採用を成功させるために、面接に必要な質問テクニック&Tips

握手をする男性


人材の採用過程においては、企業が求職者を評価するばかりではなく、求職者も企業を評価しています。そのため、企業側が「採用する」というスタンスで、求職者に「選ばれる」ということを意識していないようでは、人材採用がうまくいかないどころか、企業イメージが悪化してしまう恐れすらあります。中でも顔を合わせてコミュニケーションを図る「面接」は要注意です。面接の雰囲気づくりや、その他採用プロセスにおけるコツをご紹介します。

 
 

求人を掲載

現代の採用活動では、企業も評価される


グルメサイトで飲食店が評価されるように、一般企業にも口コミを投稿される時代です。そういった現代における採用活動では、採用過程を通して企業も求職者側に評価されていることを忘れてはいけません。

 
 

◆求職者との面接で採用担当者が心がけるべきこと


企業担当者と求職者が対面する面接は、企業イメージに大きな影響を与える場面だと考えられます。そんな会社の顔ともなる採用担当者は以下のことを常に意識するようにしましょう。

 

・応募者も多くの企業のなかから選別していることを自覚する。
・採用してやるという上から目線に気をつける。
・「採用担当者の印象=企業の印象」であることを認識する。

 
 

◆面接は雰囲気づくりが大切


社員の態度や雰囲気も、求職者にとってその会社が自分に適した企業かどうかを見極めるための材料となります。受付するスタッフ、面接会場まで案内するスタッフ、面接担当者、それぞれが礼儀正しく丁寧に接するようにしましょう。特に面接担当者は、面接で求職者にリラックスして話してもらえるよう、以下の点に気をつけましょう。

 

・形式的にならず、天気などの話題で応募者の緊張をほぐす。
・なるべく書類を見たり、メモをしたりせずに、応募者に視線を向ける。
・応募者の回答に相槌を打ちながら共感する。
・応募者の回答に興味を持ち、回答内容についてさらに質問をする(言葉のキャッチボール)。
・質問するだけでなく、入社後のキャリアパスをきちんと示し期待感を与える。
・面接を受けてくれたことに感謝の言葉を述べる。
・応募者が退出するまで、きちんと視線を向けて見送る。


面接をスムーズに進める雰囲気づくりについて、詳細はこちらをご覧ください。
面接官になったら押さえたい、面接時の雰囲気づくりや応募者とのやりとりのコツ

 
 

面接の基本質問集


面接では、どのような質問をするかによって、求職者から引き出せる情報が大きく変わります。せっかく対面してコミュニケーションを取ることのできる貴重な機会です。優秀な人材を採用するためには、候補者の人物像、働き方、自社への適性などをしっかりと探れるよう質問に気を配りましょう。
 
よくある質問と、そこからわかることを以下にご紹介します。

 

Q.これまでの経験やスキルをどのようにこのポジションで活かせますか?
・関連する経験とトレーニング
・応募ポジションの理解
・一貫した業界への目的意識と努力の追求


求職者のスキルや経験と、募集ポジションとの対応を確認できます。また、業務内容の理解度などから、入社後の成長に関するイメージ形成にもつながります。

 

Q.最もやりがいを感じた仕事は何ですか?
・業界に特化した問題解決能力
・創造性と自発性
・自己認識と事業価値の的確な評価


求職者が能力や自発性を発揮したプロジェクトや課題について確認します。成功体験から得た結果に加え、失敗から得た洞察や改善などの具体的内容が含まれていれば、それは優秀な回答といえます。

 

Q.志望理由は何ですか?
・明確なキャリア目標
・会社への貢献意欲
・会社の目標達成に向けた役割の認識


求職者が求めることと自社の目指すものの方向性がどの程度一致しているかの確認を軸に、キャリアの目標や自社のニーズに対する理解度を確認しましょう。

 

Q.これまで大変だったこと、どのように乗り越えたかを教えてください。
・困難への対処・解決能力
・対人関係スキル
・感情の回復力


求職者のプレッシャーに対する考え方や対処方法を確認します。状況説明能力の判断にもつながります。

 

Q.チームワークにおいて大切にしていることは何ですか?
・チームダイナミクスを理解しているか?
・チーム間での仕事に適性があるか?
・他メンバーの生産性を高めることに関心があるか?


