【求人票テンプレート】建設業の現場作業員の採用に必要な視点とは?業界イメージの把握で効果的な採用活動を

建設業の現場作業員のイメージ


厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和4年3月分及び令和3年度分)」によると、「建設・採掘の職業」の有効求人倍率(パートタイムを含む常用)は、4.72倍です。2022年3月の求人倍率の全体が1.25倍であることを考えると、人材不足の傾向があります。また、国土交通省の「国土交通白書 2020」によると、建設業の就労者は他の業界と比較し、55歳以上の就業者の割合が2002年の24.8%より10.4%上昇し、2019年には35.2%となっています。高齢者(55歳以上)の割合が高く、若年層(29歳以下)の割合が低いのが特徴であり、「若者が入ってこない」という傾向が見られます。
 
現場作業員の求人に興味を持ってもらうには、求人活動の要となる「求人票」を改善する必要があります。しかし、求人票の作成は簡単なものでなく、多くの採用担当者が難しさを感じているでしょう。
 
この記事では、現場作業員の求人票作成の参考となるよう、求職者が関心を持つ内容をもとに、基本を押さえた求人票のテンプレートと、魅力が伝わる求人票作成のポイントを解説します。それらを活用することで、効果的な採用活動につなげていきましょう。

 
 

求人を掲載

「現場作業員」の採用難。応募数アップには求人票の見直しが必要?


求人票で現場作業員の採用で求人票を作成するにあたり、ポイントとなる背景などを確認していきましょう。いきましょう。

 
 

◆「現場作業員」というイメージの把握と、正確な情報の発信の必要性


国土交通省の「建設業の働き方として目指していくべき方向性」によると、「作業のきつさ」が離職原因ではないかと考える雇用側が多いのに対し、実際に仕事を辞めた被雇用者は作業のきつさよりも「遠方の作業が多いこと」や「雇用が不安定であること」「キャリアアップの道筋が描けないこと」などを訴えている人が多く、雇用者側が被雇用者側の離職理由を正確に把握できていないことがわかりました。
 
雇用の不安定性、拘束時間の長さ、賃金の低さなどが離職率の高さに繋がり、さらには「離職率が高いということは、自分も長く働けない可能性がある」という危機感を生む悪循環となっていることが考えられます。
 
こうした状況から、求人票には、現場作業員の不安を払しょくする情報を揃えることが必要だと言えます。

 
 

◆求人票を自前で作成する


現場作業員を採用したくても、人手不足の中では十分に採用活動に人手や時間をさけないということもあるでしょう。通常の業務を進めながらの求人票作成はなかなか難しいものです。「なにを書けばいいのか」をリストアップするだけでも簡単ではありませんし、「何をどう伝えればよいのかわからない」「効果的な書き方がわからない」と負担に感じることも多いでしょう。
 
求人票作成を含めた採用活動を、専門の業者に外注するのもひとつの方法です。通常業務に集中できるというメリットがありますし、プロに任せることでスムーズに進む側面はあると考えられます。しかし、自社のニーズを詳細に把握し、情報を適切にまとめられる優良な依頼先を探すには手間や時間がかかりますし、求人票の作成や掲載後の内容の変更や修正にも費用がかかります。また、優良な業者を探す必要があり、結果的にかかる時間は同じになってしまう恐れもあります。
 
どのような人材を募集するか、確認しながら自力で求人票をつくることは難しいものです。しかし、自社で求人票を作成する難しさはあるものの、そのメリットは大きいものです。コスト面は当然のこと、自社の雰囲気や細かな内情まで理解しているのは社員であり、それを求人票に組み入れることが可能なのもやはり自社の社員に他ならないからです。求人票を作成し、状況に応じてアップデートすることは、次のようなメリットがあります。

 

  • 自社の課題と求める人材像が明確になる
  • 職場の空気感をもっともよく理解している自分たちで作成することで、自社にマッチした人材から応募の可能性が高まる
  • 労働市場の変化や応募者に合わせて発信内容を変更できる
  • 求人票をアウトソースすることによる時間やコストをセーブできる
  • 先行きが見えにくい社会で柔軟に対応するという考え方を求人票にも反映できる


自社の状況を十分に理解しないまま採用活動を行ってしまうと、求める人材とは異なる応募者の対応をしなくてはいけなくなったり、採用後のミスマッチによる離職率が高くなったりしてしまうなど、業務負担が増える結果となってしまいます。
 
