DEIとは
DEIとは、「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」、
それぞれの頭文字から構成された略称です。企業が多様性を担保し、包摂し、
各人の能力を最大限に生かすことで、企業価値をも高めることを目指すという考え方です。
DEIは、「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」、それぞれの頭文字から構成された略称です。企業が多様性を担保し、包摂し、各人の能力を最大限に生かすことで、企業価値をも高めることを目指すという考え方です。
日本ではかつて終身雇用・年功序列のメンバーシップ型雇用の考え方が一般的でした。しかし、現在は転職も活発になり、独立、副業などの選択肢もあり、働き方やワークライフバランスへの価値観が多様化しています。また人材不足により、今後外国人人材の雇用が増えることも予想されます。
そのような中、年齢、性別、国籍を問わず多様な人たちを受け入れるD&Iという考え方が生まれました。そこに、誰もが公平に能力を発揮するため、情報や機会へアクセスできるという考え方=「Equity(公平性)」が加わり、DEIという考え方に発展してきたのです。
DEIの関連用語や基本的な考え方、具体的な取り組みをご紹介します。
日本ではかつて終身雇用・年功序列のメンバーシップ型雇用の考え方が一般的でした。しかし、現在は転職も活発になり、独立、副業などの選択肢もあり、働き方やワークライフバランスへの価値観が多様化しています。また人材不足により、今後外国人人材の雇用が増えることも予想されます。
そのような中、年齢、性別、国籍を問わず多様な人たちを受け入れるD&Iという考え方が生まれました。そこに、誰もが公平に能力を発揮するため、情報や機会へアクセスできるという考え方=「Equity(公平性)」が加わり、DEIという考え方に発展してきたのです。
DEIの関連用語や基本的な考え方、具体的な取り組みをご紹介します。
社会への取り組み
Indeedは、「We help people get jobs.」をミッションとし、
あらゆる人々が自分に合った仕事を見つけられるような社会の実現を目指して、
人々が仕事やキャリア形成に向けて多様な可能性を感じられる機会の創出に取り組んでいます。
DEIを理解する
ダイバーシティとは
昨今、よく見聞きする「ダイバーシティ」は、一人ひとり異なる特質が多様に存在している状態を指す言葉です。ダイバーシティは大きく2つのタイプに分かれます。
- 表層的ダイバーシティ
目に見えやすい多様性。性別、年齢、人種などが挙げられます。 - 深層的ダイバーシティ
目に見えにくい多様性。性格、宗教、考え方などが挙げられます。
エクイティとは
働く中で、社内のさまざまな情報や機会へのアクセスが、公平に保証されている状態を「エクイティ」と言います。
会社は従業員すべてに機会を与え、情報やリソースへアクセスできるようにし、公正な評価がなされるようにしなければいけません。
人に平等な機会を与えることは大事ですが、そもそもスタート地点から大きな差がある場合があります。例えば長時間労働や画一的な時間や場所に縛られる働き方では、家事や育児などの無償労働時間を男性の5倍以上も負担する女性注1にとって、本当に公平といえるでしょうか?それぞれの違いに配慮し、公正さが担保されているかを常にチェックする必要があります。
会社は従業員すべてに機会を与え、情報やリソースへアクセスできるようにし、公正な評価がなされるようにしなければいけません。
人に平等な機会を与えることは大事ですが、そもそもスタート地点から大きな差がある場合があります。例えば長時間労働や画一的な時間や場所に縛られる働き方では、家事や育児などの無償労働時間を男性の5倍以上も負担する女性注1にとって、本当に公平といえるでしょうか?それぞれの違いに配慮し、公正さが担保されているかを常にチェックする必要があります。
注1:参考:男女共同参画局「コラム1 生活時間の国際比較」
インクルージョンとは
企業の従業員は、それぞれ多様なバックグラウンドを持っていて、個性や価値観は人によって異なります。「インクルージョン」とは、組織で働く従業員が、お互いの違いを包摂し、従業員の能力が十分に発揮できる状態や組織のあり方を言います。
DEI推進における、ジェンダーギャップへの取り組み
DEIを推進する取り組みの一つに、日本の人口の約半分を占める女性の活躍機会を増やすことがあります。
