新卒採用

新卒採用を準備からアフターフォローまで一挙解説【はじめての採用ガイドブック】

ヘルメットをかぶったビジネスウーマンのイメージ
「新卒採用活動を始めたいけど、なにから手を付ければよいかわからない」「新卒採用で効果的な方法ってなんだろう?」……中小企業においては、「中途採用経験はあるものの、新卒採用は初めて担当する」といった方も多く、このような疑問を抱くケースも珍しくありません。

この記事では、機械部品製造事業を行う静岡県の中小企業M社で、新卒の採用担当となった総務部のNさんと総務部長のIさんと一緒に、新卒採用のために必要なことについて学んでいきましょう。
登場人物
Nさん
総務部 Nさん(32歳)
機械部品製造事業を行う静岡県の中小企業M社の総務部に勤務。東京の4年制私立大学を卒業後に都内の食品メーカーに就職したが、5年前にUターン就職をした。M社に入社後、総務部に配属となり、中途採用と労務管理を担当。新卒採用の経験は無く、自分自身の新卒時の就職活動が10年前のため、最近の採用活動のトレンドや東京以外の都市での就職活動の実態を把握していく必要があると思っている。
機械部品製造事業を行う静岡県の中小企業M社の総務部に勤務。東京の4年制私立大学を卒業後に都内の食品メーカーに就職したが、5年前にUターン就職をした。M社に入社後、総務部に配属となり、中途採用と労務管理を担当。新卒採用の経験は無く、自分自身の新卒時の就職活動が10年前のため、最近の採用活動のトレンドや東京以外の都市での就職活動の実態を把握していく必要があると思っている。
総務部長Iさん
総務部長 Iさん(45歳)
総務部の部長でNさんの上司。M社は歴史のある企業だが、新しい空気を取り込んでいく必要性も感じている。Nさんに採用活動を経験してほしく任せているが、自分自身もセミナーなどに参加したり、インターネットなどでリサーチをしたりして、いまの採用事情やノウハウを勉強している。
総務部の部長でNさんの上司。M社は歴史のある企業だが、新しい空気を取り込んでいく必要性も感じている。Nさんに採用活動を経験してほしく任せているが、自分自身もセミナーなどに参加したり、インターネットなどでリサーチをしたりして、いまの採用事情やノウハウを勉強している。
目次
h2 アリバイト採用の基本の流れ

はじめての新卒採用!押さえておくべき基本と、採用の流れ

オフィスで働く女性のイメージ

総務部のNさんは機械部品製造事業を行う静岡県の中小企業M社の総務部に勤務。東京の4年制私立大学を卒業後、新卒で都内の食品メーカーに就職し、5年前にM社にUターン就職をしました。M社では総務部に配属となり、これまで中途採用と労務管理を担当してきました。そこで新たに任されたミッションとは……?

総務部長Iさん
Iさん
Nさんちょっといいかな?
Nさん
Nさん
はい、どうしたんですか?
総務部長Iさん
Iさん
実は社長から新卒採用をやってみてくれって、新たなミッションが来たんだ。会社も順調に売上を伸ばせているし、これまでは即戦力の中途採用を中心にしてきたけれど、長期的な成長を考えたときに土台となってくれるような生え抜き社員を育てたいからって。
Nさん
Nさん
なるほど〜。確かに売上は上がっていますよね!
総務部長Iさん
Iさん
で、その新卒採用をNさんに担当してほしいんだけど
Nさん
Nさん
え!?私がですか?新卒採用なんてやったことがないですけど。私の就職活動の頃と今とじゃ勝手も違うだろうから、不安だな……とりあえず〇〇ナビみたいなところに掲載してもらえば大丈夫ですかね。
総務部長Iさん
Iさん
それもいいかもしれないけれど、最近は新卒の学生を採用するのが難しいっていう話も聞くし、うちみたいな中小企業だとどうなんだろうねえ?
Nさん
Nさん
たしかに……。
総務部長Iさん
Iさん
まずはいろいろ情報を集めるところから始めてみようか。
Nさん
Nさん
Iさん、手伝ってくれるんですか……!?
総務部長Iさん
Iさん
もちろん。任せるとはいえ、丸投げなんかしないよ。安心して。
Nさん
Nさん
よかったぁ!がんばります!

