新人教育のスケジュールと育成計画書のテンプレート例

新人教育のイメージ

計画的な新人育成は、スキルやマインドの習得はもちろん早期離職の防止にもつながります。新人教育の計画やスケジュール、実施期間、育成計画書のテンプレート例などを人事・採用情報に詳しい、組織人事コンサルティングを手がける株式会社新経営サービスの大園羅文さんに伺いました。

求人を掲載

新人育成計画の期間とゴール

新人育成を行うための期間は、その目的によっても異なりますが、半年から1年程度が一般的です。そして、2年目以降は、担当する業務や個人の成長スピードなどを見ながら、個別に随時設定をしていきます。
 
入社後、半年から1年程度の育成計画で目指すべきゴール(育成後の「あるべき姿」)としては、大きく以下の3つが挙げられます。

 

◆会社に馴染んでいる状態(オンボーディング)

オンボーディングとは、乗り物に乗り込んでいる状態という意味です。新入社員が会社という乗り物に入り、その組織に合流し、馴染んでいる状態になってもらうことです。
 

◆自社の事業やルール、価値観を理解して実践できる状態(マインドセット)

自社の事業内容や仕事内容、また掃除や施錠などの細かなルール、さらには風土や社員ひとり一人が大切にしている価値観などをしっかりと理解し、実践できるマインドが身についている状態になってもらうことです。
 

◆仕事の基礎・基本を習得・実践できる状態(スキルの教育)

ビジネスパーソンとしての仕事の基礎・基本をしっかりと習得し、実践できている状態になってもらうことです。

 
Indeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちらIndeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちら

新人育成計画を立てるときのテンプレート例

新人育成を行う際には、評価基準や等級基準、ゴールなどを言語化して整理した「新人育成計画書」を活用することで、戦略的な育成がしやすくなります。
 
新人に求める社内での等級基準を身につけてもらうにはどのようなスキルやマインドが必要か、半年から1年後にはどのような状態になっているべきか、そのためにはどのようなOJT(On-the-Job Training)が必要なのかを設定していきます。
 
また、事業内容や新人育成の目的によって、項目の内容や設定の細かさは異なります。
 
ここでは、OJTに特化した計画書のサンプルを紹介します。部門や仕事内容に関わらず、全社共通で身につけてほしい項目と、部門別に身につけてほしい項目に分け、6カ月後のゴールイメージ、それを達成するために何を学んでもらうかを箇条書きで記載します。

 

OJT計画書には、入社6ヶ月で目指すべき新入・若手社員の姿、期間内ゴールイメージ、ゴール達成のためにどんな仕事・機械で学ばせるか、到達レベルなどの項目が記載されている

OJT計画書
氏名:鈴木一郎
所属:営業部

入社6ヶ月で目指すべき新入・若手社員の姿

マインド面
・1コール目で電話に出る姿勢
・6か月間、風邪で会社を休むことが無いよう体調管理の大切さを認識する
・仕事を自分からとりにくる姿勢

ポータブルスキル面
・お客様に不快に思われないような礼儀・マナーの習得
・上司に分かりやすい「報告」の仕方(相談はまだ求めない)
・基礎的な手帳の使い方をマスターする

テクニカルスキル面
・〇〇社と△△社の取り扱い商材を覚える
・受注ソフトの■■の使い方を学ぶ
・当社の業界理解、競合先知識をつける

期間:【20xx年4月~10月】

全社共通項目
項目
①社内外を問わず、明るくハツラツとした挨拶をしている
②清潔感を与える服装や髪形をしている
③報・連・相を確実に行っている
④コスト意識を持って仕事に取り組んでいる
⑤PCスキルを有している
⑥経営理念を理解している

部門別項目
①自社の強み、弱みを把握している
②自社商品の特徴を理解している
③企画提案を行っている
④的確なクロージングを行っている
⑤間接(事務)部門と円滑に仕事を進めている
⑥自分の目標・課題をクリアするための努力をしている

期間内ゴールイメージ
全社共通項目
相手を問わず、自分から率先して挨拶している
好印象を与える身だしなみをしている
5W3Hをおさえ、的確かつタイムリーに行っている
社内にある様々なものにはコストが掛かっていることを認識している
Word、Excel、PowerPointなどのソフトを一通り使える
自社が大切にしている思想を理解している(しかし、まだ体現するには及んでいない)

