手間をかけない人材の募集方法は「人材紹介サービス」
最も手間がかからない方法としては、人を介して候補者を紹介してくれる「人材紹介サービス」が挙げられます。企業側が「こういう人材がほしいです」と言えば、その条件に合う人だけを紹介してくれるので、書類選考に手間をかける必要がありません。求職者とのやりとりもすべて請け負ってくれるので、採用にかかる負担がかなり少なくなります。
ただ一人あたりの採用コストは高く、大体採用したい人材の年収の30%かかると言われています。例えば年収500万円の方を1人採用するのに、150万ぐらいのコストがかかるということです。
コストを抑える人材の募集方法は「求人媒体」
次に、「求人媒体」を利用する方法があります。人を介するのではなく、ウェブなどの媒体を通じて人を集める採用方法です。応募者が玉石混合なので書類選考に時間がかかるというデメリットはありますが、コストは大幅に抑えることができるケースもあります。
ただし、応募の総数は会社の知名度や規模に影響されるところがあります。小さな会社ほど、媒体での広告表現で惹きつけたり、ホームページやSNSなど、ある程度自社でも積極的に情報発信をしないと、媒体を利用しても応募が少ない傾向があります。
コストはゼロでも手間がかかる人材の募集方法も
コストを完全にゼロにしたいなら、ハローワークや大学内の掲示板を使う方法もあります。ただ、求人票を自社で作成しなければならない、掲出先に企業側から連絡をとらないといけないなどの手間がかかる上に、そこまで集客力も期待できないという点がデメリットとなります。
もうひとつコストがかからない方法として、自社社員からの紹介というケースもあります。
また、最近では人事担当がYouTubeライブやインスタライブなどを利用して、自らイベントを開くケースも、IT系の企業を中心に見られます。会社や人事担当者自身に知名度があれば集客もある程度見込め、その後の応募にもつながる可能性がありますが、準備も含めて手間はかかることがデメリットです。
人材の募集方法を選ぶときの注意点
主な人材採用の方法はいくつかありますが、採用課題や、どんな人材が欲しいのかによって最適なものを選ぶべきです。
例えばエンジニアなどITの専門職を採用するのか、もしくは事務や営業職を採用するのかによって、最適な採用方法は異なります。事務・営業職は需給バランスで見ると供給過多なので、媒体の小さなスペースに求人を掲載するだけでも応募が来る可能性があります。ですが、専門職は求人に対して応募が少ないので、人材紹介サービスを利用したほうが採用の確率が上がるケースが多いです。職種ごとの求人倍率=需給バランスなので、そこを見ながら採用方法を考え、メリハリのある採用を行うのがよいでしょう。
ただ、会社によっては「営業はとりやすいけど、事務はそうでもない」などそれぞれの傾向もあるので、採用担当者がそういった肌感を蓄積していくことも大切です。
採用方法選びは柔軟に
採用を行うときは、コストをかけられるか、手間をかけられるかによって選ぶべき方法が変わってきます。加えて、人材が欲しい職種の採用難易度によって方法を変えるなど、柔軟に対応していくのがよいでしょう。
<取材先>
core words 株式会社 佐藤タカトシさん
TEXT:小林麻美
EDITING:Indeed Japan +ミノシマタカコ + ノオト