Nさんは総務部長Iさんの力を借りて、採用活動に向けての準備を開始することにしました。

新卒採用の流れは?

まず、新卒採用はどのように進めていくのか、その流れを詳しく見ていきましょう。

Nさん
Nさん
大学の同級生で、今、人事をやっている友だちに聞いてみたんですけど、新卒採用の時にはいつも「 採用計画」っていうのを作ってるらしいです。
総務部長Iさん
Iさん
そうみたいだね。私もその内容まではよく知らないんだけど……。基本的には中途採用と同じなのかな?
Nさん
Nさん
基本はそうです!でもやっぱり新卒採用ならではのものもありますよね。
総務部長Iさん
Iさん
なるほど。 新卒へのアプローチ方法もいろいろあるね。

採用計画を立てる

NさんとIさんは、まず採用計画を立てることにしました。「採用計画」とは「企業の事業を進めるために、必要な人材を外部調達する計画」のことを言います。採用計画の大まかなフローは次の5ステップです。

ステップ1:スケジューリング
新卒採用の場合は、学生のスケジュールに合わせ、長期的なプランを立てる必要があります。1〜2年のサイクルで採用活動をおこなうのが一般的なので、早い企業では2年前から採用計画を立てているところもあるようです。必要な業務を洗い出し、入社予定日までの日程を決めていきます。面接、説明会などの目処がついている場合は、そこから逆算して募集情報の公開日などを設定しましょう。

また、「通年採用」という方法も一つの手です。採用時期を年1度などに限定する一括採用に比べ、企業と求職者の間でじっくりとすり合わせができるため、ミスマッチの可能性が下がり、離職者も減る傾向があるようです。

参照記事
いつがベスト?採用活動に一番いい時期
いつがベスト?採用活動に一番いい時期

ステップ2:ゴールの設定
採用する人材のスキルや人物像、採用人数などを明確にしておきましょう。

ステップ3:採用に関する情報発信を実行・改善
情報発信・イベント開催・求人掲載など、企業に合った方法で採用情報を発信します。また、その方法は応募者の反応などを見ながら改善していく必要があります。

ステップ4:選考準備・候補者とのスケジュール調整
採用面接の日程調整を行います。候補者のスケジュールをいち早く確保しておくことが重要です。

ステップ5:内定・入社準備
内定者の決定、入社日の確定、必要書類の送付などが含まれます。細かなタスクを適切に管理しながら、内定者一人ひとりをサポートしていきましょう。

なお、採用計画は「採用計画書」にまとめ、確認や見直しを行うことで洗練されていきます。社内での共有にも活用しましょう。

参照記事
採用活動では進捗管理が重要に 効果的な管理とルーチン化の方法
採用活動では進捗管理が重要に 効果的な管理とルーチン化の方法
採用計画書を作る際に参考にしたい!おすすめの書籍5選オンラインで人材採用を成功させるポイントは?
採用計画書を作る際に参考にしたい!おすすめの書籍5選オンラインで人材採用を成功させるポイントは?

なお、新卒と中途採用ではフローが異なる点もあります。合わせて確認しておくとよいでしょう。

新卒と中途採用それぞれの採用フローのスクリーンショット
Nさん
Nさん
Iさん、採用計画を立てる中で、採用する人材のスキルや人物像、採用人数などを明確に……ってあるんですけれど、具体的にどうすればいいんでしょう?
総務部長Iさん
Iさん
理想とする人物像に合致しそうな人にヒアリングをして、主観的データと客観的データを集めると書いてあるね。こういうデータが良いんじゃないかな。
データの種類 データの集め方 詳細
主観的データ 社内で影響力を持つ人物(経営者やリーダー、高度なスキルや業績を持つハイパフォーマー)の意見を集める 「自社にどのような人材が必要だと思うか」「好業績を収めるにあたってどのような方法を取ったか」など意見を聞く
客観的データ 社内で影響力を持つ人物(経営者やリーダー、高度なスキルや業績を持つハイパフォーマー)の行動特性やパーソナリティテストを行う ハイパフォーマーの行動観察によって、どのような行動特性があるのかを分析する
(例:営業同行など)

