有料オプションと料金発生の仕組み
Indeedの有料オプションは「スポンサー求人」と呼ばれています。料金が発生するケースは「スポンサー求人」として掲載された求人情報を求職者がクリックした場合に限ります。つまり、有料オプションを選択しても、求職者がクリックしなければ料金は一切発生しません。
◆料金の仕組み
有料オプションの料金が発生する仕組みは「クリック課金型」と言います。これは、求職者が「スポンサー求人」と表記がついた情報をクリックした場合に、設定された単価の料金が課金される仕組みです。
「何回もクリックされたら、結構な金額になってしまうのでは……」と心配される方もいるかもしれません。しかし、あらかじめ上限金額を設定可能ですので、想定していた予算からオーバーするという心配はありません。
金額のイメージとしては、例えば単価が100円の場合、100回クリックされると100円×100回=10,000円の請求となります。また、上限予算を10万円に設定した場合、平均クリック単価が100円であれば、1,000クリックされた時点で掲載が休止します。
※単価は数十円〜数百円と、職種や地域により異なります。
◆支払いのタイミング
有料オプションにかかる費用は、利用金額が100,000円に到達するたびに発生し、登録されたクレジットカードに請求されます。(銀行振込には対応していません。)月内で100,000円に満たない場合は、月末締め・翌月の月初払いとなります。
例えば、例えば求人情報の上限クリック単価が100円の場合、ひと月に200クリックされると、翌月に利用分として20,000円の請求が行われます。1200クリックされた場合は、120,000円のうち100,000円がその月のカードの利用分として請求され、残りの20,000円は当月末締め翌月初めに請求となります。自動調節設定の場合、毎月1日に利用金額はリセットされます。
スポンサー求人のメリットと活用方法
ここでは、スポンサー求人のメリットと活用方法について見ていきましょう。
◆スポンサー求人のメリットとは?
有料の「スポンサー求人」を利用する最大のメリットは、自社の求人情報が検索結果画面において、より表示されやすくなることです。そして、先ほど解説した「クリック単価」が高いほど、より表示される可能性が高まり、求職者に目に留まることにつながることが期待できます。
求職者がIndeedを利用して求人情報を探す場合、希望する職種や働き方などのキーワードと勤務地を入力し、表示される検索結果を上からチェックしていきます。似たような求人情報がたくさんある場合や、日々大量の求人情報が追加される中で、企業がせっかく求人情報を掲載しても、求職者の目に留まらなければなかなか求職者の応募に結びつきません。なによりもまず、自社の求人情報が求職者の目に留まることが重要です。
◆クリック単価の調整でスピーディーな採用活動
「スポンサー求人」の「クリック課金型」の特徴として、応募状況などを見ながらクリック単価を上げ下げして、柔軟に対応できることがあげられます。
・自動調整設定
「自動調整設定」では日額/月額を選択し、指定した金額に基づいてAIが自動的に単価を算出します。
◆採用を手助けするツールが利用可能に
採用活動が順調に進んでいるときはよいですが、応募者が少なかったり、求める人材を長期間採用することができない場合、新しい試みが必要になったり、現在の採用活動で何が足りないか見直す必要がでてきます。「スポンサー求人」のご利用が特定の条件を満たすと、以下のような採用活動に便利な機能を利用することができます。
・「注目の企業」機能で、他の求人情報と差別化
「注目の企業」というの機能は、Indeedで自社名が検索された際、検索結果画面の職種名近く(上)に企業のロゴマーク、会社紹介、求人内容などを記載した広告が表示されます。
画像が表示されることでクリック率の向上につながったというケースも見られるため、いかに求職者の目に留まりやすくするかということが重要な視点であると言えます。
・「採用市場レポート」の確認
「採用市場レポート」は「募集職種」と「勤務地」に調査したい内容を入力することで、求人あたりの求職者数や上位の検索キーワードなど9項目の確認ができる機能です。募集中の求人に特化したレポートを社内で共有し、拠点ごとの採用にかける予算額の設定や、スケジュール決定の目安にすることができ、より具体的な採用戦略に利用することができます。
特に限られた予算や人員で採用活動を行っている場合、社内で分析する手間を省き「採用市場レポート」を活用することで効率化が期待できます。例えば、給与情報に基づきターゲットとなる人材層が求める条件となるよう募集要項を見直すことで、欲しい人材に確実にアピールすることができます。レポートの利用回数に制限はないので、必要なタイミングで何回でも利用可能です。
有料オプションの「スポンサー求人」へ登録する方法
有料オプションの設定について解説します。有料オプションを利用する場合、新しくアカウントを作成する必要はなく、現在お使いのIndeedアカウントでそのままご利用いただけます。
手順は次の通りです。
1.Indeedアカウントでログインし、ページ右上の[求人票を作成]をクリックします。
2.ガイドに示される手順に従い情報を入力し、[続ける]をクリックします。
3.求人内容を確認し、間違いがないようであれば[確定する]をクリックします。
4.有料オプションページで採用予定人数、掲載期間などを入力し、[保存して続行]をクリックします。
5.クレジットカードの住所情報を入力し、[続行]をクリックします。
入力された情報が審査に通過すると掲載がスタートします。費用が発生するのは求人情報がクリックされた場合のみで、採用成功報酬など一切発生しません。無料サービスと同様に、求人情報の掲載後も、いつでも、何度でも内容を書き換えることができます。
まとめ
「採用コストをできるだけ抑えたい」というニーズを叶えつつ、短期間で集中的に人材を採用することができるのが有料オプションです。転職活動をインターネット検索で行う求職者が増える中、検索結果のなかでより目立つ位置に自社の求人情報を表示されやすくなることでより多くの求職者に見つけてもらえる可能性が高まり、求める人材の応募につながることが期待できます。
採用活動が長期化して成果がでないと、採用現場が疲弊してしまいます。有料オプションの便利な機能を有効活用して、予算内で効果的な採用活動を展開することで採用担当者のストレスが少なくなります。また採用時はもちろん、採用後のミスマッチをなくし、離職率を下げるためにも応募の段階で「スポンサー求人」の機能を使い、自社を十分理解してもらう努力を尽くすことが、結果的に採用側と応募側の双方の満足につながります。
Indeedの「スポンサー求人」を活用して、効率的な採用活動を進めましょう!
* 利用規約・弊社が定める掲載基準・及び使用制限が適用されます。
https://jp.indeed.com/legal?hl=ja#tos