では、自分たちでよりよい求人票を、なるべく効率よく作成するにはどうすればよいのでしょうか。適切なテンプレートを活用することで、求人票にかかる時間の大幅な短縮が可能になります。そこで今回、現場作業員採用の求人票のテンプレートを用意しました。

 
 

現場作業員求人票テンプレート


まずは、求人票に記載する一般的な内容について説明します。

 
現場作業員求人票テンプレート 項目/内容 仕事内容/職種名は「重機オペレーター」「施工管理者」「大工」「配管工」「鳶」「左官」など一般的な名称で、誰にでもわかるように。また、大工工事、内装工事、解体工事など具体的な業務内容も記載する。 アピールポイント/自社の雰囲気や取引先といった特徴。競合先と比較した場合の強みや求職者が魅力的だと思うポイントを記載。 求める人材/「中型免許」「1級・2級とび技能士」「足場の組立て等作業主任者」など、業務を行う上で必要な資格があれば、明確に提示する。 勤務時間・曜日/出勤と退勤の定時、平均残業時間を記載。また早朝や深夜勤務、残業や休日出勤の有無も。1日の業務の流れを記載すれば、より職場の雰囲気が伝わりやすい。 休暇・休日/土日休み、年末年始休暇などの特別休暇の他、産休・育休制度や会社独自の休暇制度など。年間休日●日、有給休暇 (初年度●日付与)、平均有給取得日数:●日/年など具体的に数字を記載することが望ましい。 勤務地/実際に勤務する場所の住所を記載。 アクセス/勤務地の住所や最寄り駅名と、●番出口から徒歩●分など目安を記載。 待遇・福利厚生/健康保険、交通費支給の他、住宅手当などの各種手当、資格取得支援制度、社員割引、研修制度など。待遇や福利厚生はアピールポイントになるので、詳しく記載を。 雇用形態/正社員、アルバイト、パート、業務委託など。 給与/時給や給与の額、昇給や賞与、残業代や休日出勤手当の有無など。また、給与は「月給●万円〜」と下限だけ書くと、高給が見込めないと捉えられる可能性があるので上限の金額も書くこと。 企業概要/スタッフ数や自社サイトURL。 応募方法/応募する場合の方法や採用サイトのリンク先など。また、面接は何回あるか、履歴書などの持参品について記載。 応募お問い合わせ/応募者が応募に関する質問や疑問などを問い合わせる際の連絡フォームのURL、窓口となる担当者名と電話、受付時間など。


上記の表の内容を踏まえた上で、求める人材に適切な情報が届くような発信を意識することでスムーズな採用が可能になります。次に求人票の見本を見ていきましょう。

 
 

◆求人票の見本


上記の内容を参考にして、現場作業員向けに、次のような求人票を2パターン用意しました。
 
パターン①
パターン②

 

【パターン①】
【仕事内容及びアピールポイント】
例:街を造る仕事!形に残る仕事!
 
