人材紹介サービスを使うメリットとは?

握手をしているイメージ

必要な人材を必要なタイミングで採用するには、自社だけでなく外部のサービスを上手に活用するのがベストです。では、人材紹介サービスを使う具体的なメリットとは何か? 大手企業の採用・人事責任者を経験してきた株式会社人材研究所・代表の曽和利光さんに解説をお願いしました。

求人を掲載

人材紹介サービスとはどのようなものか

人材紹介サービスとは、社内の人員を拡充したいときや急な欠員が出たとき、あるいは特殊なスキルを備えた人材を求めている場合など、条件に見合った求職者を仲介してくれるサービスのことです。
 
一般的なフローとしては、まず企業側が求める人材のおおよその条件をサービス事業者に伝え、事業者側はデータベースからそれに見合った求職者を探します。そこで適当な人材が見つかった場合のみ、企業に斡旋することになります。この流れの場合は成功報酬型のモデルであるため、人材の採用に至らなければ企業側にコストは発生しません。
 
RPO(採用代行サービス)との最大の違いは、事業者が自社のためだけに動いてくれるわけではなく、あくまで手持ちのデータのなかから個々の希望に即した人材を探してくれるサービスである点にあります。
 
逆にRPOの場合は、その企業が求めている人材の条件に沿って転職希望者を探すスカウト型であるため、あらかじめ着手金や契約金が必要になるので注意が必要です。

 

RPO(採用代行サービス)との違いは?

成功報酬型の人材紹介サービスでは、成果が出なければ利用料を支払う必要がないことがひとつのメリットであるのは間違いありません。ただし、いざマッチングに至った場合、RPOよりも報酬金額が高めに設定されているケースが多い点にも留意しておくべきでしょう。
 
仮に、1人の人材を確実に雇用できるケースで比較してみると、RPOの場合は採用業務を代行してもらうことに対して主となる料金が発生するため、短期間で人材を確保できれば人材紹介サービスの成功報酬よりもリーズナブルであるといえます。
 
しかし、実際には必ずしも求める人材が採用できるとは限らず、成果のないままコストが掛かり続ける事態も考えられます。その意味で人材紹介サービスとは、初期費用をあまりかけたくない企業や、できるだけ迅速に人材を雇用したい場合、あるいはそもそも採用人数がごく少数である場合などに適したサービスなのです。
 
人材紹介サービスのメリットを享受するには、そうした特性の違いを認識しておく必要があるでしょう。

 

人材紹介サービスを効果的に使うための注意点

人材紹介サービスを効果的に活用するには、サービス事業者との信頼関係を意識することが大切です。というのも、その企業のために事業者側がどれだけ親身に、そして熱心に動いてくれるかが成果に直結するからです。
 
たとえば、初期費用が掛からないからといってさほど必要のないタイミングでオーダーしても、熱意や誠意の感じられない会社に対しては、事業者側もそれなりの対応しかしてくれないものです。まして、成功報酬の値引きを求めるような会社は論外で、限られた人材の斡旋先として、気持ちよく取り引きのできる会社が優先されるのは当然のことでしょう。
 
また、オーダー(求める人材の条件)が多岐に渡っていたり、選考のハードルが無闇に高く、いくら人材を紹介してもまるで審査が通らなかったりする会社というのも、事業者側から敬遠されてしまいがちです。
 
成功報酬型であることを“無料で使えるサービス”と履き違えてはいけません。多くの企業が人材の斡旋を求めているなかで、希望に沿った人材の紹介を受けるには、事業者側とのパートナーシップが何よりも重要です。事業者と良好で親密な関係を築くことが、採用戦略を理想的に進める近道であると理解しておくべきでしょう。

 

<取材先>
人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光さん
京都大学卒業後、リクルートに入社。人事部のゼネラルマネージャーとして培ったスキル・ノウハウと、2万人の面接経験を融合しワンランク上の人材を採用する独自手法を確立。その後、大手生命保険会社などで一貫して人事領域で活躍し、2011年に株式会社人材研究所設立。著書に『就活「後ろ倒し」の衝撃』(東洋経済新聞社)などがある。
 
TEXT:友清 哲
EDITING:Indeed Japan + 波多野友子 + ノオト


 
マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう!ダウンロードはこちら 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。