「求める人材像があいまい」の定義
会社として「求める人材像」が言語化されていたとしても、社員の認識にズレが生じている場合は、「求める人材像があいまいである」と捉えることができます。反対に、「情熱のある人」といった抽象的な言葉であっても、社員全員が同じ定義を持てているのであれば、人材像が明確化されていると捉えることができるのです。
自社が求める人材像を言葉に落とし込んだ後、「社員全員が共通認識を持てているかどうか」を人材像が明確か、確認するための指標にしましょう。
求める人材像をクリアにするメリット
求める人材像をクリアにするメリットは3つ挙げられます。
◆採用活動における対策がわかる
求人媒体にはそれぞれ特徴があり、採用活動を成功させるにはニーズとマッチした媒体を選ぶことが大切です。人材像を明確にすることで、適切に媒体を選ぶことができるでしょう。
また、「とりあえず掲載しよう」といった姿勢では、上手くいかなかった原因を探すのは困難です。媒体を精査して求人広告を出すことで、何が良くなかったのかを振り返りやすくなります。
◆採用のミスマッチ防止につながる
社員全員が共通認識を持つことで、複数人が面接を担当する場合も判断にズレが生じにくくなります。結果的に、人材像があいまいな場合と比べ、採用後のミスマッチを減らせるでしょう。
◆企業にとって不要な求職者からの応募防止につながる
求める人材像を求職者に公開することで、応募者自身が自分とマッチするかどうかを事前に判断できるようになります。そのため、求める人材像を具体化すればするほど、自社にマッチしない層からの応募が減り、応募者の質を向上できるでしょう。また、質が上がることで採用活動にかけるコストや労力の削減も期待できます。
求める人材像をクリアにするための方法・手順
求める人材像をクリアにすることと、その人材像を社内に共通認識として浸透させること、2軸を同時に進めていきましょう。手順は以下の3ステップです。
◆ステップ1:求める人材像策定に向けた情報収集
最初のステップでは、求める人材像を明確化させるために必要な情報を集めます。以下の3つから情報を収集しましょう。
- 経営方針
- 社長方針・ビジョン
- 優秀な既存社員の行動特性
会社を成長させるためには、会社が目指す方向性に合う人を採用する必要があります。しかし、会社や社長目線での求める人材像が現場で必要な人材像と重なるとは限りません。採用部署のマネジメント層や若手社員とヒアリングやディスカッションを行い、イメージを固めていきましょう。
また、ハイパフォーマーと呼ばれる優秀な社員たちに話を聞くことも有効です。ハイパフォーマー層の共通マインドやスキルを把握し、求める人材像に落とし込むことで、優秀な素質を持った求職者を募集できるでしょう。
◆ステップ2:求める人材像要件の洗い出し
ステップ2では、スキルやマインドなど、求職者に求めたい要素を整理していきます。以下を参考に洗い出していきましょう。
- 能力:学力・思考力・対人能力など
- 知識:専門性・技術知識・保有資格など
- 経験:企画・前職経験など
- 社風適合:志向・価値観・性格など
- 属性:年齢層、居住地域など
- 勤務条件:給与・勤務地・勤務時間など
◆ステップ3:求める人材要件の具体化
ステップ2で洗い出した要件をすべて満たす人は多くありません。そこで、ステップ3では前段階で洗い出した要件を「必要不可欠なもの」「あると望ましいもの」「自社にマッチしない不要なもの」の3種類に分けていきましょう。
また、ステップ2で出た要件の具体化も行います。ステップ2でコミュニケーション能力が挙がったのであれば、ステップ3で「自社にとってのコミュニケーション能力とは何か」と具体化していくのです。
役員や人事だけではなく、実際に育成に携わる部署の人たちも交えて認識をすり合わせていくことで、共通認識を持つことができるでしょう。
なお、この3ステップをすべてやるには時間がかかる上、ヒアリング力に頼る部分も出てきます。そこで紹介したいのが、社内で適性検査を行う方法です。社員の特性や指向性を定量データ化できるため、ステップ1、2を効率的に進めることができます。データをもとにすることで、スムーズに求める人材像をクリアにできるでしょう。
求める人材の共通認識を持つことが大切
求める人材像は、「自社社員として求めたいもの」「職種(営業・エンジニアなど)として求めたいもの」「マネジメント層など、役職に合わせて特別に求めたいもの」と、階層によって要件が上乗せされます。
そのうち、職種として求めたい要件を明確化するには、現場とのすり合わせが重要です。社長や人事だけで人材像をクリアにするのではなく、現場社員とも認識を揃えることで、ミスマッチのない採用活動ができるでしょう。
<取材先>
株式会社新経営サービス 大園羅文さん
現在は、中小企業を対象とした人材採用支援、若手人材の定着・即戦力化支援、人事制度の構築・運用支援に従事。特に、「人材採用力の強化」を得意テーマとしており、『採用活動に時間やコスト・労力を割けない』等の中小企業独自の課題に寄り添った支援を通じて、顧客とともに“勝つべくして勝つ”採用活動を展開。
TEXT:卯岡若菜
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ+ ノオト