"クリック課金型の料金形態とIndeed営業担当者の丁寧なサポートによって、低コストで攻めの採用活動を行えるようになりました"
I氏,人事総務部

クリック課金型の料金形態とIndeed営業担当者の丁寧なサポートによって、低コストで攻めの採用活動を行えるようになりました

生活商材の卸売業を営む株式会社東流社は、Indeed PLUSを利用して短期間で“欲しい人材”の採用に成功した企業のひとつ。人事総務部の採用ご担当者様に、利用開始の経緯から効果までのお話を伺いました。

課題:超売り手市場を背景に中途採用に注力したが、従来型の求人サイトでは効果を実感できなかった。
アプローチ:求人サイトをIndeedに一本化。Indeed PLUSを利用して、母集団形成の難しい地域を中心に求職者との接触機会を増やす。
成果:掲載から2週間で営業職2名の採用に成功。採用コストも従来の3分の1に。

採用における課題

従来型の採用広告では費用対効果を感じられなかった

I 東流社は本社のある仙台を中心に、トイレタリーや生活雑貨の卸売業を営んでいます。市場のニーズを的確にキャッチし、「のぞむときに のぞむところへ」商品を届けることが生活者の暮らしの質向上と地域経済の発展につながるとの考えのもと、東北を中心に事業を展開してきました。現在、東北、北海道、関東、新潟の営業所や物流センターなど15拠点に社員が在籍しています。正社員採用では、営業職のほか、物流管理職、ドライバーなどを募集し、転勤ありとエリア限定勤務の2つのコースを設けています。

コロナ前は新卒採用に主軸を置いていましたが、昨今の人材獲得競争激化を受け、中途採用にも力を入れるようになり、某求人サイトへの掲載を始めました。しかし、費用対効果の面では十分に効果を得られませんでした。

というのも、求人広告をエリアごとに出稿する必要があったのですが、その求人サイトの登録者数は地方のエリア別に見ると非常に少ない。その数は人口が集中する都市部とは比較になりません。母集団形成にコストがかかるどころか、出稿しても応募に結びつかないことも珍しくなく、頭を悩ませていました。

アプローチ

初期投資を抑えて、複数のIndeed PLUS連携求人サイトに掲載しうる点が魅力

I 実はIndeedも、営業担当者に話を聞いた当初は「他の求人サイトと、そんなに変わらないのだろう」と思っていました。しかし、実際にお話を聞いて、印象が変わりました。

まず、求人投稿自体は無料で、クリックされてはじめて料金が発生するという料金形態は、初期投資を低く抑えられるため魅力的です。さらに、Indeedでは1件の投稿を複数のエリアにまたがって掲載できると聞いて、試してみたいと思うようになりました。加えて「Indeed PLUS」も魅力でしたね。自社の求人投稿が「タウンワーク」などの複数のIndeed PLUS連携求人サイトに掲載されれば、より多くの求職者に求人が届く可能性が高まります。結果として、当社の求人に関心を持つ人が増えるのではと感じました。

それに加えて、出稿後のフォローの手厚さにも驚きました。Indeedの担当者が定期的に効果測定をして、クリックが減っている有料投稿へのテコ入れ策を提示してくれたんです。それも求人票の内容や表現の修正のように、予算を追加せずにできることで効果改善に繋げていただきました。従来型の求人サイトでは広告の追加出稿を促されることが多く、予算が嵩むことに躊躇しがちでした。他方、Indeedは採用予算の上限を決め、その範囲内でクリック数などの目標の達成を目指すという考えなので、Indeedの営業担当者からの提案も積極的に取り入れることができます。

何より採用の悩みに、自分事のように寄り添ってくれることが心強いですね。当社は採用専任者がいるわけではなく、私も応募者対応だけで手いっぱいになりがちです。そうした中でこまめに効果検証し、改善を図ってくださるので、本当に信頼しています。

成果

掲載から2週間で2名の採用に成功! 採用コストも効率化で従来の1/3に

I Indeed に一本化し運用の改善を進めたことで、採用にかかるコストを大幅に削減できました。現在は、従来の約3分の1程度に抑えられています。また、コストは削減しつつ、求職者にはより効率的にリーチできていると感じていますね。例えば、有料投稿(スポンサー求人)は現時点で11件掲載していますが、従来使用していた求人サイトでは1件あたりの掲載費用が高かったため、11件もの求人を同時掲載することはできませんでした。さらに、この11件の求人がIndeed PLUSによって複数のIndeed PLUS連携求人サイトにも掲載されていることを踏まえると、採用コストと求職者へのリーチという観点で、大きな効率化が達成できたと言えます。クリック課金型の料金形態と、Indeed PLUSの仕組み、そしてIndeedの営業担当者の丁寧なサポートによって、攻めの採用活動を行えています。

採用効果も実感しています。以前、Indeed PLUSを利用して札幌営業所の求人を行ったときは、2週間で十数名から応募があり、書類選考と面接を経て2名の採用に至りました。利用開始からここまで早く採用が決まるとは想定していなかったので、衝撃的でしたね。従来の求人サイトを使用していた頃と比べて、掲載できる求人数を増やすことができ、母集団の規模を確保できたことで、マッチングを意識した採用を行えたことも収穫でした。その時採用した2名は入社から半年近く経ちますが、今も活躍してくれています。

成果を得られたので、今後もIndeed PLUSの利用を継続しつつ、求人の質を高めていきたいと思っています。理想は、掲載開始から時間が経っても、クリック数を安定的に獲得できる状態です。

求職者に当社の魅力を伝えるには、どのような投稿内容や表現がふさわしいのか。改善の余地は、まだまだたくさんあるはずです。改めて求職者視点で求人票を読み込み、Indeedの営業担当者の知恵もお借りしながら、より効果的な採用に励みたいと考えています。


株式会社東流社

宮城県仙台市若林区卸町東三丁目4番13号
URL:http://www.toryusha.co.jp/

「生活者の日常生活を支える商品を探しだし・選び抜き・開発し のぞむときに のぞむところへ」を経営理念に掲げ、北海道から関東圏にかけて卸売事業を展開している。

※インタビュー内容は、2024年5月15日時点のもの