オンラインで採用イベントを実施するメリット

オンラインで採用イベントをやる男性

新型コロナウイルスの影響で、採用活動においてもオンラインイベントを実施する企業が増えています。オンラインで採用イベントを実施するメリットや押さえておくポイントについて、採用コンサルタントの谷出正直さんに伺いました。

求人を掲載

変化しつつある採用活動とオンラインイベント

新型コロナウイルスの影響によって、働き方が見直されてきています。「ステイホーム」や「在宅ワーク」といった言葉を毎日のように見聞きしている現在、出社義務のある企業を避けたいと考える求職者が増えても不思議ではありません。
 
採用活動においても同じく、説明会に足を運んで話を聞きに行きたいと考える求職者は減ってきています。これまでの採用活動は売り手市場から買い手市場にシフトし始めていますが、それ以上に世の中の価値観が大きく変わりつつある現在は、求職者の価値観に合わせた採用活動にシフトしていく必要があります。

オンラインで採用イベントを実施するメリット

オンラインで採用イベントを実施する企業側のメリットは、会社の立地にかかわらず求職者との接点をもちやすくなったことです。
 
従来は地方から東京に出てきた人が「地元に戻って就職したい」と思っても、東京にいながら地元の求人情報や企業情報を把握するのは難しく、エントリーを断念するケースが多くありました。しかし、オンラインの採用イベントによって地元企業を知る機会が増え、エントリーする求職者も必然的に増えます。地方在住の求職者が東京の求人情報を知る機会についても同様です。
 
ただし、会社の立地に左右されないことは、地方の中小企業が都心の大企業と同じ土俵で勝負することも意味します。知名度が低い企業ほど、求職者に興味をもってもらえるような工夫が必要になります。

オンラインで採用イベントをするときの工夫とは

実際にオンラインで採用イベントを開催する際は、1時間以内に収めるのが鉄則です。従来の採用イベントは平均して2時間前後でしたが、オンラインでは集中力が持続しにくく、興味がなくなるとすぐにログアウトできてしまう環境であるため、要点を絞って端的に説明する必要があります。
 
また、開始前にアイスブレイクの時間を設けるといった工夫も一案です。対面での採用イベントの場合、開始前や終了後に会社の雰囲気を知ったり、社員と会話できたりする「余白の時間」があります。メインコンテンツ以外の時間に生まれるコミュニケーションは、双方の関係性をつくるきっかけのひとつでした。
 
説明会の前後に参加者と交流する時間をつくることで、オンラインイベントで損なわれがちなコミュニケーションを補えます。
 
オンラインにシフトしている現在、従来と同じ採用イベントをオンラインで行っていてはコンテンツの質を落としてしまうだけになりかねません。オンラインだからこそできる採用イベントもあるものです。採用イベントにはどのような要素が必要か今一度見直し、良質なイベントづくりを模索してみましょう。


<取材先>
採用コンサルタント/アナリスト 谷出 正直さん
新卒で大手紹介会社に入社。子会社への出向を含め、新卒採用支援事業に約11年間携わる。独立後、フリーランスとして企業の採用コンサルティングや採用アナリストとして活動。新卒採用に関する情報、ノウハウの収集や発信、共有の仕組み、人のつながり作りに強みを持つ。メディアへの情報提供やコラム連載、記事の寄稿、企業や大学でのセミナーの講師、人事・経営者向けの勉強会・交流会の主催、オリジナルのメルマガの配信などを行う。
 

TEXT: 佐々木ののか
EDITING:Indeed Japan + 成瀬瑛理子 + ノオト

 
“マンガで解説 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。