〜 オススメポイント 〜
【雇用形態】
【勤務時間】
【 給与 】
【 勤務地 】
【応募条件】
【 服装 】
====《電話でのお問い合わせ》====
OOOOOO(採用担当:XX)まで
「Indeedを見た」とお問合わせください。
受付時間 平日00:00~00:00
====================
【仕事内容】
例文:
具体的にどういう案件が多いか
具体的にどういう仕事する?補助?
土木工事:道路や橋・トンネルなど土木工作物を建設・補修・解体
建設工事:建築物の建設工事(新築、増築、改築)
大工:木材の加工や取付
左官工事:建築物に壁土やしっくいをコテで塗り・貼り付け
とび職:建築物の足場や鉄骨の組み立て
内装工事:建築物の内装仕上げ
造園工事:庭園の築造・整備
使う機械なども記載すると良い
───────────────────────────
【スキルアップ】
・キャリアパスを記載
車両系建設機械の操作に関わる免許(車両系建設機械技能講習)、
クレーンなどの作業に係る免許(玉掛け)
将来、主任技術者や監理技術者として働きたい人は「土木施工管理技師」を取る必要がある。
1級土木施工管理技師は指定学科の大学等を出ていなければ2級を取ってから一定の実務経験を積まなければ受験資格が得られない。
経験者はやはり資格の関係で優遇されがちなのでスキルアップ、キャリアップができる場ということをアピールする。
<例:キャリアアップ後の業務内容一覧>
施工管理業務
社内外資料作成(施工計画書・申請書等)
進行管理・調整
施工業者選定・手配
計測データ集計
構造物設計
スタッフ手配・管理
報告書作成
在庫管理
トラブル対応
───────────────────────────
【雇用形態】
OOO
───────────────────────────
【雇用期間】
長期
日雇いのイメージも強いので長期雇用の場合はそこもアピールすると良い
───────────────────────────
【給与】
OOO円
日払い可能の場合は日給記載
手当等がある場合月収例を記載
※試用期間:OO円
※天気でお仕事なくなったとしても〇〇円は保証します←要確認
───────────────────────────
【職場環境】
新しい建築工法の確立や建築資材の改良など
働きやすい場であることをアピールする(先輩と後輩の仲が良いなど)
例:
従業員の安全を第一に考え、休憩もこまめに取っていただくようスケジュールを設定しております。
平均年齢:OO歳
先輩後輩との距離も近く、わからないことがあってもすぐにサポートする環境が整っているため、未経験の方も安心です。
また参加自由の懇親会なども開催しております。
───────────────────────────
【勤務時間】
休憩何時間か記載
※残業少なめ/※残業代支給/※残業月10時間以下
───────────────────────────
【勤務地】
oooooooooooo
現場エリア:OOOOO
※直行直帰可能
※現場直行なし
───────────────────────────
【応募条件】
〈必須条件〉
OO免許
〈歓迎条件〉
OO免許お持ちの方優遇(入社後取得支援あり←あれば記載)
未経験・経験者歓迎
年齢不問
日本語検定O級以上の方
現場で働く外国の方も増えているので、日本語のスキルレベルを確かめることができる設問を設定しておくと良い
女性活躍中
無資格歓迎
Wワーク歓迎
ブランク歓迎
学歴不問(中卒・高卒OK)
扶養内勤務歓迎
U・Iターン歓迎
外国人の方も活躍中
高校生歓迎・大学生歓迎
シニア活躍中
中高年活躍中
ブランクOK
経験不問
 
以下の業務経験をお持ちの方優遇!
(住宅工事、道路工事、土木工事、重機オペレーター、現場作業員、建設業、解体業、鉱業、溶接工事、土工、大工、型枠大工、リフォーム工事、内装工、電気工、エクステリア工事、施工スタッフ、屋根工事、外壁工事、水まわり工事)
 
以下の免許をお持ちの方優遇!
業務に関わる免許を記載する
玉掛け、クレーンなどの作業に関わる免許(〇〇作業主任者等)や重機や車両の運転に関わる免許(ショベルカー、ホイールローダー、モーターグレーダー、大型車両や大型特殊車両)
───────────────────────────
【待遇・福利厚生】
〈待遇〉
・日払いOK・前払いOK
・雨の場合でも月給保証
・高収入も狙える!
〈福利厚生〉
・寮完備
・残業代全額支給
・社宅・独身寮あり
・社会保険完備
・賞与(年O回)
・家族手当
・住宅手当、家賃補助
・有給休暇
・健康診断
・産前産後休暇、育児休暇
・介護休業あり
・余暇施設(運動施設、保養所)
・公的資格取得・自己啓発(通信教育等)支援
・リフレッシュ休暇
・個人年金など(従業員拠出)への補助
・社員食堂・食事手当
・制服(作業服)貸与
───────────────────────────
【選考プロセス】
1.お電話もしくはIndeedかんたん応募で応募
2.当社から〇営業日以内にご連絡差し上げます
3.面接(1回)※遠方の方は電話面接OK!
4.内定
※履歴書不要
※私服面接OK
※在職中の方はスケジュールなど最大限考慮致します
───────────────────────────
【会社概要】

 

【パターン②】
職種名例:テントや看板の制作及び取付作業員無資格・未経験OK
 
《R2年7月より会社設立の為、募集強化中!》
アピールポイント① 例:未経験でも月給●万円~、新卒、第二新卒歓迎
アピールポイント② 例:隔週休2日制(日祝休み、隔週土)
アピールポイント③ 例:20代、30代、40代スタッフ活躍中
※アピールポイントになるもの
・収入、休み(土日)、寮完備
【仕事内容】
●●エリアの●●工事のお仕事です。
(場所:道路、トンネル等)での作業が主で、●●業務もお願いします。
1班●~●人体制で、チームワークよく、仲良く仕事しています。
一人じゃないので、未経験の方にもスタートしやすい環境です。
現場作業での安全を第一に、怪我や事故が起こらない体制を取っています。
<工事の流れ>



