Indeed 求人掲載

無料掲載の仕組み

求人サイトIndeedには、無料注1で求人情報を掲載することができます。

有料になるタイミングは、スポンサー求人という有料オプションを活用した時のみです。


求人掲載の仕組み 求人掲載の仕組み

直接投稿で掲載

直接投稿は採用ページをお持ちでない方や、Indeedに短時間で掲載を始めたい方におすすめの方法です。

Indeedにアカウントを開設し、画面案内に従って会社情報や求人概要を入力するだけで、簡単に求人情報を掲載できます。

自社の企業ページを無料で作成できるほか、求人情報をタイムリーに更新できるなどのメリットがあります。
求人を素早く投稿•編集できる
求人を投稿し、審査を通過した後、最大72時間で掲載がはじまります。投稿した求人情報の内容は、タイムリーに何度でも変更できます。
応募フォームをカスタマイズできる
求職者が記入する応募フォームをカスタマイズし、採用に関わる情報を「必須記入項目」として設定することが可能です。
採用サイトを無料注1で作成できる
採用サイトをお持ちでない方も、Indeedの中に、自社の企業ページを無料で作成できます。企業ページを通じて求職者に自社の魅力をアピールできます。


アカウント登録 参考スクリーン

1アカウントを登録する

arrow
まずは、求人掲載画面にアクセスし、ページ上部に表示される「求人を掲載」をクリックしてください。アカウント作成画面に進むので、メールアドレスとパスワードを入力、もしくはSNSアカウントを連携してアカウントを作成できます。(メールアドレスは企業ドメインのものを登録いただくと審査がスムーズな場合があります。)
続く画面において、貴社の情報を入力してください。
アカウント認証 参考スクリーン

2登録完了メールからアカウントの認証を行う

arrow
登録したメールアドレス宛にIndeed からメールが送られているので確認しましょう。メールの案内に従ってメールアドレスを承認すれば、アカウント作成は完了です。複数の採用担当者でIndeedを利用したい場合は、登録後にアクセスできるダッシュボード(管理画面)上から担当者を追加してください。
求人情報登録 参考スクリーン

3求人情報を登録する

arrow
画面案内に従って求人の基本情報を登録しましょう。Indeedでは、以下の項目が登録できます。必須項目を入力したら、プレビュー画面で内容を確定しましょう。
Indeedの直接投稿で記載できる11個の項目

  1. 職種名
    (営業・事務など具体的に)
  2. 会社名
  3. 勤務地
  4. 給与
    (1円単位で設定可能。時給・日給・月給なども選択可能)
  5. 雇用形態
    (正社員だけでなく、パート・アルバイト・契約社員なども選択可能)
  6. 仕事内容及びアピールポイント
    (競合他社と差別化する大事なポイント)
  1. 求める人材
    (経験の有無などを記載)
  2. 勤務時間・曜日
  3. 交通アクセス
  4. 待遇・福利厚生
    (社会保険や賞与・昇給など)
  5. その他
    (10項目で書ききれない点を補足)
無料で投稿する 参考スクリーン

4無料で投稿する

arrow
無料掲載を希望する場合は「無料で投稿する」をクリックしてください。後日スポンサー求人に変更することも可能です。

有料でのスポンサー求人の掲載をご希望の場合は、こちらをご参照ください。

5求人票の審査(最大72時間)

arrow
求人投稿が完了したら、求人票の審査が開始されます。通常、審査は数時間〜最大72時間で完了します。
掲載開始 参考スクリーン

6掲載開始

arrow
投稿された求人の内容に問題がなければ、Indeedに求人情報が掲載され、登録メールアドレスに掲載開始のメールが届きます。通知メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認してください。
arrow

Indeedの求人検索結果ページに求人が掲載されます。

自社の求人を検索画面から確認してみましょう。

求人掲載 参考スクリーン

スポンサー求人(有料)をご検討されている場合は、

ぜひ以下より詳細をご確認ください。


Indeedの無料掲載を
活用する方法


Indeedに無料掲載して閲覧数・応募者数を増やすためには検索結果により多く掲出され、目立つ位置に掲出されることが重要です。


求人票の内容が詳しく書かれているほうが、多くの求職者に見られる可能性が高まります。また、求人票をしっかりと作成することは、求職者が仕事のイメージを持って応募できる、という利点もあるため、作り込むことがIndeedの推奨です。


仕事内容ページの書き方のコツ


1求める人物像を具体的にイメージする
求人票を書く前に、まずはどんな人を採用したいのか具体的にイメージしてみましょう。
  • 仕事をする上で必要な技能・資格や経験
  • 実際の仕事内容
採用したい人物像を具体的にイメージすると求職者目線になれるので、魅力的な求人情報が書けます。書き終わった後は、第三者にも見てもらって的確にメッセージが伝わっているか、印象や感想を聞くとよいでしょう。
2会社概要を詳細に書く
働く環境や実際に働いている人の特徴など、アピールポイントを記入しましょう。会社のブランド価値を高める表現が響きやすいことがありますが、一方で確固たるブランドがないことを望む求職者も一定数存在するでしょう。自社の強みはどこで、どのような人材をターゲットにしているのか考えて記入しましょう。

参考キーワード
上場企業/外資系企業/創業○○年/○期連続売り上げアップ/ベンチャー企業/スタートアップ/従業員○○名以上
3仕事内容を具体的に書く
できるだけ具体的にしましょう。「○○全般」などでまとめてしまうよりも、代表的な業務内容を書き出すほうがどんな仕事をするのかイメージしやすくなるため、応募につながりやすくなります。

たとえば、「事務職」においても「経理事務」「介護事務」「アパレル事務」などさまざまな職種があります。「事務職」とひとくくりに記入してしまうと、求職者は具体的にどんな仕事をするのか、自分の現在のスキルで応募が可能なのかイメージできないので、応募のハードルが上がります。仕事内容はできるだけ具体的に記入しましょう。
4仕事で得られるスキルや目指せるキャリアを書く
採用は「求職者のニーズ」と「企業が提供できる価値」が合致したときに成功しやすくなるでしょう。「ドライバーになりたい」「事務職につきたい」など、やりたいことが明確な仕事探しをしている人に対しては、経験が生かせるだけでなく、「キャリアアップできる」などの、企業が提供できる価値を伝えましょう。また、どのようなスキルが身につくのか、ということも具体的にするとよいでしょう。


企業ページを活用する



Indeedのアカウントがあれば、無料で企業ページが作成できます。企業ページには主に以下の内容を登録できます。
  • 企業ロゴ
  • カスタムコンテンツ(企業アピール)
  • 所在地
  • 写真、動画、テキストなど

Webページを作成するためのコーディングなど、専門知識は必要ありません。

また、採用管理機能もあり、以下のようなステータスに分けて採用を進めることができます。

企業ページはIndeedでの採用活動に有効に働きます。ぜひ活用してみてください。




求人の管理方法

Indeedで求人掲載を始めたら、ダッシュボード(管理画面)にアクセスして、求人への応募状況などが確認できるようになります。

ダッシュボードでは応募者管理のほか、求人の追加、面接設定、請求書の印刷など、さまざまなことが可能です。

Indeedのダッシュボードで、採用活動をスムーズに進めましょう。



よくある質問

料金やサポート体制、機能についてなど、よくあるご質問にお答えします。

解決しない場合はサポートページからお気軽にお問い合わせください。


注1: 利用規約、弊社が定める掲載基準、及び使用制限が適用されます。