内定者懇親会の役割
内定者懇親会とは、内定者のために企業が主催するイベントのひとつです。人事担当者は内定者同士や、内定者と社員の懇親を深めるためのコンテンツを考えます。より良い企画を立てるために、まずは内定者懇親会の役割を確認しましょう。
◆内定者と日常に近い形で話せる
内定までの企業と応募者のコミュニケーション方法は面接が中心となります。面接での会話は採用可否に関わるため、自己開示しにくい面もあるでしょう。内定者懇親会では、これから仲間になる相手として、内定者とカジュアルな会話を交わせます。そこから見える内定者の個性や強みは、入社後に彼らが活躍できる環境づくりの参考になるかもしれません。
◆内定者の不安をケアする
内定者は入社後の新しい環境に対し、不安もあるかもしれません。そういった内定者の心理を理解したうえで、安心感を与えるのも内定者懇親会の役割です。
◆自社で働くことに期待を感じてもらう
採用期間中も説明会などを通して仕事内容や企業の紹介を行いますが、あくまで応募見込み者に対するものです。懇親会は内定者に改めて自社の魅力を伝え、働くモチベーションを高められる場になります。
こうした役割を果たす内定者懇親会は、企業と内定者双方にとって大切なイベントです。内定者が入社後の生活をイメージできるよう意識しながら、お互いが理解を深められるコンテンツを考えましょう。
内定者懇親会の主なコンテンツと実施のポイント
内定者懇親会で、どのようなコンテンツを実施すればいいのでしょうか。主なコンテンツや実施する際に気をつけたいポイントをそれぞれ考えていきます。
◆「食事会」席順や話題に気配りを
内定者懇親会のメインコンテンツとして、多くの企業が実施するのは食事会です。会話を促すことが目的であれば適していますが、着席の場合は限られたメンバーとしか話せない可能性があるため、できる限り参加者全員が話せるよう配慮する必要があります。たとえば、参加者が自由に動ける立食形式にしたり、話す相手がいない内定者には社員が積極的に話しかけたりするなどのフォローを事前に計画しておくと、内定者にストレスをかけません。
話題は内定者の気持ちに寄り添ったものを選びましょう。社内メンバーしかわからない話題は一方的な印象を与えます。内定者が自ら話しやすいよう、質問を投げかけたり、趣味の話題を提供したり工夫すると良いでしょう。
内定者が懇親会にどのようなことを期待しているのか、参加する社員へ事前に伝達しておくことをおすすめします。
◆「映像」社風を伝える
内定者に企業からのメッセージを伝える手法として、映像の活用をおすすめします。社員インタビューや社内の様子を動画で紹介すれば、入社後のイメージがしやすく入社意欲アップにもつながります。応募者ではなく内定者に向けた映像なので、選考時とは違った内容になるように検討しましょう。
近年、応募者は企業の魅力を社風で図る傾向があります。社風は、社員一人ひとりや社内環境からにじみ出てくるものです。社風を伝えるためのツールとして映像を用いれば、内定者に入社するメリットをより感じてもらえるかもしれません。
◆「グループワーク」達成感やチームワークを実感
懇親会でグループワークに取り組むと、内定者同士が交流できたり、親しくなるきっかけになったりします。さらに、チームで何かを成し遂げた達成感を生み出す効果も期待できるでしょう。たとえば、内定者同士でチームを組み、ひとつの成果物を生み出して発表するといった内容は達成感を生み出すことができます。最終的にその成果を評価することも、手ごたえを感じさせる要因になります。
ただし、一部の人が評価されたり過度なストレスがかかったりする企画や、企業から押し付けられるような内容は望ましくありません。内定者が楽しみながら取り組める企画を考えましょう。
内定者懇親会の開催にあたり、人事担当者が意識するべきこと
具体的な企画の一例を紹介しましたが、最適な内定者懇親会の在り方は企業によって様々です。自社にとって充実した内容にしたいならば、内定者の気持ちを想像しながら、適切な設計を考えましょう。そのために内定懇親会の開催にあたり、人事担当者が意識するべき点をいくつか紹介します。
◆参加人数や参加する社員の人選は適切か?
懇親会の内容によっては、数名ずつ分けて実施するのも手です。なぜなら、参加人数が多くなると、一人ひとりに対してのケアが薄くなってしまう可能性が高いからです。
企業側の参加者も懇親会の内容に合わせてメンバーを選出しましょう。たとえば、内定者に親近感を感じてもらいたいならば、年齢の近い社員が良いでしょう。また、入社後に相談役となるメンバーがいれば、懇親会でコミュニケーションをとっておくことで何かあったときに相談しやすくなるかもしれません。
◆企業と内定者の温度差をゼロに
企業と内定者の間には、意識に大きな違いがあります。企業側は新しい仲間が増えることへの喜びや安心感があるものですが、内定者は初めて出会う人や環境に対しての緊張が勝っているかもしれません。内定者懇親会を“喜びを分かち合う場所”として過度に盛り上げてしまうと、その温度差に抵抗感を覚える可能性もあるでしょう。
内定者懇親会を効果的に設計し、内定者と良い関係性を築こう
内定者懇親会の企画は、内定者の視点に立った繊細な心配りが必要です。内定者が決まった時点で一安心、と考えてしまう人事担当者も少なくありませんが、そこまで選考を勝ち抜いてきた内定者だからこそ徹底したケアを心がけたいものです。
内定者懇親会の役割を理解したうえで実施できれば、企業と内定者双方にとって充実感が得られます。入社後の関係性をより良くするために、丁寧なイベント設計を意識しましょう。
監修:アルドーニ株式会社 永見昌彦さん
TEXT:宿木雪樹
EDITING:Indeed Japan + 成瀬瑛理子 + ノオト