就職活動・転職活動での基本的な求職者の服装
一般的には、就職活動・転職活動における服装は職種を問わずスーツ着用、男性ならさらにネクタイ着用が基本となります。新卒であればリクルートスーツですが、中途の場合は普段着ているスーツを着用するという人が多いです。
ただ、銀行のように従業員もスーツ着用が基本で、求職者も会社に合わせてスーツを着用して面接に訪れるような職種であればともかく、自由な社風や従業員の服装がスーツではない会社の場合、求職者が面接に着ていく服装の判断に迷うケースもあります。
そんなとき、求職者側からすると、人事側からの指示がない限りはスーツで行くのが無難と考えるでしょう。なぜなら、服装がカジュアルなことで「面接の場にふさわしくない」と減点の対象になる可能性はあっても、よりフォーマルな服装を選んで減点されるということはまずないからです。
クールビズの中、どのように服装指示をすれば求職者に負担とならないのか
上記のように求職者がスーツを着用していく心理としては、どんな会社であってもスーツなら「間違いが少ない」「無難」であることが挙げられます。求職者側に「迷ったらスーツ」という考えがあるので、クールビズを提案するのであれば服装に迷わないための丁寧な指示を出してあげることが重要です。
クールビズとは基本、スーツの上着を脱いで、男性であればネクタイをはずしている状態を指します。クールビズといっても、涼しげな服装なら何でもOKというわけではなく、あくまでビジネスの場にふさわしいスタイリングであることが求められているのです。
たとえば「クールビズでOKです」という指示だけの場合、クールビズの定義に迷う求職者も出てくるでしょう。求職者には「ノージャケット、ノーネクタイで OKです」のような具体的な指示にすると伝わりやすくなります。クールビズの服装として半袖シャツやポロシャツがOKかどうかは企業によって異なりますので、OKなのであればそこまで伝えてあげると親切です。
さらに、「弊社は普段からクールビズ推奨なので」「季節的に熱中症なども心配なので」など、クールビズを推奨する理由まで伝えてあげると、求職者もより安心できるでしょう。
求職者にクールビズを推奨する場合、企業側の服装は?
求職者側にクールビズを推奨したのであれば、基本的には面接官側も合わせたほうがいいでしょう。「この場は、こういう服装でいいのだな」とお互いの共通認識を作ることができます。
求職者がノージャケット、ノーネクタイで訪れたとき、面接官がかっちりしたスーツだったり、逆にTシャツに短パンだったりすると、求職者と面接官の服装にギャップが生じてしまい、面接に訪れた求職者が価値観の違いに戸惑ったり不安に感じたりしてしまう可能性があります。このような場合は、面接の場で、会社の社風や個人の流儀など、その服装にした理由や主義主張をきちんと説明できるのであれば問題ないでしょう。
ただし、カジュアルな服装にする場合、清潔感だけは担保しておくことが大切です。
クールビズを推奨するなら求職者に定義を伝えて
クールビズは、基本的な定義はあるものの、企業によってどこまでをOKとしているかはあいまいな部分もあります。面接時の服装をクールビズに指定するなら、会社としてのクールビズの定義をきちんと伝えることで、求職者に余計な不安を与えずに済むでしょう。
<取材先>
core words株式会社 佐藤タカトシさん
TEXT:小林麻美
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ + ノオト