ゼロからでもカンタン求人票!基本を押さえたテンプレートでいますぐ採用活動スタート!

グッドポーズをしている男性の手元のイメージ

企業の採用担当者の中には、求人票作成にあたり、「何をどう伝えればいいのか、効果的な書き方がわからない」「多忙のため求人票作成に時間をかけられない」など、悩んでいる方も多いでしょう。
 
今回、採用活動における求人票作成の負担を少しでも減らすために、求人票のテンプレートを用意しました。この記事ではその使い方を紹介します。

求人を掲載

求人票作成は気が重い?

「採用」に関連する業務といえば、採用計画を立てたり、応募者とやりとりしたりなど、大小非常に多くのものがあります。
 
特に「求人票」については「うまく書ける自信がない」「何を書いたらよいかわからない」「手間がかかって疲れる」など、頭を悩ませたり、不安やストレスを感じたりされる方も多いのではないでしょうか。
 
実際、求人票の作成には、勤務時間や給与などの基本事項、応募に必要な資格・スキル、求める人材のイメージ、自社のアピールポイントや雰囲気など、求職者が判断するためにたくさんの情報を網羅する必要があり、ゼロから始める場合は相応の労力がかかります。
 
しかし、求人票は求職者に自社のことを知ってもらう最初の接点です。丁寧で正直な内容を心がけたいところですし、可能であれば自社での作成がおすすめです。次の章ではその理由を説明します。

求人票を自社で書くメリット

求人票を自社で作成するメリットは次のようなものがあります。

  • 自社の課題と求める人材像が明確になる
  • 自社の空気感をもっともよく理解している自分たちで作成することで、自社にマッチした人材から応募の可能性が高まる
  • 労働市場の変化や応募者に合わせて発信内容を変更できる
  • 求人票をアウトソースすることによる時間やコストをセーブできる
  • 先行きが見えにくい社会で柔軟に対応するという考え方を求人票にも反映できる


どのような資格やスキルを持った人材を募集するかを、自社内で確認しながら求人票を作成することは骨が折れます。しかし、自社の状況を十分に理解しないまま採用活動を行うと、求める人材とは異なる応募者の対応に追われたり、採用後にミスマッチが発生して結果として従業員の業務負担が増えてしまったりする可能性があります。
 
そういったトラブルを防ぐためにも、自社が求める人材について熟知した内容を求人票に反映することがとても大切です。では、そのような求人票はどのように作成すればいいのでしょうか。
 
そこで、今回、活用できるテンプレートを用意しました。このテンプレートに沿って求人票を作成することで、基本的な要素をカバーした求人票が作成できます。

テンプレートの内容を確認する

求人票を作成する際に活用できるテンプレートを用意しました。まずは、求人票に必要な内容について見ていきましょう。

 
求人票に必要な要素まとめ

上記の表の内容を踏まえた上で求人票を埋めていくことで、求人票作成の負担が軽減するとともに、充実した求人票を作成しやすくなります。次に求人票の見本を見ていきましょう。

 

◆求人票の見本

上記を参考にすると次のような求人票が作成しやすくなります。


◆仕事内容
◯◯(例:会社名・業種など)で◯◯のお仕事です。
 
【主な仕事内容】
・データ入力
・お客様からの問い合わせメールや電話の対応
・報告書などドキュメント類の作成
 
◯◯経験のある方は歓迎いたしますが、PCの入力ができれば未経験でも大丈夫です。


◆アピールポイント
 
現在従業員数◯◯名のアットホームな雰囲気の職場です。しっかりフォローしていきますので、安心してお仕事いただけます!
 