SPIなどのパーソナリティテストを社内で行い、自社に合った特性について分析する
参照記事
求める人材像・人物像の決め方は? 注意点も解説
求める人材像・人物像の決め方は? 注意点も解説
Nさん
Nさん
ふんふん、なるほど……。人物像って大事ですよね。でも、いまうちの会社で活躍しているような人が理想だけど、学生さんにはまだスキルも経験もないわけですし、どうすれば……。
総務部長Iさん
Iさん
そうだよね。新卒採用の場合は、中途採用と違って、性格や価値観を重視したほうがいいかもね。そのほうが、うちに マッチする人材か判断できるだろうし。だから、「なにをしてきたか」よりも「なにをしたいか」に重きを置く必要があるかな。在学中の経験なんかも重視したいよね。直接仕事につながらなくてもかまわないから。
Nさん
Nさん
なるほど!育てていく必要がありますもんね。
総務部長Iさん
Iさん
そうそう。その方法でうちに合う人物像を描いていこう。
Nさん
Nさん
少しずつだけど、勉強するうちに自分がやるべきことが見えてきました!採用計画を立てて、そこですべきタスクを洗い出していくことで、ゴールが見えてきた気がします。
総務部長Iさん
Iさん
採用活動のおおよそのフローがわかっていると、逆算してスケジュールがたてやすいね。
Nさん
Nさん
はい。今回は新卒採用なので、長期プランを作成しないといけないから、結構余裕があると思っていたんですが、甘かったですね……。
総務部長Iさん
Iさん
早めに気づけてよかったよね。おおよそのスケジュールを出したところで採用方法の詳細確認と予算についても検討していこうか。
Nさん
Nさん
そうしましょう!採用方法はもういろいろ検討しているんですよ。
総務部長Iさん
Iさん
なるほど。詳しく聞かせてくれるかな。

新卒採用における求人情報の発信には、どのような方法があるのでしょうか。募集の方法、費用、近年のトレンドという3つの観点で見てみましょう。

新卒採用にはどんな方法がある?

求人情報の発信には、次の5つの方法が挙げられます。

①広告
新聞やフリーペーパー、駅構内の広告など、さまざまなメディアの特性に合わせて求人広告を出すという方法です。

参考記事
ユニークな採用広告はメリットがある? 実施するときの注意点
ユニークな採用広告はメリットがある? 実施するときの注意点

②会社説明会
採用活動には会社説明会を実施する方法もあります。求職者との貴重な接点であり、そこでいかに自社の魅力をアピールできるかが、採用の成否を分けると言っても過言ではありません。

③リファラル
今回のケースとはあまり関係ありませんが、「リファラル採用」という方法もあります。自社の社員が自分の知人や後輩などを紹介(リファー)して人材を探す方法で「ネットワーク採用」とも呼ばれます。近年改めて注目を集めていますが、日本で以前から行われてきた「縁故採用」なども該当します。以前はネガティブなイメージを持たれがちでしたが、現在は「人と人のつながり」を広い意味で捉えたものとして使われています。

参考記事
【社員インタビュー】リファラル入社の社員ストーリー:社員紹介制度のメリット&デメリット・会社の魅力
【社員インタビュー】リファラル入社の社員ストーリー:社員紹介制度のメリット&デメリット・会社の魅力

④ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)の職業紹介を利用する方法です。ハローワークごとに管轄している地域が決まっていることから、地域に根ざした求人を行いやすい傾向があります。

