「楽しい面接だったのに」 話が弾んでも採用に至らない原因とは?

面接をしているイメージ


面接で話が盛り上がって、楽しい雰囲気で終わることがあります。面接官側は、候補者に好印象を持ち、候補者側の志望度もきっと上がっているに違いないという感触を得たとします。それなのに、いざとなると辞退されてしまい、採用には至らないケースがあります。
 
面接で感じた好感触は勘違いだったのでしょうか? その原因や、楽しく終わった面接から実際の採用につなげるためのやり方を、採用ブランドの向上を総合支援するcore words 株式会社の佐藤タカトシさんに伺いました。

 
 

求人を掲載

「楽しい」と感じさせる面接を行うことはアリなのか


何をもって「楽しい」と感じるかは候補者によって違うと思いますが、言いたいことがお互いに伝わる、候補者が肩肘をはらずに本音で言いたいことを言えるような場を作るということは大切です。面接という短い時間の中で、候補者の実力や志向を引き出すために楽しい雰囲気作りや、場を盛り上げるような手法を取り入れるのは良いことだと思います。
 
そもそも、自社と候補者との付き合いは採用の場だけで終わりではありません。候補者が周囲の人に面接時の印象を伝えるケースや、自社のサービスを使うお客様になる可能性もあります。口コミでネガティブな評判が伝わることは避けたほうがいいので、威圧的な態度をとり、印象を悪くするような面接を行うのはNGというのが大前提です。

 
 

面接ではいい雰囲気だったのに辞退されてしまった その原因とは?


候補者がどんな理由で入社を決めるかというと、面接が楽しかったかどうかよりも実際の仕事内容や給与処遇など、条件面の方が重視されます。いくら面接が盛り上がろうとも、候補者にとって条件が悪ければ選ばれないことはよくあるのです。
 
ただし、就職、転職どちらの場合も、いくつかの会社を同時に受けており、他社と比べて相対的な判断、選択が行われます。条件面が拮抗している場合は、最終的に面接官の雰囲気が良かったからという理由で選ぶことも大いにあります。そういう意味で、楽しい雰囲気にしておくに越したことはないでしょう。

 
 

楽しい面接から採用につなげるためにできること


面接を楽しい雰囲気で終えられたのなら、その雰囲気を踏襲してフォローしなければいけません。
 
たとえば、1次面接では人事担当と楽しく盛り上がったけれど、2次面接で現場の部長が出てきて相手を圧迫するような面接を行っていたら、悪い意味でのギャップが生じて選考辞退につながります。
 
まだ面接が続くのであれば、面接で盛り上がったことで、候補者側の会社への志望度があがっているはずです。そのことを念頭に置いて、次の面接の担当者に申し送りをしたり、どのようにコミュニケーションをとったのかをきちんと引き継いだりすることで、より相手を惹きつけやすくなり、入社への動機付けにも繋がります。
 
特に、自社にとって欲しい人材なのであれば、面接を通していい関係性、繋がりを作っておくことは決して無駄ではありません。

 
 

楽しい面接で構築した人間関係を採用活動に活かして


面接では、候補者をリスペクトし、対等な関係性でコミュニケーションをとるという当たり前のことが実は大切になってきます。面接官の真摯な態度が候補者の心を開かせ、「楽しい」と感じる面接につながるのです。
 
もちろん前述の通り、楽しい面接から採用に至らないケースもありますが、そこで得た人間関係がのちに活きるケースもあります。「楽しく盛り上げなきゃ」と意気込む必要はありませんが、候補者に好印象を持ってもらえるような面接になるよう、準備しておきましょう。

 
 
 

<取材先>
core words株式会社 佐藤タカトシさん
 
TEXT:小林麻美
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ + ノオト


 
マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう!ダウンロードはこちら 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。