※屋内禁煙


◆求める人材
 
基本的なPC操作(Word、Excel)ができる方
前向きに業務に取り組める方
 
《こんな方歓迎》
未経験者歓迎
学歴不問


◆勤務時間・曜日
◯◯:◯◯~◯◯:◯◯ (休憩時間 ◯◯:◯◯~◯◯:◯◯)
 
※シフト制
※残業なし
※平日のみ


◆休暇・休日
土日休み
長期休暇
産休・育休制度


◆勤務地
◯◯県◯◯市◯-◯◯


◆アクセス
◯◯駅から徒歩約◯分


◆待遇・福利厚生
保険に関する制度(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険)
食事補助あり、まかないあり
交通費支給
寮・社宅あり、住宅手当あり
研修あり
資格取得支援制度あり
社員割引あり
車・バイク通勤可
転勤なし
制服貸与
社員登用あり
 
【雇用形態】
正社員
※契約期間の定めなし
※試用期間なし
 
【給与】
月給◯◯◯◯◯◯円
※昇給・賞与あり
※賞与年◯回


◆その他
【企業概要】
企業名: ◯◯◯◯◯
従業員数: ◯◯名
企業HP: http://www.◯◯◯◯◯
 
【応募方法】
1. Indeedから応募
2. 面接◯回
※最初の面接時に履歴書をご持参ください。
 
【応募お問い合わせ】
XXX-XXX-XXXX(担当:◯◯)まで。「Indeedを見た」とお伝えください。
受付時間 ◯◯:◯◯〜◯◯:◯◯


 
ここまでの内容を踏まえて、Indeedのサイト内にある「求人原稿のわかりやすい書き方と例文」より、職種別に求人票の例を見ていきましょう。

 

◆営業職の例文

経験不問! 学歴不問! 研修制度も充実しているので、安心して長く働ける環境です。ノルマなし! 成果に応じて歩合給もありますので、やりがいを持って働くことができます。また、社内レクリエーションなども豊富で、スタッフは明るい雰囲気で働いています。スタッフ全員が働きやすい環境づくりに力を入れていますので、残業や休日出勤はほとんどありません。ご家族のいらっしゃる方は、家族と過ごす時間もしっかり作ることができます。人と接すること、明るく会話ができることに自信がある方、歓迎です。
 
【具体的な仕事内容】

  • 訪問、電話等を使ったお客様への営業
  • 営業先の選定、管理業務
  • お見積もり作成、プレゼンテーションとその準備
  • お仕事の受注、手配
  • 集金、アフターフォロー


こちらの営業職の例文は求職者の関心が高い職場の雰囲気やネガティブイメージを払拭しワークライフバランスに言及しているのが特徴です。

 

◆エンジニア職の例文

Webシステムエンジニアとして下記の仕事をお願いします。
Webシステムにおけるコンサルティングや設計
Webシステムの開発
クラウドサーバーやVPSの設計
ITに関するその他各種コンサルティング
 
【開発環境】
AWS上にLaravelやcakePHPを用いてWEBシステムの構築を行っています。
 
【社内ツール】
G suite、Slack、Git、Jiraなど技術者が働きやすい環境となるように、クラウドをベースに社内ツールを常に進化させています。
 
【PRポイント】
クライアント先常駐なし、直取引のお客様がほとんどで、良好な関係を維持することによってほぼ残業のない環境を実現しています。今回は業務拡大に伴い、システムエンジニアとプログラマーを募集しています。
 
【応募条件】
<必須>コンピュータ言語の学習、およびプログラミング経験(経験1年以上)がある方
PHPでの経験がある方優遇、実務ではなく個人的な開発でも大丈夫
服装自由、髪型自由、髪色自由、ヒゲOK、ネイルOK、ピアスOK
(クライアント打ち合わせ時は、スーツやジャケットの着用をお願いすることがあります)


エンジニア職の例文は必要スキルがしっかり明記している点がポイントです。

 

◆サービス職(フロント)の例文

【求人原稿の内容】
新規スタジオオープンにつき、フロントスタッフを募集中。お客様対応業務に従事いただきます。社員が業務全般やお客様との話し方など丁寧に教えていきますので、未経験の方も安心。お客様に楽しみながらご利用いただくサポーターとして、明るい雰囲気で働ける職場です。オープニングスタッフとして、みんな揃ってのスタートになります。スタッフ全員で楽しい職場を作りましょう。フロント勤務経験がある方は歓迎。また、学歴不問・第二新卒の方も歓迎します。
 
