内定式とは? 目的とメリット、デメリット

内定式の様子

内定・内々定を出した学生に対して、正式に内定したことを伝える式典「内定式」は、学生が会社の一員として参加する最初の行事です。なぜこのような式典が行われるのでしょうか。適切な開催時期やメリット・デメリットについて、人材マネジメントを実務面からサポートしている株式会社人材研究所・代表取締役社長の曽和利光さんに伺いました。

求人を掲載

内定式の開催時期と役割

経団連は大学生の就職活動時期について、学業の妨げにならないよう、大学3年生の3月に採用広報の解禁、6月選考解禁、10月に正式内定解禁という取り決めをしています。そのため内定式は10月以降に行われ、企業が学生に対して「内定を約束する」ことを正式に伝える役割を担っています。

 

内定式の目的

内定式には先に述べたように、「内定を約束する」ことを正式に伝える目的があります。第二の目的として、10月の内定から4月の入社まで、およそ半年の間に起きる可能性のある「内定辞退」を防ぐことがあげられます。
 
内定式の厳かなムードにより、学生は「自分はこれからこの会社へ入る」という高揚感を覚え、「就職活動は終わった」という実感を持つことになります。こうして数多くの中からこの一社を選んだことを実感させ、入社の意思を固めさせることができるのです。
 
また、入社前に初めて同期が一堂に会し、自己紹介やワークショップなどを行うことで、内定者同士がつながりを持ち、これが内定辞退を防ぐ策のひとつになることもあります。
 
第三の目的としてあげられるのが「入社準備」です。新入社員が4月からスムーズに業務を始められるように、企業は入社までの半年間で研修をはじめ様々な準備を行っていきます。内定式はそのための最初のきっかけとなります。

 

企業側、学生側のメリット・デメリット

 

・企業側

内定式を通じて学生同士が個々のつながりを得ることで、企業側はフォローアップする手間を減らすことができます。特に数百人規模で採用するような大企業では、入社日までの間に内定者一人ひとりとコミュニケーションを取り続けるには大きなコストがかかります。内定式を機に学生同士がつながることで仲間意識が芽生え、その結果「みんなで一緒に入社したい」という気持ちが自然と高まり、内定辞退を防ぐ効果が期待できます。
 
加えて、式典という特別な場をあえて設けることで、会社が自分を重要視してくれているという「重要感」を学生側に実感させる心理的な効果もあり、入社までの関係性をつなぎやすくなります。
 
ただし、中には「内定式を見てから入社するかどうか決める」という学生もいます。内定式の雰囲気やその場で出会った同期が合わないなどの理由から、入社に至らないケースも出てくるというのが、企業側にとって考えられるデメリットになるでしょう。

 

・学生側

学生側は、この式典をもって正式に「企業内の人」として扱ってもらえることで、より深く会社を理解できるというメリットが得られます。同じ内定者や人事担当者以外の社員との接点も生まれ、これから入社する企業への理解が自然と深まっていきます。
 
また心理的なメリットとして、内定式という儀式を通過することで「就活モード」から「入社モード」へ切り替わりやすくなりますし、社会人としての第一歩としても後々忘れられない思い出になるでしょう。同期同士で共通の思い出を作り絆を深められることも大きなメリットとなります。
 
デメリットは、それまで見えなかった同期や社員の姿が見えることで、「自分には合わない」と感じ、内定辞退につながってしまうケースも起こりうるということでしょう。

 

内定式はメリットが大きい

実施にあたり、準備のための時間や金銭的コストが多少かかることもありますが、それ以上にメリットが大きいのが内定式です。内定辞退の防止策としてだけでなく、学生にとって一生の思い出づくりになるという点も、企業側として忘れずにいたいものです。

 
 
 

<取材先>
株式会社人材研究所・代表取締役社長 曽和利光さん
 
TEXT:ミノシマタカコ
EDITING:Indeed Japan + 波多野友子+ ノオト

 
“マンガで解説 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。