部門別項目
他社と比較した上で、自社の強み、弱みを理解している
自社の主力商品に関する知識を有している
提案書の書き方を勉強している
アプローチからクロージングまでの提案手順を理解している
間接部門がサポートしてくれることで、円滑に仕事ができることを理解している
OJTにおけるゴールを理解している

ゴール達成のためにどんな仕事・機会で学ばせるか?(2020年4月~6月)

全社共通項目
始業・就業時に確認する
始業・終業時に確認する
営業アポイントを依頼した際のタイミングを確認しておく
社内研修で学んでもらう
営業資料作成時のフィードバックで指導する

部門別項目
営業同行時に学んでもらう。展示会見学に一緒に行く
営業同行時に学んでもらう。展示会見学に一緒に行く
提案書の書き方を山本さんからレクチャーしてもらったあとの営業同行先で実施する

4~6月では求めない
社内研修で学んでもらう
2週間に1回のフィードバック面談で伝え続ける

到達レベル
1ヶ月の結果
3ヶ月の結果
6ヶ月の結果

【到達レベル基準】
5:同期、後輩の手本になれる
4:きちんと実行している
3:実行しているが改善の余地はある
2:実行しているが改善の余地が大きくある
1:2~5のいずれにも達していない

上司コメント
まずは、社会人としてよいスタートが切れるように取り組んでもらいました。全体を通じてよくがんばっていると思います。「到達レベル」では鈴木さんとの間で同じ点数の項目もありますが、いくつかの項目では差があります。「4」の項目は「5」になるように期待しています。また「3」の項目については、より一層の向上をめざしてください。次の期間ではよりコミュニケーションを取って進めていきましょう!

人事部
備考OJT計画書(株式会社新経営サービス 大園羅文さん作成)

このテンプレートのポイントは、新人本人と上司それぞれが、到達レベルを評価する点です。5段階の評価で上司と本人のどこに差があるかを1カ月後、3カ月後、6カ月後の面談で確認し、評価の差や課題を埋めるために必要なことをすり合わせ、一緒に成長していけるようなシートになっています。
 
これはあくまでテンプレートの一例です。自社の新人育成計画に合わせて、整理がしやすいフォーマットで作成し、活用しながらブラッシュアップすることで、自社が運用しやすいものに仕上げていくことが大切です。

 
Indeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめるIndeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめる

新人育成・教育におけるポイント

新人育成・教育を進めていくうえで、押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
 

◆本人に対して目標・ゴールを明確にする

本人に対して目標・ゴールを明確に提示することが非常に重要です。目標・ゴールが明確になっていないと、教える側は「6カ月経てば、これくらいできてしかるべき」と考えていたとしても、教えられる側は「自分はきちんと求められている内容を実施できている」と思いがちです。その乖離があると「何度言ってもできない新人だ」「なんでこんなに厳しく指導されるのか」と関係性が悪化してしまう場合があるので注意しておきましょう。
 

◆現場で一緒に働く社員に目標・ゴールを共有する

目標・ゴールを本人はもちろん、現場で一緒に働く社員にも共有し、社員の協力も仰ぎながら、全員で育成をしていくようなイメージで進められると良いでしょう。そうすることで、「上司と別の先輩から言われることが全然違う」といったことを回避できます。
 

◆育成計画を「見える化」する

教える側の上司も、教えられる側の新人も、新人育成計画書などを印刷して見やすいところに置いておくなど常に忘れないようにすることも、計画を“絵に描いた餅”にしないために大切です。
 

◆評価をフィードバックする

教える側の上司は、評価をすることで現状の課題を伝え、改善策を定期的な面談を通して部下と話し合っていくことが、運用面において重要です。
 
前項で紹介したテンプレートのような、新人育成計画書を活用することで、こういったポイントを押さえた新人育成を行いやすくなります。自社に合ったフォーマットを設定して、新人育成を戦略的に進めていきましょう。

 

<取材先>
株式会社新経営サービス 経営支援部 コンサルタント大園羅文さん
 
中小企業を対象とした人材採用支援、若手人材の定着・即戦力化支援、人事制度の構築・運用支援に従事。「人材採用力の強化」を得意テーマとし、『採用活動に時間やコスト・労力を割けない』等の中小企業独自の課題に寄り添った支援を通じて、顧客とともに“勝つべくして勝つ”採用活動を展開。採用情報サイト『ヒトノトリカタ』を運営。
 
TEXT:武田明子
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ + ノオト


 
マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう!ダウンロードはこちら 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。