面接代行とは
面接代行とは、RPO(Recruitment Process Outsourcing=採用業務代行)サービスの一つで、面接のどの部分を代行するのかには様々な種類があります。採用初期の母集団形成を請け負っているもの、適性検査・入社試験・面接を含めた応募者管理全般を請け負うもの、内定者フォローに特化したものなど多様です。なかでも、書類選考後の一次面接のみ受託するサービスのニーズが増えています。多様な応募者それぞれに見合った面接を行うには、プロの手を借りるのが一番だと考える企業が出てきているのです。
自社面接との違い
自社面接では、現場社員が仕事の片手間に行うようなケースも多いでしょう。彼らは面接のプロではないため、客観的な視点で応募者を評価するのは困難です。その点、面接代行に委託すると、プロの面接官があらかじめ共有された採用基準、評価項目に沿って、判断に必要な質問を適切に投げかけられるため、評価エラーを防ぐことができます。
面接代行では、個別の対面面接・オンライン面接から集団面接まで、多様な面接スタイルに対応してもらえる点も良いでしょう。
一方、会社の雰囲気や魅力など、リアルな情報を応募者に伝えるという点においては、自社面接の方が強みを発揮できるといえます。ですから、一次面接にのみ面接代行を活用し、応募者への惹きつけを行いたい最終面接は自社で行うなど、目的に応じて使い分けるのもひとつの手段です。
中小企業が面接代行を導入するメリット・活用方法
中小企業の場合、一度の採用で手が回らないほどの大人数を面接する機会はあまりないかもしれません。そういった企業が面接代行を導入するメリットは、プロの面接を間近で見られる点にあります。
面接代行とは、必ずしも面接を任せっきりにすることではありません。面接の場に同席し、プロの面接手法を学ぶことも可能です。自社面接をより有益なものにするという目的意識を持ち、ノウハウを蓄積していきましょう。主に、以下のような課題感を抱えている企業は、面接代行の導入を検討してみても良いかもしれません。
- 面接官トレーニングを受けて採用活動を始めたものの、上手く面接できていないと感じる
- 採用後の離職率が高い
- 採用した人材の生産性が悪い、期待していた成果が出ていない
面接官トレーニングとは、自社内、あるいは外部のサービスを利用して、面接官に必要なスキルを実践的に学ぶものです。面接代行を導入する前には、まず面接官トレーニングで知識とスキルを身につけることをおすすめします。外部サービスによっては、トレーニング終了後のフォローアップとして面接同席を行っているものもあるので確認してみると良いでしょう。
面接代行は自社面接をレベルアップする手段の一つ
中小企業がより効果の高い面接を行うためには、まず自社の採用基準や評価項目を明確に定めることが重要です。その上で実践的な面接官トレーニングを行い、必要なスキルを身につけることが求められます。それでも採用活動に手応えを感じられない場合は面接代行を導入し、プロの面接に同席して質問方法や応募者とのやり取りを間近で見てみると良いでしょう。自社面接の課題点を見つけられるはずです。
<取材先>
クレド・ライフクリエイション株式会社 深堀一雄さん
TEXT:卯岡若菜
EDITING:Indeed Japan + 波多野友子 + ノオト