面接官トレーニングの目的とポイント

面接官には、応募者の中から人材を採用するだけでなく、応募者側から自社が選ばれるためのスキルが求められます。採用のミスマッチを防ぐ面接を行うために有効なのが面接官トレーニングです。面接官トレーニングの必要性や実施のポイントについて、クレド・ライフクリエイション株式会社の深堀一雄さんに伺いました。

求人を掲載

面接官の役割

面接=「応募者が自社にマッチする人材かどうかをジャッジするための場」だと思っている人もいるかもしれません。しかし実は、「応募者が働きたい会社を選ぶための場」でもあります。例えるなら、お見合いと同じようなものでしょう。
 
そのため、面接官は応募者を選ぶ役割だけではなく、応募者に選ばれる「会社の顔」としての役割も担っていることを認識しておきましょう。

面接官に必要な具体的なスキル

人材を選び、企業として選ばれるために必要な面接官のスキルを、以下で具体的に解説します。

 

◆「選ぶ」スキル

採用者を選ぶためには、応募者の情報をしっかり収集し、その情報をもとに応募者が自社に合っているかどうかを評価・選考する能力が求められます。
 
これらの能力を磨かずに面接に臨むと、評価エラーにつながります。ありがちなのは、面接官の偏った主観が評価に歪みを及ぼしてしまうケースです。反対に、模範解答をよしとするあまり、応募者全員に平均的な評価を下してしまい、評価自体ができなくなってしまうケースもよく起こります。

 

◆「選ばれる」スキル

企業が応募者から選ばれるためには、正しい情報を提供する必要があります。ここでいう「正しい」とは、各応募者の価値基準見合った正しさを意味します。仕事に対して多様な価値観を持った応募者から選ばれるためには、「この会社で働けば、自分が求めているものが手に入る」と知ってもらうことが大切です。
 
例えば、給与を重視していない応募者に対していくら熱く自社の給与の高さを伝えても、その応募者には深く届かないはずです。面接官には、面接を通じて応募者の価値観を知り、それに合致する情報を提供し、魅力をアピールする能力が必要なのです。

 

◆「信頼される」スキル

「選ぶ」「選ばれる」以前に面接官が大切にすべきなのが、マナーや振る舞い、応募者への共感や傾聴などの「信頼スキル」です。「選ぶ側」だと高をくくって横柄な態度を取らないことはもちろん、応募者に信頼して心を開いてもらえる人物を目指しましょう。

面接官トレーニングの実践方法とポイント

上記で挙げた能力を高めるために必要なことは実践です。面接マニュアルを読むだけでは、質問力・評価力を身につけることは難しいでしょう。可能であれば面接官トレーニングを実施し、実践力を身につけることをおすすめします。面接担当者すべてがトレーニングを受けることが難しい場合は、経営層や人事担当者が代表として受け、現場社員に教えてもよいでしょう。
 
面接トレーニングを行う前にはまず、自社の採用基準と評価項目を明文化しておくことが重要です。「明るく元気な人」といった曖昧なものではなく、「積極性」「柔軟性」など、自社で成果を発揮してもらうための具体的評価項目を設置し、優先順位をつけておきます。これらを社内で共有することで面接時の評価エラーを防ぐことができ、応募者の潜在能力を正確に測ることが可能になるのです。実際の面接トレーニングには、外部から応募者役を連れてきて本番のように面接を行う実習型と、参加者が面接官役、応募者役に別れて行うロールプレイング型があります。より実践的なのは実習型です。初対面の人を面接することで臨場感や緊張感を持ったトレーニングができるでしょう。

面接スキルの向上は、採用基準・評価項目を定めた上で

「選ぶ」「選ばれる」ための実践的な面接官トレーニングと社内で統一された採用基準と評価項目、これらが合致することでミスマッチのない採用が実現します。これを念頭に置いた上で、面接官のスキル向上に取り組みましょう。

 

<取材先>
クレド・ライフクリエイション株式会社 深堀一雄さん
 
TEXT:卯岡若菜
EDITING:Indeed Japan + 波多野友子 + ノオト

 
“マンガで解説 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。