面接の時間設定の目安
一度の面接にかけるべき時間は、企業の方針やそのときの状況、あるいは採用活動に対する考え方にもよりますが、30分から1時間程度が望ましいでしょう。逆に言えば、30分以内で終える短い面接はあまりありません。
特に一次面接においては、面接官にとって目の前の人材は初対面の人物です。履歴書などの応募書類を見れば、経歴や保有資格などは把握できますが、人柄や考え方を含めた人間性については、まだ何の情報もない状態です。十分な時間を掛けて対応するのがいいでしょう。
選考の効率を考えれば極端に時間を掛けすぎるのも考えものですが、直接顔を見ながら対話できる機会は、面接官にとって貴重な情報源と捉えるべきでしょう。
一次面接、二次面接、最終面接それぞれに適した質問内容
面接の段階によって、時間の使い方は変わります。たとえば一次面接においてはまず、その人材の第一印象を大切にし、見た目のマナーや身だしなみが社会人として、そして自社の社員としてふさわしいものであるかどうかをチェックしましょう。
基本的な応答能力も、一次面接で見るべき大切なポイントです。どれほど素晴らしい経歴を持つ人材でも、他者に嫌悪感をあたえるような受け答えをする人物では評価できません。話し方や全体の物腰、表情など、対人関係に齟齬を起こさないかどうかをチェックして、選考にあたるようにします。
続く二次面接においては、予定している担当業務やその部署とのギャップを中心に精査します。特に既存の社員との相性、社風との相性は重要で、せっかく求めるスキルを備えた人材を採用することができても、人間関係を理由にすぐ退職ということになるのは、時間の面でもコストの面でも非効率です。
なぜ前職(もしくは現職)を離れたいのか、退職理由をこの段階で尋ねるのもいいでしょう。会社や組織のどのような部分に不満を感じる人物なのか、質問によって浮き彫りにします。
そして最終面接で行うべきは、意思確認です。この時点でまだ予定より多くの人材を残している場合は、「本当に自社で働く意欲があるのか」「他にどのような会社の選考を受け、いまどの段階まで進んでいるのか」「採用確定後、いつから出社できるのか」等をすり合わせることで、応募者の本当の入社意欲を測ることができるでしょう。
面接時間を効果的に使うために気をつけること
面接において大切なのは、全体の流れをイメージしながら、聞くべきポイントを確実に押さえた質問をすることです。その場の雰囲気から雑談に流れることもあるかもしれませんが、時間配分と確認すべき質問は常に意識しておかなければなりません。
また、複数の候補者と面接する際には、誰に対してもある程度同じ質問をすることも重要です。相手によって質問を変えてしまうと比較材料が乏しくなり、選考上の判断がしにくくなることがあるので要注意です。
同じ理由から、一人あたりの所要時間もできるだけ均等にするのが望ましいでしょう。そして、その時間内に面接官ばかり一方的に話したり、逆に応募者の話を長々と聞いたりすることにならないよう、互いの発言の量がおよそ半々になるバランスを意識するべきです。
コミュニケーションから得られる印象など、スキルとして言語化しにくい部分も評価の対象ではありますが、限られた面接時間を最大限有効に使うために、ぜひ意識しておいてください。
<取材先>
アルドーニ株式会社・代表取締役 永見昌彦さん
外資系コンサルティングファームなどで人事コンサルタントとして勤務した後、事業会社(ラグジュアリーブランド持株会社)で人事企画担当マネージャーとして人材開発・人事システム・人事企画を兼務。事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年携わった経験を活かして、2016年にフリーランス人事プランナー・コンサルタントとして独立。2018年に法人化。現在、人事全般のプランニング・コンサルティング・実務に携わっている。
TEXT:友清哲
EDITING:Indeed Japan + 波多野友子 + ノオト