採用ブログは企業の魅力を自由に発信できる
採用ブログとは、求職者向けの採用情報や自社イベントなどの情報発信を目的とした、企業が運用するブログのことです。なかなか求人票や募集要項だけでは自社の魅力を伝えきることはできません。採用ブログなら、社内の雰囲気や日々の出来事などを自由に発信できます。つまり、自社に興味を持ってくれる求職者を増やすことが期待できるのです。
採用ブログを書くメリット
企業にとって、採用ブログは様々な効果があります。主に以下のようなメリットが挙げられます。
◆採用時のミスマッチを減らせる
最も大きなメリットは、採用時に求職者と企業のミスマッチを減らせることです。採用ブログでは、詳細な仕事内容や職場の様子まで紹介できます。企業のリアルな情報を伝えることによって、入社後にイメージギャップが生まれにくくなります。
◆情報共有しやすい
ブログサービスによっては、パスワードを設定して特定のメンバーにのみ記事を公開できる機能があります。公開範囲を変更することで、情報を届けたい対象者に絞ったブログを書くことができます。
たとえば、「一般公開」「エントリー者限定公開」「内定者限定公開」と、ターゲットに分けて記事を作成します。選考中のエントリー者には必要書類の情報をブログで発信したり、内定者には研修資料などを共有したりするような使い方ができます。人事は個別に連絡する手間が省けるため、非常に便利です。
◆売上アップにつながる
自社の売上アップにつながる点も思わぬメリットのひとつです。採用ブログは、求職者以外にも顧客や取引先が見ている可能性もあります。自社の商品や事業の特徴、他社との違いなどをブログにわかりやすく書いておくことで、求職者だけではなく、新たな顧客の獲得も期待できる可能性があります。
◆最新情報をすぐに伝えられる
自社の情報に変更があった場合、最新の情報をすぐに発信できるのもメリットでしょう。自社のWebサイトを外注して管理している場合、情報を更新するには一定の日数や料金がかかることがほとんどです。新商品や新事業など、すぐに発信したい情報がある際は、手軽に発信できるブログが役立ちます。
◆担当者の文章力が上がる
定期的にブログを更新する必要があるため、人事やブログ担当者の文章力がアップします。文章力が向上すると、プレゼン資料やビジネスメールにも良い影響をもたらし、人材の育成にもつながります。
採用ブログを書くときの注意点
採用ブログはメリットも多いですが、注意すべき点もあります。まず、ブログを作成する際は、必ず自社のドメインを使いましょう。ブログサービスは数多くありますが、サービスがいつ終了してしまうかわかりません。最もおすすめなのは、カスタマイズ機能が豊富で、手軽にオリジナルブログを作成できる「WordPress(ワードプレス)」です。
また、ブログを書く際には、他社の名誉に関わるような内容の発信は避けましょう。法的なトラブルを引き起こしかねないため、事実であったとしても触れないことが望ましいです。
採用ブログを運用することは、企業の成長にもつながります。採用を行っている企業は、これを機に採用ブログを始めてみてはいかがでしょうか。
<取材先>
人材採用コンサルタント/社会保険労務士 稲田行徳さん
『採用の教科書®』シリーズ著者。2000年長崎大学工学部卒業後、社会保険労務士の資格取得。その後社会保険労務士事務所に入所、人事労務コンサルティングを行う。電機メーカーに転職後、人事担当として採用・教育・人事に関わり、仕組みを変えることで多くの実績をあげる。2007年、中小企業専門の人材採用に特化した採用コンサルティングを行う「いなだ社会保険労務士事務所」を設立。国内・海外企業、病院、公的機関に正しい採用の方法を教えている。
TEXT:稲垣恵美
EDITING:Indeed Japan + 成瀬瑛理子 + ノオト