2015年に女性活躍推進法が成立したものの、地方の企業や中小企業、業種によっては女性の数が少なく2割以下、また女性は非正規の割合が多かったり、労働集約的な仕事のみとなっているところもあります。特に意思決定層においては、まだまだ女性はマイノリティです。
そのため、金融庁と東京証券取引所はコーポレートガバナンスコードを改定。企業の取締役会における多様性を確保することを推奨しました。また男女間の賃金格差は女性に家事育児という無償労働が偏っているせいもあります。国では男女間のギャップを減らすために2022年より「出生時育児休業(産後パパ育休)」制度を制定しました。企業側に対しても、女性のみならず男性にも育休を取りやすい「両立環境」を整えることが求められています。
2015年に女性活躍推進法が成立したものの、地方の企業や中小企業、業種によっては女性の数が少なく2割以下、また女性は非正規の割合が多かったり、労働集約的な仕事のみとなっているところもあります。特に意思決定層においては、まだまだ女性はマイノリティです。
そのため、金融庁と東京証券取引所はコーポレートガバナンスコードを改定。企業の取締役会における多様性を確保することを推奨しました。また男女間の賃金格差は女性に家事育児という無償労働が偏っているせいもあります。国では男女間のギャップを減らすために2022年より「出生時育児休業(産後パパ育休)」制度を制定しました。企業側に対しても、女性のみならず男性にも育休を取りやすい「両立環境」を整えることが求められています。
DEI推進に取り組むことでの社内への影響は?
年齢や性別、国籍など属性が異なる人材が心理的安全性をもって働くことができれば、多様性によるイノベーションの創出、新たなビジネスのアイデアが創出されることが期待できます。働きやすいと感じてもらえれば、所属企業へのエンゲージメントの向上や、離職率低下にもつながるでしょう。
DEI推進に取り組むことでの社外への影響は?
DEI推進を社外へアピールすることは、取引先や消費者から「多様性を大切にしている」と受け止められ、企業価値の向上につながります。また、さまざまな背景を持つ人材が働きやすい環境を作ることで、求職者にとっても魅力的に映り、優秀な人材を獲得する一助となるでしょう。
DEI推進のために必要な従業員教育は?
経営層がDEIを推進することで、多様な従業員が働きやすくなることにつながります。同時に、従業員側にもDEIの必要性を理解してもらうことも重要です。過去の働き方を否定されることや、働き方の変化を心配する従業員には、社内研修や担当者との面談で理解を深めてもらう努力をしましょう。多様性はマイノリティのためだけでなく、全員のために価値のあることだと、理解してもらうことが大切です。
また、無意識の思い込みや偏見である、アンコンシャス・バイアスへの教育も必要です。
例えば、同等の能力を持ち、同じ年頃の幼い子どもを育てている男性と女性の部下がいるとします。どちらかに出張を頼む必要があり、上司は「女性には幼い子どもがいるから」と考え、男性に出張を命じます。このケースでは、上司にアンコンシャス・バイアスが働いていると言えます。
もしかしたら、男性は子育てをメインで担当している人かも知れません。女性は出張に行く環境を整え、チャンスを待っているかも知れません。個々の事情を確認せず、女性=子育てのメイン担当と思い込んだことで機会の公平性を損なったことになります。
誰しもアンコンシャス・バイアスをすべてなくすということはできません。しかし、自分がどのようなアンコンシャス・バイアスを持っているか気づくこと、気づいたら差別的な行動をしないように気をつけることがエクイティ=公平性を維持するためにも重要なのです。
また、無意識の思い込みや偏見である、アンコンシャス・バイアスへの教育も必要です。
例えば、同等の能力を持ち、同じ年頃の幼い子どもを育てている男性と女性の部下がいるとします。どちらかに出張を頼む必要があり、上司は「女性には幼い子どもがいるから」と考え、男性に出張を命じます。このケースでは、上司にアンコンシャス・バイアスが働いていると言えます。
もしかしたら、男性は子育てをメインで担当している人かも知れません。女性は出張に行く環境を整え、チャンスを待っているかも知れません。個々の事情を確認せず、女性=子育てのメイン担当と思い込んだことで機会の公平性を損なったことになります。
誰しもアンコンシャス・バイアスをすべてなくすということはできません。しかし、自分がどのようなアンコンシャス・バイアスを持っているか気づくこと、気づいたら差別的な行動をしないように気をつけることがエクイティ=公平性を維持するためにも重要なのです。
DEIを推進するために必要な環境は?
