと。
クローゼット 1
自らの性のあり方を自覚しているが、他の人に開示していない状態。押し入れに隠れている状態を例えて言います。
ゲイ
男性に対して性的な魅力と恋愛感情を感じる男性を指すことが一般的です。性別に関係なく、包括的に同性に魅力を感じる方が使うこともあります。女性によってはレズビアンではなくゲイと自分を認識し使用する場合もあります。また、ノンバイナリーの人が自身を指す際に使用することもあります。
クィア
ストレートやシスジェンダー(自分の考えるジェンダーアイデンティティと、出生時の性別が一致している人)ではない人を総括的に表す用語です。
シスジェンダー
出生時に割り当てられた性別が、自認するジェンダーアイデンティティと性表現と一致している人を指します。
ストレート
自分とは反対の性別もしくはジェンダーの人に対して、恋愛感情や性的な魅力を感じたり、行動に表す人を指します。
性自認(ジェンダーアイデンティティ)
自分は男性か女性か、別のジェンダーか、該当するジェンダーがないかなど、その方が自認するジェンダーを表すものです。性表現は、振る舞いや服装、髪型、声、体の特徴など、自分のジェンダーを周囲に表現する方法のことで、性自認とは異なります。
性的指向 1 (セクシュアル・オリエンテーション)
恋愛や性的関心がどの対象の性別に向くか向かないかを示す概念。
セクシュアリティ
性やパートナーシップ、アイデンティティのあり方の包括的な表現。
SOGI(ソジ)1
「性的指向 (Sexual Orientation=SO)」と「性自認 (Gender Identity=GI)」の略。「性別表現(Gender Expression)」を加えて SOGIE(ソジー)ということもあります。
トランスジェンダー(性別違和)
ジェンダーアイデンティティや性表現が出生時の性別と異なる人を指します。
ノンバイナリー 2
伝統的な男女二言論の定義と一致しないジェンダーアイデンティティを指します。
バイセクシュアル
男性と女性の両方、もしくは複数のジェンダーに対して、恋愛感情や性的な魅力を感じ、行動に表す人を指します。
パンセクシュアル
ジェンダーに関係なく人に恋愛感情や、感情的、性的魅力を感じる人のことです。他の人と同じようにパンセクシュアルの人は、ある人には惹かれても、ある人には惹かれないということがありますが、その人のジェンダーは問題ではありません。どのようなジェンダーアイデンティティの人も、パンセクシュアルである可能性を持ち、実際に認識している人もいます。
ヘテロセクシュアル (異性愛者)
(男女という二つの性別で)自分と反対の性別の方に性的な魅力を感じる人を指します。
ホモセクシュアル
同性の人にのみ性的な魅力を感じる性質または特性を指します。
マイノリティ
マイノリティとは、英語で少数という意味です。マイノリティグループ、あるいはマイノリティとは、社会の力関係において、相対的に不利な立場にある人々のカテゴリーを指します。
レズビアン
女性に対して性的な魅力と恋愛感情を感じる女性のことです。
(参照資料)
1:「LGBTQ報道ガイドライン – 多様な性のあり方の視点から」第2版(本編)2022年 https://lgbtetc.jp/news/2467/
2:Samin,S.(2015, June 10) 12 questions about non-binary gender identity you’ve been afraid to ask, and real answers. Bustle.Retrieved April 18, 2022 from https://www.bustle.com/articles/74316-12-questions-about-non-binary-gender-identity-youve-been-afraid-to-ask-and-real-answers

創刊スタッフ紹介

  • サリー楓

    職業:建築デザイナー、モデル

    日建設計社長直轄NAD室 コンサルタント。1993年京都生まれ 国内外のデザインファームを経験後、ブランディングコンサルタントとして独立。2017年より女性として生活。現在、日建設計を拠点に建築や事業の提案を行う傍ら、トランスジェンダー当事者としてLGBTQに関する講演を行う。自身が出演するドキュメンタリー映画「息子のままで、女子になる」2021年6月19日(土)に公開。

  • かずえちゃん

    職業:YouTuber

    1982年福井県生まれ。ウェディングプランナー、保険会社勤務を経て、30歳でカナダに留学。約3年間暮らし、帰国後の2016年にYouTubeをスタート。「LGBTQって身近にいるよ」「あなたは1人じゃないよ」と伝えるため、動画配信や講演、執筆活動、オンラインサロン「かず部屋」の運営などコミュニティ交流などに力を注ぐ。ダイバーシティ推進に力を入れる三洋化成工業(本社:京都)に2020年入社。

  • 松岡宗嗣

    職業:ライター/一般社団法人fair代表理事

    愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。政策や法制度を中心とした性的マイノリティに関する情報を発信する一般社団法人fair代表理事。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Yahoo!ニュース等で多様なジェンダー・セクシュアリティに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。著書に『あいつゲイだって - アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)、『子どもを育てられるなんて思わなかった - LGBTQと「伝統的な家族」のこれから』(山川出版社)など

  • 滝沢ななえ

    職業:元バレーボール選手/フィットネストレーナー

    元バレーボール選手。引退後は、指導者としてバレーボールに携わっていたが、2019年11月東京・六本木にパーソナルジム「PERSONS Training Salon」を開業し、より高度なトレーニング理論を身につけ、本格的なトレーニングの指導者としての人生を歩んでいる。2017年、レズビアンを公表。その生き方は、コンプレックスを抱える多くの人の心を魅了。

  • サリー楓

    職業:建築デザイナー、モデル

    日建設計社長直轄NAD室 コンサルタント。1993年京都生まれ 国内外のデザインファームを経験後、ブランディングコンサルタントとして独立。2017年より女性として生活。現在、日建設計を拠点に建築や事業の提案を行う傍ら、トランスジェンダー当事者としてLGBTQに関する講演を行う。自身が出演するドキュメンタリー映画「息子のままで、女子になる」2021年6月19日(土)に公開。

  • かずえちゃん

    職業:YouTuber

    1982年福井県生まれ。ウェディングプランナー、保険会社勤務を経て、30歳でカナダに留学。約3年間暮らし、帰国後の2016年にYouTubeをスタート。「LGBTQって身近にいるよ」「あなたは1人じゃないよ」と伝えるため、動画配信や講演、執筆活動、オンラインサロン「かず部屋」の運営などコミュニティ交流などに力を注ぐ。ダイバーシティ推進に力を入れる三洋化成工業(本社:京都)に2020年入社。

  • 松岡宗嗣

    職業:ライター/一般社団法人fair代表理事

    愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。政策や法制度を中心とした性的マイノリティに関する情報を発信する一般社団法人fair代表理事。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Yahoo!ニュース等で多様なジェンダー・セクシュアリティに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。著書に『あいつゲイだって - アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)、『子どもを育てられるなんて思わなかった - LGBTQと「伝統的な家族」のこれから』(山川出版社)など

  • 滝沢ななえ

    職業:元バレーボール選手/フィットネストレーナー

    元バレーボール選手。引退後は、指導者としてバレーボールに携わっていたが、2019年11月東京・六本木にパーソナルジム「PERSONS Training Salon」を開業し、より高度なトレーニング理論を身につけ、本格的なトレーニングの指導者としての人生を歩んでいる。2017年、レズビアンを公表。その生き方は、コンプレックスを抱える多くの人の心を魅了。