求職者へノーネクタイでの面接を案内したときの面接官の服装と態度

面接をしているイメージ


最近はノーネクタイやクールビズ、普段の服装で来るよう案内する面接もあります。求職者に対してそのように服装指定した場合、対応する面接官も同じようにカジュアルにするべきか、そうではないのか。一般的なマナーとしてはどうするのがベストなのでしょうか。採用ブランドの向上を総合支援するcore words 株式会社の佐藤タカトシさんにお話を伺いました。

 
 

求人を掲載

ノーネクタイやクールビスで案内した場合に想定される求職者の服装


面接について、「ノーネクタイで来てください」など、求職者に対してカジュアルな服装を指定した場合、スーツで来ることは前提としていないと思いますが、求職者側からすると服装でジャッジされてしまうリスクがあるので、スーツで来る人も一定数います。業界にもよりますが、ジャケットに襟付きのシャツ、もしくはポロシャツというスタイルが大多数になるでしょう。

 
 
Indeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちらIndeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちら
 
 

対する面接官としての適切な服装は?ノーネクタイやカジュアルでOK?


求職者にノーネクタイのようなカジュアルな服装を指定したからといって、面接官も合わせる必要はありません。大事なのはカジュアルかそうでないかというより、普段通りであるかどうかです。
 
普段スーツを着ていないのに面接だからといってスーツで臨む必要はありませんし、逆に普段の服装がスーツならば、そのままスーツで臨めばいいのです。
 
会社のカルチャーはそこで働いている人たちの服装にも表れるので、それを求職者に伝えるためにも面接官の服装が重要な役割を果たします。
例えばTシャツを着ていることで、「自由な社風でいいな」と求職者に思ってもらえるかもしれません。逆に、そういう社風ではないのに「自由だな」と感じさせても、入社後のギャップにつながります。
 
特にリモート面接が増えている今、画面越しだと身振り手振りや雰囲気が伝わりにくい分、服の持つ情報量は大きくなっています。自社のカルチャーや、他社との差別化という意味でも、服装でそれを伝える意識があってもいいのではないでしょうか。
 
基本的には、ノーネクタイかどうかよりも、相手に対して失礼にならず、普段通りの服装で清潔感を意識していれば問題ありません。

 
 

服装がカジュアルな場合、面接もカジュアルに行うべき?


ノーネクタイに限らず、カジュアルな服装で面接をすることによって、求職者の心理的なハードルがさがります。当然、自社に合う人を見極めることや、動機形成を行うことなどは前提ではありますが、ある程度本音でコミュニケーションをとれるような関係性を作っておくということは今後のためにも非常に重要です。
 
自社のカルチャーや、採りたい職種、人材に合わせながらも、お互い距離を感じさせずに、過度にかしこまらず会話ができる状態を面接のときに作るという意味で、服のトーンを利用したり、それに合わせてカジュアルな面接を行うのもありでしょう。

 
 
Indeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめるIndeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめる
 
 

カジュアルな服装と面接で求職者と距離を縮めて


普段の自社の雰囲気とかけ離れすぎると入社後のミスマッチにつながるので、全ての会社がカジュアルにすればうまくいくというものではありません。しかし、求職者の気持ちをほぐすのに服装がうまく働くケースもあります。採りたい求職者との距離を縮めるためにも、ノーネクタイをはじめとするカジュアルな服装や、カジュアルな面接を取り入れるのも採用戦略のひとつでしょう。

 
 
 

<取材先>
core words 株式会社 佐藤タカトシさん
 
TEXT:小林麻美
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ + ノオト

 
“マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう! ダウンロードはこちら" 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。