【具体的な仕事内容】
接客、レジ業務
お客様へ施設内の説明
新規のお客様への案内
書類作成、データ入力業務
各種手続きの対応


ポイントは人気キーワード等が入っている点、職場の雰囲気が伝わる点が意識された求人票であることです。

 
Indeed上での求人情報表示イメージ


職種やポジションにより記載すべき内容や求職者が必要とする情報が異なります。
 
より魅力的な求人情報にするには、求職者に「応募したい」「働いてみたい」「自分にもできるかも」と思ってもらえることが重要です。応募者の志望動機や選考過程で出てきたキーワードを求人情報に反映するのも効果的です。

Indeedなら求人票作成のプロセスをスムーズに進められる

本記事で紹介をしてきた求人票テンプレートですが、Indeedでは求人情報を掲載する際にいつでも利用が可能です。テンプレートを使い表示される項目に沿って必要情報を入力するだけで、簡単に求人票が完成します。
 
求人票の作成画面で「求人テンプレートが利用可能です」という項目の「詳しく見る」をクリックすると入力例を確認することができ、どんなことを書けばよいかがわかるので参考になります。

 
Indeed求人テンプレート選択画面イメージ


テンプレートの記入が完了したら、公開前にプレビューでどのようにIndeedで表示されるか確認しましょう。

 
求人情報プレビュー画面イメージ


また、Indeedの求人票は画像を5枚まで掲載することができます。メイン画像は「採用ターゲットに近い社員」さらに「会社や店舗の雰囲気が伝わる写真」や「自社のサービスや商品の画像」というように、どのような画像を掲載したらよいかのヒントが表示されます。画像は文章では伝わりきらない多くの情報を伝えられるため、求職者が「その職場で働いている自分」をよりイメージしやすくなります。
 
Indeedの求人票はいつでも書き換えが可能ですので、自社の状況や求職者からの応募の様子を見ながら、求人情報の内容を変更するなどスピーディな対応ができることも特徴です。
 
さらにIndeedの「スポンサー求人」という有料サービスを使うと、自社の求人情報がより求職者の目に留まりやすくなり、求めている人材からの応募につながることが期待できます。
 
たとえば、スポンサー求人を利用すると「注目の企業」という、ロゴマークや会社紹介、求人内容を掲載した広告が検索結果に表示されます(注:スポンサー求人で弊社が定める基準以上の出稿をした場合のみ利用可)。画像が表示されることでクリック率の向上につながったというケースも見られるため、いかに求職者の目に留まりやすくするかということが重要な視点であると言えます。

 
「注目の企業」画面イメージ


さらに、職種とエリアごとに求職者数やIndeed内で使われている検索キーワード、人気企業などを確認することができる「採用市場レポート」という機能を使うことが可能です。自社で募集している職種に興味を持っている求職者が検索しているキーワードを分析し、使えそうなキーワードを効果的に求職票に盛り込むことができます。

 
「採用市場レポート」画面イメージ


スポンサー求人にかかる料金は「クリック課金型」という方式で、掲載された求人情報がクリックされてはじめて料金が発生する仕組みです。クリック単価は入札形式で決まるため、求職者からの需要や他社の入札状況によって単価は変動します。クリック単価を高く設定することで、確実に検索結果に表示されやすくなるので、短期間に集中して採用したい時などとても効果的です。

まとめ

採用活動の中で、「求人票の作成」は基本中の基本でありながら、労力が必要なものです。そして、せっかく書き上げたものでも、内容が求職者のニーズに合致していなければ興味を持ってもらえません。より求める人材に読んでもらい、かつ応募をしてもらえる求人票にするためには、求職者が何を求めているか、そして自分の職場の魅力はどこにあるのか、それぞれをしっかりと見極める必要があります。
 
本記事で紹介したテンプレートを有効活用しながら、基本的な部分は省エネで作成し、ニーズと魅力の深掘りをしっかり行い、採用活動を効率的に進めていきましょう。

求人を掲載
準備はできましたか?求人を掲載

*ここに掲載されている内容は、情報提供のみを目的としています。Indeed は就職斡旋業者でも法的アドバイスを提供する企業でもありません。Indeed は、求人内容に関する一切の責任を負わず、また、ここに掲載されている情報は求人広告のパフォーマンスを保証するものでもありません。