Indeed(インディード)へ求人情報を掲載する3つのメリット

求人情報を掲載する3つのメリットのイメージ

企業の採用活動において、Indeedを活用するメリットは主に、「仕事を探す利用者数の多さ」「無料で始められる」「予算に応じて少ない金額から試せる有料オプション」の3点です。
今回は、Indeedを利用する3つのメリットや、なぜそれらのメリットが出せるのか、メリットを最大限活用した採用担当者の事例などをご紹介します。

求人を掲載

Indeedの仕組み

 
仕組みのイメージ画像
Indeedのメリットをより深く理解するために、まずは仕組みをご紹介します。
 

◆Indeedと「求人サイト」の違い

Indeedは代表的な「求人サイト」とは仕組みが違い、Indeedに投稿した求人だけではなく、Indeedと連携しているATSに投稿されている求人もIndeedに掲載されるなど、インターネット上にあるさまざまな求人情報を検索できる「求人サイト」です。
 

◆Indeedに求人情報を掲載する方法

Indeedに掲載するためには主に2つの方法があります。
 
一つは、Indeedの基準に沿った形式で作成した自社の採用ホームページや求人情報サイトの自社ページをIndeedのクローラーに読み込ませ、検索結果画面に表示させる方法です。
 
もう一つはIndeedに求人情報を直接投稿する方法です。
  
Indeedに直接投稿する際は、有料掲載(スポンサー広告)と無料掲載が選べます。スポンサー広告の場合は、Indeedの検索結果への表示回数を増やし、クリック(閲覧)された際に料金が発生するという「クリック課金」のスタイルになっています。

Indeedを利用するメリット

 
メリットのイメージ画像
続いて、Indeedを利用する3つのメリットを紹介します。
 

◆利用者が多い

Indeedは世界No.1の求人サイト*¹として、5.8億件*²の求職者プロフィールが登録されています。近年ではテレビコマーシャルを中心に広報活動をしており、名前を知っている人が増えてきました。
 
また、「SEO(検索エンジン最適化)を適切に行っている」という点でもIndeedは利用者を増やしています。
 
例えば、求職者が大手検索エンジンに「職種+求人+エリア」(「営業 求人 東京」など)というキーワードを入力するとします。すると多くの場合、検索結果の目立つ位置にIndeedのページが表示されるため、求職者にクリックされやすくなります。
 
一般的な検索エンジンでは、検索結果1~3位をクリックする利用者の割合は40%以上と言われており*³、非常に多くの訪問者を呼び込むことができます。こうしたことから、求人関連のキーワードで検索した人の多くがIndeedを利用することになります。

*¹ComScore, 訪問数, 2024年3月
*²Indeed 調べ(ワールドワイド)、固有の認証済みメールアドレスを使用した求職者アカウント数
*³高山奨史、新倉竜也『世界一やさしいIndeedの教科書』クロスメディア・パブリッシング

 

◆無料掲載で始められる

Indeedは、求職者が無料で使えるのはもちろんのこと、求人情報を掲載したい企業側も無料で掲載を始めることができます。
 
自社の求人情報がIndeedの検索結果画面に表示されているか確認する方法は簡単です。Indeedの検索画面の「キーワード」欄に自社名を入れることで検索できます。
 
「自社の採用ホームページの形式ではIndeed検索結果画面に表示されない」という場合や、採用ページを作成する時間や予算がない場合は、無料の求人投稿をおすすめします。
 
決められたフォーマットに従ってテキストを入力し、画像などをアップロードするだけでIndeedに求人情報を投稿できます。
 
投稿できる職種数も自由に設定可能なため、定期採用にも、急な採用にも利用しやすい仕組みです。

 

◆有料掲載でもクリック課金なので費用が抑えられる

Indeedには毎日多くの求人情報がアップされます。自社の情報を他社の求人情報よりも閲覧されやすくするためには、検索結果への表示を増やすことが重要です。
 
大手検索エンジンでも、検索結果が1位のページと20位のページでは、大きくアクセス数が異なります。求人検索エンジンであるIndeedでも同じことが起こると考えて良いでしょう。
 
Indeedの有料掲載(スポンサー求人)を使うと自社の情報ページの表示を増やせます。また、費用が発生するのは実際に求人情報がクリック(閲覧)されたときだけの「クリック課金型」のため、無駄なコストが発生しづらい広告だといえます。

Indeedを利用してメリットを感じにくい場合の対処法

 
メリットのイメージ画像
Indeedに直接掲載してもメリットが感じられない場合は、以下の情報がしっかり登録されているか見直してみましょう。
 
以下から2つの観点で記載します。
 
①求人情報ページを自社で制作する際とIndeedに直接掲載する際に共通して留意したいポイント
②求人情報ページを自社で制作する際のポイント

 

◆求人情報ページの作り方のコツ(自社Webサイト・Indeedへの直接投稿共通)

 

・仕事内容を具体的に記載する

仕事内容はそれぞれページを分けて記入する必要があります。そのうえで、仕事内容を詳細に書くことが重要です。
 
例えば、「エンジニア」といっても「ゲーム開発のエンジニア」や「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」などさまざまな仕事があります。
ほかにも、仕事内容が具体的になっていると、求職者が実際にどんな仕事をするのかイメージしやすくなるため、閲覧率・応募率が上がる可能性があります。

 

◆求人情報ページの作り方のコツ(自社Webサイト)

 

・写真や画像を利用する

求人情報ページを自社で制作する際、Webサイトにアクセスして最初に見える「ファーストビュー」に写真や画像を配置すると、すぐにそのページから離脱する求職者の割合が減ります。
 
使用する写真や画像には「求職者に対して訴求できるメリット」が表現されている必要があります。フリー素材をなんとなく掲載すると逆効果なので、写真や画像の選定は慎重に行いましょう。

 

・エントリーフォームをシンプルにする

求人情報ページを自社で制作する際、エントリーフォームはできるだけシンプルにしましょう。郵便番号、住所、職歴、学歴など、履歴書に記載が求められる内容のすべてを入力させるエントリーフォームは、入力する求職者にとっては記入のハードルが上がってしまいます。入力項目はできるだけシンプルにしましょう。実際に必須項目が名前と電話番号のみ、というシンプルなエントリーフォームも存在します。
 
エントリーフォームの段階である程度応募者を絞りたいか選別したい場合は、絞り込みに選別に必要な項目のみを入力してもらうようにしましょう。職歴や学歴などは、面接のときに確認すれば問題ない項目は、面接時に聞くようにし、まずはエントリーしてもらえることを優先するのも1つのテクニックと言えます。

Indeedの活用メリットを感じた採用担当者の事例

Indeedは幅広い業界・業種・地域の企業から利用されています。
 
実際にどのような採用課題の解決にIndeedが利用されたのか、実際の採用担当者の声をこちらに紹介しています。

https://jp.indeed.com/求人広告/お客様成功事例

「より自社の条件に近い企業の事例が聞きたい」などのご要望も、ぜひお問い合わせください。
 
お問い合わせ

https://jp.indeed.com/hire/contact

 

※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。

https://jp.indeed.com/legal?hl=ja#tos


 
マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう!ダウンロードはこちら 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。