面接官の目的と役割とは
書類選考済みの求職者が、自社で活躍できるかどうかを見極めなければいけないのが面接官です。また、自社の魅力を伝え、求職者に「入社したい」と思ってもらうための動機形成を行うのも、もうひとつの役割です。
面接官は求職者を選ぶ立場でもありますが、面接官を通じて求職者が会社を選ぶという意味で、選ばれる立場でもあります。自社のことを好きになってもらうために自社の説明をしたり、求職者の質問に答えたり、失礼のないように接して求職者の不安を払拭することも重要です。
面接官として最低限気をつけたい心得
求職者をリスペクトすることです。面接上の態度だけではなく、たとえば面接の前に履歴書や職務経歴書などの求職者の情報を読み込んでおいたり、二次や三次の面接であれば、前の面接官からの申し送りに目を通したりはしておきましょう。インターンに来ていた学生などで事前に接点があれば、現場で接した社員に評価などを聞いておくなど、面接を点ではなく線にすることが重要です。
売り手市場のこの時代において、自社に入社を決断してもらうのは営業の商談以上にハードルが高いものです。相手に「自分は軽視されている」と感じられたら、いい結果は得られません。面接官は求職者にとって、その会社で初めて直に会う人間であることが多いので、その第一印象が意思決定に与える影響は大きいです。
今後、今以上に生産年齢人口が減り、さらに売り手市場になっていくことが考えられるので、「自分たちが選ぶ立場だ」というスタンスはやめて、謙虚に接しましょう。
新卒と中途の面接は異なるのか?
面接でやることは変わりませんが、新卒は仕事上の実績もなく能力がわからないので、中途よりも面接回数が多いという違いはあります。中途だと1、2回、それも1対1の面接が多いですが、新卒は回数も多いしグループ面接もあります。会社にマッチする人材を採用するという目的は同じでも、やり方が違うということです。
新卒は面接の回数が多い分、前の面接担当者の引き継ぎ内容をきちんと把握し、自分の担当する面接で相手の何を見極めるかをきちんと決めておくことが大切です。採用基準は明確にしておかないと、良くも悪くも面接官が感じたその人のキャラクター性に対する評価になりやすいので、人によって評価が違ったり、面接官個人の好みの上での選考になってしまいます。
また、新卒は面接慣れしてないので、うまく情報を引き出したり、緊張をほぐしてあげたりなど、配慮して話しやすい雰囲気を作ってあげましょう。
対して、中途は経歴がはっきりしているために、面接官が得られる情報量が多いことが特徴です。そのため、新卒のような配慮を行うよりも、ひとりのビジネスパーソンとして、顧客と話すように接するといいでしょう。また、育てるよりも即戦力となりうる人を求めるため、現場と人事で目線を揃えておくことも重要です。
また、中途の場合は新卒と異なり入社時期がバラバラなので、面接の中で入社できるタイミングはおさえておきたいところです。それに加えて転職活動の状況、自社に何を求めているのかを面接の中で把握して対応することが必要になります。
<取材先>
core words 株式会社 佐藤タカトシさん
TEXT:小林麻美
EDITING:Indeed Japan + ミノシマタカコ + ノオト