求職者が他メンバーの成功や生産性に対し、どのような影響を与えるかを判断しましょう。

 

Q.キャリアプランはありますか? それをどのように達成しようと考えていますか?
・意欲を高めるビジョン
・スキルアップへの高いモチベーション
・業界や会社のミッションへの関心


求職者の向上心や協調性を確認し、チームにとってプラスとなるメンバーになりえるかを判断しましょう。
 
面接質問例とその意図、そこから分かる求職者の特性などについて、より詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
適切な人材を見抜く面接質問例と回答例

 
 

一次面接、二次面接におけるチェックポイント


企業によっては、採用までに複数回の面接を実施するケースがあります。それぞれの面接では段階に応じた適切な目的を設定することが必要です。ここでは初回およびその次の段階として、一次面接、二次面接それぞれのチェックポイントについて、企業の人事・採用に詳しいコンサルタントの話を元に整理しました。

 
 

◆一次面接のチェックポイント


一次面接では主に、求職者の将来性など「プラスの側面」を確認することがオススメだと言われています。最初から細かなマイナス面ばかりを見つけていては、自社に合う人材を見落してしまう可能性があり危険です。極端な話ですが、その日たまたま「ネクタイが曲がっていた」ことからNGとした人が、入社していたらエースとして活躍していた、という可能性もありえます。そのため、求職者のプラス面を深堀りしながら「この人に○○の仕事を任せたら」と、自社での将来の姿を含めて評価していきましょう。

 
 

◆二次面接のチェックポイント


二次面接では、一次の面接官の評価ポイントを疑いつつ、今度は先ほどとは逆に不安に感じた点を注意深く確認することが必要になると言います。そのため、一次面接と立場の異なる社員が面接を担当し、多角的な視点から応募者の本当の姿を見つけるように工夫しましょう。
 
面接回数の設定基準や、その他の面接における細かいチェックポイントについて、詳細はこちらをご覧ください。
一次面接・二次面接でチェックすべきポイント

 
 

面接チェックシート作成のすすめ


採用面接で求職者を正確に評価するために重宝するのが「面接チェックシート」です。応募者の評価項目や評価基準などをまとめたこのシートに沿って質問することで、抜け漏れのない網羅的な質問や、より客観的な評価に加え、求職者の情報を同じ基準で社内共有することができるようになります。

 
 

◆自社オリジナル面接チェックシートの作り方

(1)求める人材のイメージを明確にする
募集を検討している部署を中心に、他部署のメンバーも交えつつ、「自社にマッチするのはどんな人物か」を話し合いましょうこの話し合いの際には、管理職や中堅社員だけでなく、若手社員や各部署で成果を上げていたりチームを盛り上げたりするキーパーソンも話し合いに加えることで、より具体的な人物像がイメージできるようになります。
 
(2)求める人材のイメージに沿った評価項目を、思いつくままに書き出す
(3)書き出した項目をグループ分けする


話し合いによって求める人物像を明確にしたら、その人物に関連するキーワードを書き出していきます。その上で、「よく笑う」「元気の良いあいさつ」といった項目は「エネルギーのある人」などの大きなグループにまとめましょう。これによって、チェックシートの評価軸が細かくなりすぎることを防げます。

 
 

◆チェックシート作成の際の注意点


面接チェックシートの項目を細分化しすぎると、面接が「シートの穴埋め作業」になってしまう危険性があります。「笑顔は4、表現力は3……」など、点数をつけることばかり意識してしまい、求職者の本来の魅力を深掘りできないというケースも考えられます。求める人材の要素を明確にすることは大切ですが、常に実際の面接での使用を意識し、バランスよく作成することを心がけましょう。
 