⑤求人検索エンジン
現在、学生の就職活動をはじめ、求職者の仕事探しは、インターネットを活用することが当たり前になっています。採用を行う企業側もそうした状況に対応し、オンラインでの情報発信を進めていくことが必須です。

そうしたなか、近年利用者が増えている求人検索エンジン。求職者にとっては、応募したいと思える仕事を見つけやすく、企業側にとっても多くの求職者に求人情報を見てもらえる可能性が高まるというメリットがあります。

参考記事
サービス検討のその前に!採用を成功に導くための8つのポイント【前編】
サービス検討のその前に!採用を成功に導くための8つのポイント【前編】
サービス検討のその前に!採用を成功に導くための8つのポイント【後編】
サービス検討のその前に!採用を成功に導くための8つのポイント【後編】

求人検索エンジンの一つであるIndeed(インディード)なら、採用情報を無料*で掲載することができ、月間4220万もの訪問数(※SimilarWeb 2021年3月)があります。利用も簡単で、多くの求職者に情報を見てもらえる可能性があります。

参照記事
中小企業のための失敗しない新卒採用
中小企業のための失敗しない新卒採用
オンラインで人材採用を成功させるポイントは?
オンラインで人材採用を成功させるポイントは?

採用コストを抑えるコツ

人材採用にかかる費用(採用コスト)は、採用担当の人件費などの内部に支払う「内部コスト」と、広告出稿費や説明会開催費など、会社の外部に支払う「外部コスト」の2つにわけて考えることができます。採用はコストをかければかけるほど結果が出るというものではなく、いかにコストをかけず効率的に進めるかが重要です。

新卒採用では主に次のような5つの採用コストが発生します。

求人サイトに広告出稿をする費用 広告出稿費、広告クリエイティブの制作費、求人広告に関する打ち合わせの人件費など
自社の採用サイトを制作する費用 サイト制作技術者の人件費、サイト制作の外注費、サイト制作に関する打ち合わせの人件費など
会社説明会を開く費用 会場費、会社説明会の当日スタッフの人件費、会社説明会に関する打ち合わせの人件費など
書類選考・面接を実施する費用 採用担当者の人件費、応募資料に目を通し書類選考する人件費、面接に参加する社員の人件費、応募者の交通費など
会社案内のパンフレットやリーフレットを制作する費用 制作物の印刷費、制作物のデザイン費、制作物に関する打ち合わせの人件費など

自社に必要なアクションは何かを明確にし、その行動にどれくらいの内部コスト・外部コストをかけるべきかを、採用活動を行う前にしっかりと決めておくことが重要です。また、外部コストは、発生した費用がわかりやすく計算しやすい一方、内部コストは担当者の採用活動に関わった時間となるため、実際にかかったコストを正確に計れない場合があります。そのため、知らず知らずのうちに採用担当者の負担が増えて、結果的に内部コストをかけすぎていたということもありえます。

参考記事
求人にかかるコストを削減して人材を確保するには?
求人にかかるコストを削減して人材を確保するには?

採用トレンド、雇用と労働に関する法律

求職者の価値観や社会の変化に合わせて、採用トレンドも日々変化していきます。常に新たな情報をチェックしつづけるようにしましょう。

全国各地で新入社員導入研修を開催しているリクルートマネジメントソリューションズが研修受講者に行った「2019年新入社員意識調査」によると、「働いていく上で大切にしたいこと」という設問で、2019年は”仕事に必要なスキルや知識を身につけること”がトップになりました。仕事を通じてスキルや知識を身につけ、成果を上げていくことをより重視している傾向がみられます。

また、「どのような特徴を持つ職場で働きたいですか?」という質問においては、”お互いに助けあう” ”アットホーム” ”お互いに個性を尊重する”がTOP3です。「上司に期待すること」については、”相手の意見や考え方に耳を傾けること” ”一人ひとりに対して丁寧に指導すること”が上位に並んでいます。

近年の状況の変化について、詳しくは「新卒活用に活かす!新入社員が求めるものは10年前とこう変わった」「今の人手不足はそろそろ終わる? – 中小企業経営者が知っておきたい「いまどき採用事情」」をご覧ください。