実際に従業員は、どのような働き方を希望しているのでしょうか。社内でリサーチを行い、その希望をもとにした環境の整備が必要です。
例えば、フレックスタイムやリモートワークを積極的に活用することで、子育てや介護などで働きづらかった人にチャンスが生まれるかもしれません。
年齢や性別、国籍を問わず、誰もが平等に会社に対して発言できる場を作ることも、機会の公平に繋がります。
例えば、フレックスタイムやリモートワークを積極的に活用することで、子育てや介護などで働きづらかった人にチャンスが生まれるかもしれません。
年齢や性別、国籍を問わず、誰もが平等に会社に対して発言できる場を作ることも、機会の公平に繋がります。
DEI推進の注意点は?
DEI推進に伴い、従業員の評価方法も見直す必要があります。例えば、「長時間会社のために働いた人の方が評価が高い」という成果ではなく時間ベースの考え方では、時短勤務であるというだけで、成果を出しても評価につながらないケースがあります。
多様な人材による多様な働き方があれば、育児があるからと諦めていた人、育休をとりたくても取れなかった人にもチャンスが生まれます。働き方が違う人材を、それぞれどのように包摂し、評価していくか、制度も新たに決めていくことが必要です。
多様な人材による多様な働き方があれば、育児があるからと諦めていた人、育休をとりたくても取れなかった人にもチャンスが生まれます。働き方が違う人材を、それぞれどのように包摂し、評価していくか、制度も新たに決めていくことが必要です。
本項目の監修
相模女子大学大学院特任教授、昭和女子大客員教授
白河 桃子 さん
白河 桃子 さん
DEIの関連記事
2024年03月13日
職場での差別にどう対処する?マイクロ・アグレッションの定義と具体例
無意識の差別の一種を表す言葉である「マイクロ・アグレッション」。その定義や対処法などについて、社会学者の下地ローレンス吉孝さんに伺いました。
詳細はこちら
2023年11月01日
「自社にとってダイバーシティとは何か」を追求したfreeeの取り組み
中小企業では、少人数で多くの人事・組織に関する業務を行うため、先進的な取り組みにまで手が回らない場合が多くあります。ダイバーシティ推進室を立ち上げ、組織の多様性をプロダクト改善にも繋げているフリー株式会社の取り組みを紹介します。
詳細はこちら
2023年07月28日
女性管理職比率5%台から20%超へ カルビーが目指す女性活躍とは
「女性の活躍なしにカルビーの将来はない」という考えのもと、社内施策を進めたカルビー。全社の女性管理職の割合を引き上げた取り組みのポイントとは。
詳細はこちら
2023年07月28日
外国ルーツを持つ従業員の心理的安全性の担保とは
外国にルーツを持つ従業員は、雇用システムや文化の違いから職場で働きにくさを感じるケースがあります。外国ルーツの従業員の心理的安全性を保つために企業や従業員一人ひとりが取り組むべき必要な要素や具体的なアクションをまとめました。
詳細はこちら
2023年07月28日
IT・STEM分野のジェンダーギャップをどう考える? NPO法人Waffleが進めるアクション、これからの職場のあり方
ITをはじめ工学や数学などSTEM分野のジェンダーギャップ、その現状や課題は? どんなことに取り組んでいくべきか、NPO法人Waffle代表の田中沙弥果さんに伺いました。
詳細はこちら
2023年06月30日
職場における「女性活躍」のこれから
「女性活躍」のキーワードを目にする機会が増えた一方で、現場からは「実態が伴っていない」という声も上がっています。「女性活躍推進」を形骸化させないために、企業と個々人が留意すべきこととは? 女性の労働問題に詳しい社会学者の菊地夏野さんに伺いました。
詳細はこちら