離職の理由と解決方法とは
2019年に若年層に対して行われたキャリア形成に関する調査(※注1)において、「最初に正社員として働いた就職先の離職理由」について聞いた項目があります。結果は、勤続期間が短い人ほど「自分がやりたい仕事とは異なる内容だったため」「仕事が上手くできず自信を失ったため」と答える割合が高いというもので、求職者が入社前に感じていたイメージと企業実態のミスマッチが、早期離職に繋がる原因の一つであることを示しています。
見方を変えれば、事前に正確な企業イメージが発信できていれば、ミスマッチの減少につながる可能性があると言えます。
(※注1)『若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(第2回若年者の能力開発と職場への定着に関する調査)』独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)2019年3月
ミスマッチを防ぐ企業イメージの表現方法とは?
企業の情報発信において最も重要とされるポイントは「会社の実態が正確に反映されている内容であること」です。求職者が会社のイメージを正しく捉えられるよう、具体的な仕事の内容に加えて、会社・職場の実態、在職している社員の特徴などを詳細に記載することが大切です。
このとき気をつけなくてはいけないのは、「嘘をつかないこと」「隠さないこと」です。
会社のことをよりよく伝えなければ、求職者に興味を持ってもらえないのではないか。そういった考えから、些細ながら事実に反する内容や求職者が本当に知りたいと思っている要素について触れないままの求人情報が作成されてしまうことがあります。しかし、実のところは詳細かつ正確な情報を発信することで、自社のニーズに合致した求職者の目に留まり、最終的には会社で活躍する人材の獲得に繋がる可能性も考えられます。
企業文化の発信にIndeedが有効なワケ
とはいえ、求人情報だけでは伝えることのできる情報にも限りがあります。会社の雰囲気を正しく伝えるにはどうしたら良いのでしょうか。
◆Indeedの「企業ページ」で企業の詳細なイメージの発信が可能
自社のイメージをしっかり伝えるにあたり、有効なのが採用ページを持つことです。自社でコントロール可能なページを用いることで、求人情報だけでは分からない職場の雰囲気を求職者に伝えることができます。しかし、現在採用ページを持っておらず、一から作るとなると、大変なコストと手間がかかってしまいます。
そんな時、Indeedなら費用をかけずに*企業の採用ページを作ることができます。
Indeedに採用情報を掲載している企業向けの機能の一つである「企業ページ」では、企業のロゴや、紹介文を画像・動画と組み合わせて掲載することができます。加えて社員の口コミやレビューを登録することも可能です。
口コミというと、「会社にとって不利益となる情報を書き込まれてしまうのではないか」とマイナスのイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし、実際に働いている社員などによる生の情報は、求職者にとっては信頼性を感じやすい情報となります。加えて、口コミが「企業ページ」内に掲載されることで、求職者が企業の口コミを確認するために他サイトを検索するなどの行動が減ることにつながると考えられます。結果として自社の情報を長く見てもらえる可能性も高まるでしょう。
「企業ページ」の使い方については、こちらでより詳しく紹介しています。
求職者に自社の魅力をアピール!無料で使えるIndeed(インディード)の企業ページの使い方
他にも口コミやレビューを強調して会社の特長を紹介したり、重要な職種や急募の求人案件を目立つように表示することも可能です。
- 強調したい求人情報を目立つ位置に表示する
- 注目の口コミを上に移動させる
このようにIndeedの「企業ページ」は、求人情報のテキストだけでは伝えきれない、自社の雰囲気などを簡単かつ正確に求職者に伝えることのできる機能となっています。
採用における企業と求職者のミスマッチは、どちらにとっても不幸な出来事となります。双方がメリットを感じる採用を実現するためにも、さまざまな視点から求人情報を見つめ直してみましょう。改善すべき点が見えてくるかもしれません。
* 利用規約・弊社が定める掲載基準・及び使用制限が適用されます。
https://jp.indeed.com/legal?hl=ja#tos