総務部長Iさん
Iさん
いや、すごいね。いろいろ情報が揃ってきた感じがするよ!
Nさん
Nさん
はい!ぼんやりと知ってはいたけど、あいまいになっていたことがいろいろとわかって安心しました。はっきりわかっていなかったり、知らなかったりすると必要以上に不安になっちゃいますよね。
総務部長Iさん
Iさん
そうだね。まずは知識を得ることが大事だよね。新しい知識を取り入れることも、日ごろから意識していくといいね。
Nさん
Nさん
実は近くにある大学の学生にアプローチしようかとも思っていたんですよ。大学主催の就職セミナーに参加したり、採用パンフレットを置いてもらったり。ただ、調べていくとだいぶ長期プランになるみたいなので、今回は見送った方がいいかなと思いました。そういう判断も知識を集めたからできたことですよね……。
総務部長Iさん
Iさん
うんうん。

新卒採用向け求人票の作り方

面接のイメージ

無事、社内稟議も通り、採用活動を始めることになりました。さっそく新卒採用の活動開始です。Nさんは念入りに立てた「採用計画」に基づき、求人票の作成に進むことにしました。

Nさん
Nさん
次は求人票の作成ですね。
総務部長Iさん
Iさん
採用計画を立てる時に うちの会社についても分析したし、どんな人材が欲しいかも話し合ったよね。それをさらに具体的にしていこう。
Nさん
Nさん
はい。それから 「応募者の視点」も重要ですね。この業界で経験がない人というか、初めてうちを知る人にも読んでもらうわけですから。
総務部長Iさん
Iさん
その通り。うちは他社にない独自の加工技術を持っていることが強みだけど、いきなり加工について語り出してもみんなが理解できるとは限らないから。この家電に使われているとか、身近な製品を持ち出して説明するのがいいかな。そこから、実は多くの人の暮らしに関わっている、みたいな社会的な影響力だったり、会社の規模は大きくなくても大きな経験ができて成長できるという点だったりをアピールできると伝わりやすいかもしれないね。
Nさん
Nさん
本当にそうですよね。いまはその価値もわかりますが、私も入社前はさっぱりでした。うちの会社をアピールするときには、説明方法に気をつけます。こんなすごい技術を持っていて、実は暮らしを支えている会社なんだよ~っていうのは、学生さんにしっかり伝えたい!
総務部長Iさん
Iさん
そうかそうか。なんだか嬉しいなあ……。そういう情熱も伝わるような求人票をつくろう。私も頑張ってアイディアを出すよ!

新卒者は求人票のどこを見ている?求人票の作り方のポイントは?

効果的な採用活動のためには、いかに魅力的な募集要項とするかが重要です。求人票作成のポイントについて見ていきましょう。

ポイント①求める人材(ペルソナ)を設定する

前述の採用計画のパートで「人物像」についてふれましたが、効果的な求人情報を作成するためにまず考えるべきポイントになります。どんな人に届けたいかが明確でないと、記載するべき情報も定まりません。そしてその「人物像」を決める上で役に立つのが「ペルソナ」の考え方です。

ペルソナとは、モノやサービスを利用・購入する「典型的な人物のイメージ」を指すマーケティング用語です。採用においては、自分たちが求める人物のイメージということになります。採用活動ではそれらの手法を応用して、在職中の従業員や採用候補者、理想とする人物像に合致しそうな人々についてヒアリングと分析を行うのが良いでしょう。

まずは同僚や採用後に上司となる人物と定期的に情報交換を行いましょう。どのような人材が求められているか、採用する予定のポジションにはどのような人材が合っているか深掘りすることがおすすめです。

なお、Iさんも言っていたように、新卒採用では求職者の性格や価値観が、自社の働き方や職場の雰囲気とマッチするかが重要であるため、ヒアリングの際もその点を意識するようにしましょう。例えば、以下のような項目です。