<1日の流れ> 必須ではない!
①出社・事務所にて作業内容確認
②現場へ移動、〜〜〜作業(休憩1時間半)
③作業終了後、事務所へ戻り事務作業(18時までには完全退社)
※終了後の事務作業は現場スタッフが担当しない場合もあるので要確認!
<職場環境>
人員構成(全員男性):20代●人、30代●人、40代●人、50代●人
—————————–
<オススメポイント>
(資格・車の運転免許)お持ちの方歓迎!
建設業・土木工事経験者の方優遇します!即戦力大歓迎!!
当社は日給制ではなく、月給制なので、収入も安定してます。
※月給制の場合、アピールポイントとして記載!
—————————–
【雇用形態】正社員
【給与】●万円~●万円(深夜割増手当含)
<年収例>年収●万円(●代社員・経験●年)
週払い・日払いも可!
—————————–
【応募条件】
年齢不問
未経験者歓迎
土木工事経験者優遇
以下の資格お持ちの方優遇
中型自動車免許お持ちの方優遇
玉掛け・クレーンオペレーター
土木施工管理技士
重機オペレーター
—————————–
【勤務時間】8:00~17:00/21:00~翌5:00(休憩各60分)
工事によっては、夜勤あり
残業月平均●時間程度(残業代支給有り)
直行直帰も可
—————————–
【休日休暇】
隔週休2日制(日祝休み、第2・4土)
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇
年間休日数●日
—————————–
【求める人物像】
中高年活躍中
フリーター歓迎
第2新卒OK
未経験・新卒OK
ブランク有OK
年齢・学歴不問
シニアも活躍できる環境です
ハローワークでお仕事お探し中の方も歓迎
—————————–
【福利厚生・待遇】
社会保険完備
交通費支給
健康診断あり
制服貸与あり
自動車、バイク、自転車通勤可
髪型・髪色自由
高時給・高収入
昇給年1回
賞与年2回
残業手当
住宅手当
転勤なし
フレックスタイム制
産前産後休暇
育休休暇
退職金制度
資格取得支援制度
介護休業
余暇施設(運動施設、保養所)
—————————–
【勤務地】
 

車通勤OK、バイク通勤OK、自転車通勤OK
—————————–
【こんな経験活かせます】
土木作業/建設業/大工/鳶職/重機オペレーターなど
////////////////////////////////////////////////////
<応募・お問い合わせ>
①Indeedからの応募
氏名、メールアドレス、電話番号等を入力して簡単応募。
応募をいただきましたら、こちらより追ってご連絡させていただきます。
②電話でのお問い合わせ
000-0000-0000(担当:XXX)まで
「Indeedを見た」とお問い合わせください。
////////////////////////////////////////////////////

 
 

現場作業員採用において意識するべきポイント


現場作業員採用のさらによい求人票を作るために、意識するべきポイントがあります。確認していきましょう。

 
 

◆現場作業員の仕事内容を明確化する


解体作業、住宅リフォーム、内装工事、高所作業など、現場作業員の仕事には様々なケースがあるため、「仕事内容がわかりにくい」という声は多いものです。
 
情報量が少ないと具体的な業務を想像しにくいという問題点があります。さらに言えば、現場作業員の大変そうな部分だけがクローズアップされてしまう恐れもあります。仕事内容は可能な限り明確にしましょう。代表的な複数のケースを働き方の例として挙げるとわかりやすくなります。どのような働き方か、1日の流れで説明するなどして、求職者が想像しやすくするほうが「自分はできるかどうか」を具体的に考えやすくなります。また、安全対策やフォロー体制などに関する説明も必要です。

 
 

◆勤務時間、給与の仕組み、雇用条件、福利厚生を明確化する


勤務時間、給与の仕組み、雇用条件や福利厚生などについて、内容を明確に記入するよう心がけましょう。勤務時間、給与の仕組み、雇用条件については、働いている人の実例を複数挙げ、週〇日、〇時間労働の場合の給与は〇万円、など、条件ごとに案内すると求職者の重要な判断材料となります。「Aさんの場合」「Bさんの場合」など、それぞれの作業員の「一日の流れ」「実際に行われる作業の例」なども案内してください。また、福利厚生制度がある場合には、自社のアピールポイントとして有効ですので、できるだけ詳細がわかるように記載することがおすすめです。作業服や作業靴の支給、補助なども記載しましょう。

