退職エントリとは? 元社員の情報発信が企業にもたらす効果

ブログやSNSでよく見かける「退職エントリ」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。また、元社員の情報発信が企業にもたらす効果とは? 採用ブランディングの支援を行っているcore words株式会社代表の佐藤タカトシさんにお話を伺いました。

求人を掲載

退職エントリとは?

退職理由や背景などを、退職者自らがネット上に投稿(エントリ)する文章全般を指します。日本では2000年代のブログの登場、そして2010年代のSNSの盛り上がりにともなって、IT系企業に勤める人、特にエンジニアを中心に広まった文化です。
 
一般的にはnoteやその他ブログサービスで執筆されることの多い退職エントリですが、FacebookやInstagramなどのSNSアカウントに投稿された退職報告も、広義には退職エントリとみなされています。文章量は短文のものから長文のものまであり、取り上げられるトピックも人によって様々です。
 
また、退職エントリは転職先に入社したことを報告する「入社エントリ」とセットで投稿されることが多いのも特徴です。退職エントリと入社エントリを別記事にせず、1つにまとめて投稿する人もいます。

退職者が「退職エントリ」を書く理由

退職エントリを書く理由は人によって様々です。最も多いのは、これまでお世話になった会社の人や友人など周囲の人に感謝の気持ちを伝えるケースです。年賀状のように、環境が変化することを周囲の人に報告することで、今後も変わらず関係を続けていきたいという想いが込められていると推測します。実際に見知った関係でなくとも、SNSで繋がっている人たちへ近況報告をしたいという意図で投稿する場合もあります。
 
次に多いのは、これまでのキャリアや人生の歩みを自分史のように書くことで、振り返って内省したいというケースです。人生の節目とも言える退職について、どのような心持ち、どのような経緯で決断に至ったのかをしたためておくことで、後々見返した時の参考になることもあるようです。
 
また、前職のキャリアを生かしてフリーランスになる人や副業を始めたい人などは、退職エントリを通じ自身の仕事実績やスキルを宣伝することで、新たな仕事の受注につなげたいと考えている場合もあります。

退職エントリによく書かれていること

退職エントリの内容は人それぞれです。一般的には、以下のようなトピックが書かれています。

  • 退職の報告
  • 退職することになった経緯
  • 入社からこれまでのあゆみ
  • 会社で経験してきたこと、身につけられたこと、実績
  • 会社での思い出
  • 退職後の進路、次なる目標
  • 周囲の人への感謝の気持ち


退職エントリに「退職後の進路」を明示する人もいますが、転職先の企業名まで記載する人はあまりいません。これは退職エントリの目的を「退職することになった企業への感謝の気持ちと周囲の人への報告」と考える人が多いからと言えそうです。

退職エントリが企業にもたらす効果

退職エントリのほとんどは、「10年間勤めた株式会社◯◯を退職します」のように、退職する企業名を具体的に示した上で執筆されています。そのため、企業にとっては自社のブランドに大きな影響を及ぼすと考えられます。
 
退職エントリは「どんな職場だったか」「どんな働き方をしていたか」「どんな経験を積めたか」といった情報が社員目線で綴られているので、求職者にとっては働く姿を想像しやすい有効な情報です。企業公式のオウンドメディアやSNSは会社のPRに使われることが多く、どうしても社員個人の本音が伝わりにくい側面があります。退職エントリは、退職者自身のブログやSNSで公開され、個人の所感が記載されているため、より読者に親近感を持ってもらいやすく影響度も大きいのが特徴です。そのため好意的な退職エントリであれば「こんな職場で働いてみたい」といった人を増やす、採用ブランディング効果も期待できます。
 
ときには、企業目線で好ましい退職エントリーを、経営陣や周りの社員が個人のSNSアカウントでシェアするケースも見受けられます。「●●さん、3年間、至らない僕のことを助けてくれてありがとう!」のように、シェアする際のコメントで「生っぽい人間関係」が垣間見られると、その会社に興味を持つ人も増えるでしょう。そのやりとりが周囲の共感を呼び、さらにSNS上で拡散されることもあります。1本の退職エントリーが、数千の「いいね!」を集めた事例もあります。
 
一方で退職エントリは、退職した人が自発的に執筆・投稿するものなので、企業側で投稿内容をコントロールできません。よく読まれている投稿のほとんどが、企業に対して好意的な意見を述べていますが、ごくまれに企業に対する不満を記載するケースもあります。
 
企業としてできることは、日頃から社員が気持ちよく働ける環境の整備ではないでしょうか。その結果が企業にとってプラスイメージとなる退職エントリの投稿につながるはずです。そして、そのたった1本の投稿が、自社採用ホームページの何十倍のブランディング効果をもたらすことがあります。もし企業に対する不満が投稿されている場合も、その意見を踏まえ組織の体制や仕組みを考え直す良い機会となる場合がありますので、貴重な意見として受け止めましょう。

元社員の「退職エントリ」が企業価値を高めることも

退職エントリは、企業のブランドに少なからず影響を与えます。企業の人事担当者は日頃から社員と真摯に向き合い、問題が発生した際には適切に対応とケアを行うことで、マイナスイメージとなる退職エントリの投稿を避けることができるかもしれません。
 
また、採用時など求職者からの問い合わせに適切に対応できるよう、自社に関する退職エントリはできる限りウォッチしておくことも大切です。好意的な退職エントリを見つけた場合は、ブランディングや人事施策に反映することで、企業の価値を高める効果も期待できるでしょう。
 
ただし、個人の退職エントリーを会社の公式SNSアカウントでシェアするのは、避けた方が無難です。あくまで個人のアカウントでシェアすることで、周囲の共感につなげることができます。人と人とのつながりや本音でのやり取りが、企業の価値にフィードバックされる。そのような時代を先取りするのが、今の採用担当には求められていると思います。


<取材先>
core words株式会社 代表・佐藤タカトシ
1976年1月1日生まれ。2001年4月、リクルートコミュニケーションズ入社。11年間に渡り、大手自動車メーカー、大手素材メーカー、インターネット関連企業、流通・小売企業など、100社以上の採用ブランディング、採用コミュニケーションを支援。マネージャー、クリエイティブディレクターを務めたのち、2012年7月、大手IT企業に転職。採用チームに所属し、採用ブランディングとダイレクトリクルーティングをメインミッションとして活動。2015年7月、core wordsを設立。東京大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科修了。
 
TEXT:中森りほ
EDITING:Indeed Japan + ノオト

 
“マンガで解説 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。