性格…問題解決志向のタイプ/行動力の有無/知的好奇心の旺盛さ など
目標…キャリア目標/会社に対して関心のある点 など
モチベーション…学習意欲/仕事をする上で大切だと感じること など

参照記事
求める人材像をどうやって伝える? 効果的な求人票の作り方
求める人材像をどうやって伝える? 効果的な求人票の作り方

求職者の側から見た場合、応募先を決める際、「どんな強みのある会社か」ということが判断材料になります。求人票を作成するときも、このポイントを意識しておきましょう。また、福利厚生や社内研修などから、自社の特徴や強みに気づく場合もあるでしょう。

ポイント②自社の強みを見つける

また、自社の強みを求人票に反映しましょう。NさんとIさんの間で「技術を推したいが、それだけ語っても分からないこともあるだろうから、成長に結びつけると求職者もわかりやすいかも」という会話がありましたが、そういった企業の独自性(強み)を発信するにあたっても、求職者の視点に立つことが重要です。

社会で働いた経験が少ない新卒の求職者に対しては、その会社ではどんな働き方をして、どんな経験ができるのかがイメージできるような内容にすると良いでしょう。そのためには、こちらも既存社員へのヒアリングが有効です。

ヒアリングでは、新卒入社の3〜5年目までの若手社員に、学生時代から今に至るまでを順を追って聞くことがおすすめです。時系列で確認することでその人がどのタイミングでどのように変化をしたかが分かりやすくなります。そのなかで、特に「入社後に苦労したことは何か」「その時誰に助けられたか」「会社のサポートはあったか」などについて深掘りすることで、自社の強みが明確になります。

ポイント③求職者にわかりやすい求人票を作成する

求人票は、候補者を集めるための重要な情報です。求職者が求めているのは、より具体的な情報ですので、求人票を作成する時は、採用する側が発信したい情報だけでなく、求職者視点で情報発信をすることが何よりも重要と言えます。

次のような点に気をつけながら、採用に繋がりやすい求人票を作成しましょう。自社のアピールポイントなども含めつつ、丁寧に構築することが重要です。

・仕事内容を明確にする
・具体的な数字を用いる
・十分な情報量を揃える
・専門用語ばかりを使わない

募集要項に必ず記載するべき項目には、以下の5つがあります。

(1)仕事内容
「営業」などの職種名だけではなく、仕事で取り扱う商材やサービスの説明、仕事を進めるための手法・手段などを具体的に記載しましょう。求職者がその職場で働くイメージを持つことができるだけの情報量が必要です。OJT(On the Job Training)の仕組みがある場合、そちらを明記することで求職者に安心感を与えることができます。

(2)求める人材
業務を行う上で、どんなスキルや技能、資格が必要なのかを明確に提示しましょう。

(3)勤務時間
出勤と退勤の定時、平均残業時間を記載します。1日の業務の流れを記載すれば、より職場の雰囲気が伝わりやすいでしょう。

(4)交通アクセス
勤務地の住所や最寄り駅からの所要時間を記載しましょう。

(5)給与・待遇・福利厚生
初任給の額はもちろん、昇給・賞与などの有無やタイミングのほか、福利厚生は自社のアピールポイントになるので、詳しく記載するようにしましょう。

以上は必要最低限の情報になるので、必ず揃えるようにしましょう。たとえば、試用期間を設けている場合はその旨と期間を明記しましょう。募集を行う事業所・個人名、派遣労働者として雇用するのかどうかといった項目も記載が必要です。また、固定残業代を支給する場合、裁量労働制の場合などについても、必ず記載する必要があります。福利厚生や有給、産休や育休など、求職者が欲しいと考える情報を不足なく揃えるようにしましょう。

参考記事
求人原稿のわかりやすい書き方と例文
求人原稿のわかりやすい書き方と例文
昨今の採用市場にみる求人情報の書き方【中小企業編】
昨今の採用市場にみる求人情報の書き方【中小企業編】
自社の雰囲気をどんな言葉で伝えたらいいの? 求人票を作成するときの考え方
自社の雰囲気をどんな言葉で伝えたらいいの? 求人票を作成するときの考え方
応募が集まる求人情報の作成に役立つ5つのポイント
応募が集まる求人情報の作成に役立つ5つのポイント