 
 

◆体力やライフステージの変化に合わせたキャリアチェンジについて盛り込む


現場作業には体力が重要視され、人によっては「若いころだけの仕事」と考えられてしまうものです。働くことのできる期間が限定されている職場だと受け止められてしまうと、長く働きたい求職者の関心を集めることができません。たとえば、現場で働ける体力がなくなっても、「施行管理者」など働く方法が用意されている職場であることをアピールしましょう。

 
 

◆女性に向けた内容を記載する


他の業界に比べると女性が少ない業界ではありますが、補助的な現場業務や、造園・リフォームに関わる業務など、女性が活躍する場は多く存在します。また、女性が働く環境づくりが法律的にも整備されつつあります。安全に業務を進められる現場であるか、育児や家庭との両立を可能にする取り組み例などがあれば、十分にアピールしましょう。

 
 

◆資格取得などスキルアップのサポートについて記載


土木関連の資格を得ると、より高度で高報酬の業務に就くことができるようになります。社内で「土木施工管理技士」などの国家資格が取得できる体制があれば、求職者の関心は高まります。その他、研修などのスキルアップサポート体制についても明記しましょう。

 
 

Indeedなら求人票作成のプロセスをスムーズに進められる


Indeedの求人票テンプレートは、いつでも確認や編集が可能です。表示される項目に必要情報を入力し、すべての項目に入力ができたら求人票の完成です。項目ごとに「入力例」が表示されますので、それを参考にしつつテキストを考えてみてください。
 
入力例については、求人票の作成画面で「求人テンプレートが利用可能です」という項目の「詳しく見る」をクリックしてください。

 
Indeed求人テンプレート選択画面イメージ


入力が完了したら、プレビュー画面を開き、Indeed上でどのように表示されるか(求職者にどのように見られるか)を確認してください。誤字や文字の表示不備がないかもチェックしましょう。

 
求人情報プレビュー画面イメージ


Indeedの求人票は、画像を掲載することもできます。画像であればそこで働く人の顔や職場の様子を見ることができ、雰囲気も伝わりやすくなります。十分に活用しましょう。掲載できる画像は5枚です。「採用ターゲットに近い現場作業員」や「現場の雰囲気が伝わる写真」、「施工中の様子」などの画像がおすすめです。完成した建物などの写真もよいでしょう。技術が伝わるものがおすすめです。
 
自社の状況や求職者からの応募の様子を見ながら、求人情報の内容をさらに追加したり、読みやすくしたりして改善できたりするのも、Indeedの求人票の特徴です。求職者から質問があった部分は、わかりやすく書き直すようにしましょう。
 
さらに、Indeedの有料オプション「スポンサー求人」を利用すれば、自社の求人情報がより求職者の目に留まりやすくなり、求める人材からの応募の増加に繋がります。
 
スポンサー求人では、「自社の求人情報がロゴマーク付きで表示される」というサービスもあります。これがクリック率の向上に繋がったケースも見られ、求職者の目に留まりやすくすることの重要さがわかります。

 
「注目の企業」画面イメージ


スポンサー求人の料金は「クリック課金型」となります。自社の求人情報がクリックされてはじめて料金が発生する方式で、万が一クリックされなかった場合には料金が増えません。クリック単価は入札形式で決まり、採用市場の状況によって単価が変動します。「短期間に集中して採用したい」「なかなか求人に反応がない」といったときには、クリック単価を高く設定すれば検索結果に表示されやすくなります。

 
 

まとめ


求人票は採用活動において非常に重要なものです。求人票で求職者に関心を持ってもらえなければ、採用には繋がりません。しかし、労力が必要なものである上に、業界それぞれの課題もクリアしなければなりません。「よい印象を与えなければ」と思うがために、印象が悪そうな部分を除いてしまえば、現実味がなくなり、求職者の関心を呼ぶことができなくなってしまいます。
 
現場作業員の場合、他の仕事に比べて体力が必要なのは事実であり、「それをフォローするためにどのようなことをしているか」までを合わせて求人票に書くことで、企業の誠実さや将来像が見えてきます。求職者にとっての不明点を残さないことが大切です。
 
自社の魅力をしっかり伝えること、求職者のニーズに合致している内容であることを意識し、テンプレートを活用して効率的に魅力的な求人票を作成しましょう。

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。