採用担当者に向いているのはどんな人? 必要なスキルや特徴とは

採用担当者に向いているのはどんな人? 適正のある人・ない人の特徴とは

採用活動を通して人材を獲得するためには、会社が魅力的であること、その魅力を社内外にアピールすることが必要不可欠です。さらに、適性のある人が採用担当者を務めるかどうかも大切な要素です。そこで今回は採用担当者の業務を整理しながら、担当者に求められる要素や向いているタイプ、向いていないタイプの特徴をまとめてご紹介します。

求人を掲載

採用担当者の仕事と求められる要素

◆採用担当者の具体的な仕事

実際に、採用担当者はどのような仕事を担うのでしょうか? 会社によって採用担当者の業務範囲は異なりますが、ここでは一般的に求められる大まかな業務内容をご紹介します。

  • 採用目的の確認と採用戦略、採用スケジュールの策定
  • 該当部署の担当者にヒアリングし、求める人材の要件定義を行う
  • 求人方法の選定(自社サイトや求職サイトへの掲載を行うのか、リクルーティングするのかなど)
  • 採用手法などに応じて会社説明会を開催
  • 採用方法に応じて募集を開始(求職サイトやエージェントを利用する場合はそれらのやり取りが発生)
  • 書類審査
  • 求職者と社内関係者の面接や選考のスケジュール調整
  • 筆記試験、適性検査、面接の実施
  • 求職者への選考結果や内定の連絡
  • 内定者と条件面のすり合わせ、内定後のフォロー
  • 社内の受け入れ体制準備、研修準備など

 

◆採用担当者に求められる要素

採用担当者の業務は戦略策定や適切な採用方法の選定、社内外関係者のスケジュール調整、求職者とのこまめな連絡のやり取りなど、あらゆる能力やスキルが求められます。また、新卒採用・中途採用では業務が異なるため、状況に応じた対応力や、常に人材業界の動向を意識してチェックする勤勉さも必要でしょう。
 
採用担当者は、単なる補填のために人材供給を行う部門ではありません。人材は会社の未来に直結する存在です。そうした人材を獲得する、大きな責任を担う仕事なのです。

 
Indeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちらIndeed (インディード) | はじめての求人投稿、初期設定を電話でサポート! | 詳しくはこちら

採用担当者に向いている人の特徴

その上で、どのようなタイプが採用担当者に向いているのか考えてみましょう。

◆会社の事業・社風や指針をしっかり理解し、自分の言葉でプレゼンできる人

会社の事業や社風、自社の指針などを採用担当者は理解しなくてはいけません。どのような人材が現場に必要かを見極めるほか、求職者に対して自社の魅力をアピールし、優秀な人材に応募してもらう必要があるからです。また、理解している情報を自分の言葉でしっかりと求職者に語れることも求められるでしょう。

◆会社の顔として求職者と接することができる、人当たりの良い人

求職者にとって、会社の中で最初にコミュニケーションをとる相手が採用担当者です。そのため、採用担当者は会社の顔として対応できる人が求められるでしょう。
 
特に、人当たりの良さ、誰とでも分け隔てなくコミュニケーションがとれる人は採用担当者に向いています。親しみやすい担当者であれば、求職者も心を開きやすく積極的に話をしてくれるため、採用する側も求職者の情報収集がスムーズになります。

◆責任感があり、自発的に課題を見つけて行動できる人

先述した通り、会社の未来を担う人材を供給する採用担当者には、その意識や責任感が必要です。ときに採用担当者は人材業界の動向や世の中の流れによって、臨機応変な対応も求められます。指示を待って動くような受け身なタイプではなく、自発的に課題を見つけて行動できる人こそ採用担当者に向いていると言えるでしょう。

◆質問力やヒアリング力、論理的思考力のある人

求職者から必要な情報を引き出すためには、質問力やヒアリング力が欠かせません。適切な質問を求職者にしながら、聞き分ける能力が大切です。その上で求職者の情報を自社の採用要件と照らし合わせ、誰を採用するか見極める論理的思考力も必要になるでしょう。

◆調整業務や連絡のやり取りが苦にならない人

社内の該当部署や上長への連絡を始め、求職者、エージェントやリクルーター、求人サイト担当者など、採用担当者は各方面の人と連絡をとらなければなりません。調整業務が多く発生するため、こまかな連絡が苦にならない人、調整業務を負担に感じない人は採用担当者の仕事も難なく進められるでしょう。

◆世の中や人材業界の流れを察知できる人

人材業界は流動的で、時代によって売り手市場や買い手市場、若手の人材不足など課題も異なってきます。そのため、採用担当者は世の中の流れを察知できるかどうかも必要な要素です。動向を知った上で、課題解決に向けて動くことも求められるでしょう。

◆社内外含め、周りを巻き込んで仕事ができる人

該当部署と調整したり、エージェントや求職サイト担当者と連絡を取り合ったりと、採用活動は担当者ひとりでは進めることができません。社内外含め、自分から他者を巻き込んで仕事を進めるスキルが採用担当者には必要でしょう。
 
Indeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめるIndeed (インディード) | 世界No.1の求人サイト Indeedで求人掲載してみませんか | 掲載をはじめる

採用担当者に向いていない人の特徴

採用担当者に向いている人の特徴をご紹介しましたが、反対に向いていない人はどのようなタイプなのでしょうか?

◆指示待ちで変化に弱い人

ご紹介した通り、採用担当者の仕事は臨機応変な対応が求められ、自分で課題を見つけて解決する能力が必要なため、業務内容も日々異なります。そのため、指示待ちでしか動けない人や、ルーティン仕事しかしたくない、変化を好まないという人は向かないでしょう。

◆会社の顔としての自覚がなく、自身の影響力が考えられない人

採用担当者は会社の顔として、求職者や社外の人に知られることなります。そのため会社の顔としての自覚がなく、自身が社内外に与える影響を考えずに自分勝手に行動してしまうタイプはトラブルの原因となるため、あまり採用担当者には向かないでしょう。

◆周りを巻き込んで仕事するのが苦手な人

先述した通り、採用担当者は社内外の関係者と連携して採用活動を進める必要があります。そのため、周りを巻き込んで仕事をするのが苦手で、自分ひとりでもくもくと仕事を進めたいような人には採用担当者としての適性はあまりないでしょう。

適性を見極めて採用担当者の選出を

採用担当者は、思った以上に多岐にわたるスキルや能力が求められます。社内に最適な人がいるのが一番ですが、もしも相応しい人がいない場合は、ヘッドハンティングするか人事担当者が採用コンサルを受ける、もしくは社長自ら採用を行うことも念頭に置くと良いかもしれません。企業において人が資財であるからこそ、適性を見極めながら採用担当者を選出しましょう。

 
“マンガで解説 

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。