縁故採用とは何か
縁故採用とは、社内の人間、あるいは自社において重要度の高いステークホルダーの縁者から人材を採用する採用手法のことで、コネ(コネクション)採用とも呼ばれています。一般的には、特定の親族により代々経営が担われている「同族経営」の企業に多く見られます。こうしたことから、正規の選考過程を経ずに入社が決まることも珍しくないため、一般的にはネガティブな印象を持たれがちなのも事実です。
同じく、社内の人間の人脈を活用して採用を行うもうひとつの手法が「リファラル採用」です。ときに混同されることもあるふたつの手法の違いを、改めて確認していきましょう。
リファラル採用とは?
リファラル採用とは、在籍する社員から友人や知人などを紹介してもらう手法のことです。リファラル(referral)は「推薦」を意味する単語で、人と人とのつながりに頼る点では、縁故採用とよく似ています。
ただし、あくまで採用の間口を広げるための「戦略」として行われるケースが多く、高い確率で採用につながる縁故採用に対し、リファラル採用は推薦後に面接など正規の入社試験を経ることが多いようです。
つまり、どんな人材であっても無条件に受け入れるものではなく、自社が求めている条件にマッチした人材、ある程度の信用がおける素性の人材を優先的に受け入れるといった意味合いが強いでしょう。また、求人メディアなどを使うコストが不要である点も、リファラル採用を行うメリットのひとつです。
近年、多くの企業、業界が人手不足に苛まれるなか、企業間の採用競争を有利に進める手法としてリファラル採用は注目が高まりつつあります。
縁故採用を行うメリットとデメリット
採用に要するコストが削減できる点では、縁故採用も同様です。また、本来選考にかかる時間やプロセスを大きく短縮できるのもメリットでしょう。さらに採用される側からすると、縁者の顔を立てる必要が生じるため、不義理につながる早期退職を回避しやすい一面もあります。
そして何より、社外の重要なステークホルダーの血縁者を迎え入れる場合、双方の関係強化につなげて経営の安定を図れるといったメリットもあります。たとえば主要取引先の親族や大株主の縁者を採用するケースなど、その人材が在籍していること自体が、自社にとって大きな意味を持つことになるでしょう。
逆に、縁故採用のデメリットとしては、既存の社員に不公平感が生じることが筆頭に挙げられます。慢性的な人手不足に陥っている企業ではさほど問題視されなくても、激しい競争を勝ち抜いて入社した人材からすれば、やはり縁故採用に良いイメージは持ちにくいものです。
また、会社が本来望んでいないタイミングで採用しなければならなかったり、仮に選考プロセスを踏むことになりマッチングが感じられないケースでも不採用としにくかったりするなど、採用計画に反するといったジレンマが生じることもあるでしょう。さらにはそのしがらみゆえに、万が一の際に解雇や懲罰などの対象としにくい点も見逃せないデメリットです。
ただし、縁故採用もリファラル採用も、企業にとっては立派な採用戦略の一環であることに間違いはありません。社員やその周辺の人的ネットワークを、いかに採用計画に生かせるかが重要だといえるでしょう。
<取材先>
アルドーニ株式会社・代表取締役 永見昌彦さん
外資系コンサルティングファームなどで人事コンサルタントとして勤務した後、事業会社(ラグジュアリーブランド持株会社)で人事企画担当マネージャーとして人材開発・人事システム・人事企画を兼務。事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年携わった経験を活かして、2016年にフリーランス人事プランナー・コンサルタントとして独立。2018年に法人化。現在、人事全般のプランニング・コンサルティング・実務に携わっている。
TEXT:友清哲
EDITING:Indeed Japan +波多野友子 + ノオト