一度つくったチェックシートは、面接を終えるごとに、関係各所の意見を取り入れながら細かくアップデートし続けていくことも重要です。
 
チェックシートの作り方についてより詳細を知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
自社に合う人材が見つかる「面接チェックシート」の作り方

 
 

選考通過メールの書き方と、その例文


選考結果の通知や、次回面接日程の段取り、採用可否の連絡など、採用担当者から求職者への連絡はメールが基本となります。この連絡がスムーズにできるかどうかは、応募者の入社意欲にも影響を与えます。そこで選考通過メールの作成ポイントと例文を紹介します。

 
 

◆日時、場所、当日実施することを明確に


多くの求職者は、複数企業と同時にメールのやりとりをしていることが予想されます。そのため、たくさんのメールの中に埋もれてしまわないよう、次のステップで「いつ」「どこで」「何をするか」の3つの要素をコンパクトにまとめましょう。

 
 

◆メール例文とそのポイント


(書類選考通過をお知らせするメールの文章例)

 

―――――――
タイトル:書類選考結果に関しまして
本文:
お世話になります。
株式会社●●●●採用担当●●●●と申します。
 
この度は弊社の求人にご応募いただき、誠にありがとうございました。応募書類を拝見し、ぜひ▲▲▲▲様には次の面接試験に進んでいただきたく、書類選考通過のご連絡をしました。
 
早速ではございますが、以下よりご来社の日程をお選びいただけますでしょうか。ご都合が合わない場合、候補日をいただけますと幸いです。
 
・●月●日 (●) ●●:●●〜●●:●●
・●月●日 (●) ●●:●●〜●●:●●
・●月●日 (●) ●●:●●〜●●:●●
 
当日は●●職の社員がおりますので、より詳しい業務内容や会社のビジョンについてお話する予定です。
 
それでは、引き続きよろしくお願いいたします。
―――――――
 
ポイント
(1)タイトルと本文の冒頭に「目的」をはっきり伝える
(2)日時が明確に提示されている
(3)次回の選考内容について触れる


何度もやりとりをすることはお互いにとって負担となります。。選考結果の通知と合わせ、可能であれば次回以降の面接日程のセッティングまで調整できると良いでしょう。
 
面接結果を知らせるメール文面など、その他求職者に送信するメールに関するポイントについて、詳しく知りたい人は、こちらをご覧ください。
選考通過を知らせるメールの書き方と例文

 
 

オンライン面接でも基本は同じ


近年では、オンライン面接を取り入れる企業も増えています。ではオンライン面接と直接対面する面接では何か異なる点はあるのでしょうか。
 
簡潔に答えを述べてしまうと、オンライン面接であっても基本的に大きな相違点はありません。一般的な面接と同様にマナーを守り、候補者と接しましょう。ただし、「目線の位置に気を配る」「カメラは基本的にオンの状態にする」「複数の社員が同席する場合、全員の顔がはっきり映るようにする」といった部分には注意し、候補者も安心して話せるように雰囲気を整えることは重要です。
 
オンライン面接についてより詳細を知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
オンライン面接の基本的なマナーとは

 
 

採用も企業広報の一部だと認識し、慎重に進めよう


以上、面接における心構えや基本的な質問、面接チェックシートの作り方、求職者とのコミュニケーション方法などをご紹介しました。オンライン、オフライン問わず、企業の担当者と顔を合わせる場である面接は、求職者に与える印象も大きなものとなります。採用の現場においては、採用担当者は企業の顔として、良い印象を持ってもらえるよう、見られていることを常に意識して対応するようにしましょう。

 
 
 
 
はじめての採用ガイドブック アルバイト採用の準備からアフターフォローまで一挙解説 

“マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう! ダウンロードはこちら" 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。