また、求人情報も含め、雇用において、年齢・性別に関わる差別は原則禁止されています。今回は新卒採用についての解説のため、該当するケースは基本的にないかと思われますが、念の為確認をしておくことをおすすめします。

例えば年齢に関する差別の禁止については、「労働施策総合推進法」(旧:雇用対策法)において、求人は年齢不問であることが原則としています。「20代を積極採用中」といった具体的な年齢への言及はもちろん、「若者歓迎」といった表記も、法令違反に該当します。

詳しくは厚生労働省 「募集・採用における年齢制限禁止について」 と「雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために」をご覧ください。

参考記事
求人情報を書く際に気を付けるポイント【法令編】
求人情報を書く際に気を付けるポイント【法令編】
Indeedでの「求人情報作成の方法」を見てみる

Indeedにアカウントを作成したら、自社の企業情報を登録。
その後、求人票の基本情報を入力していきます。

入力項目は以下のとおりです。

・基本情報
募集する職種名
職種カテゴリー(プルダウンで選択)
会社名
勤務地

・応募設定
応募の受付方法
電話での問い合わせや応募の可否
応募形式(「Indeedカンタン応募」か「Indeed履歴書応募」)
→「Indeed履歴書応募」とは履歴書の提出が必要な応募を指します。
雇用形態(アルバイトや正社員など)
給与(年収月給など表示単位は選択可)

・仕事内容
仕事内容およびアピールポイント
求める人材
勤務時間、曜日
交通アクセス
待遇、福利厚生
その他
タグ選択(社員登用あり/残業なし/週1日からOKなど、最大3項目選択可能)

次に求職者への質問項目を選択します。

・応募資格
生年月日
氏名のふりがな
職務経験
学歴
勤務地
資格
免許
言語

Indeedへの登録方法や求人情報の入力方法の詳細については以下を参照にしてください。

参照記事
Indeed(インディード)へ求人情報を掲載する3つのメリット
Indeed(インディード)へ求人情報を掲載する3つのメリット
予算も時間もない! 中小企業・店舗こそIndeedを活用すべき理由とは?
予算も時間もない! 中小企業・店舗こそIndeedを活用すべき理由とは?
これを読めば丸わかり!Indeedの求人票を掲載する方法
これを読めば丸わかり!Indeedの求人票を掲載する方法

加えて、Indeedの「企業ページ」なら写真なども掲載しながら企業の詳細なイメージの発信ができ、自社の空気感を詳細に発信することが可能です。

参照記事
採用ミスマッチはどう防ぐ?Indeed(インディード)を使った正しい企業情報の発信
採用ミスマッチはどう防ぐ?Indeed(インディード)を使った正しい企業情報の発信

サポート体制も充実も充実しているので、困ったときは相談することも可能です。

参照記事
Indeed(インディード)を使っていて困ったら?ヘルプページとサポートの利用方法
Indeed(インディード)を使っていて困ったら?ヘルプページとサポートの利用方法

これらの他、Indeedを活用される方は、以下の活用法もご覧ください。

参照記事
これを読めば丸わかり!Indeedの求人票を掲載する方法
これを読めば丸わかり!Indeedの求人票を掲載する方法
Indeed(インディード)求人掲載の仕組みを採用担当者向けに徹底解説
Indeed(インディード)求人掲載の仕組みを採用担当者向けに徹底解説
求職者に自社の魅力をアピール!無料で使えるIndeed(インディード)の企業ページの使い方
求職者に自社の魅力をアピール!無料で使えるIndeed(インディード)の企業ページの使い方
Indeed(インディード)の分析機能を理解して、一歩進んだ採用活動を
Indeed(インディード)の分析機能を理解して、一歩進んだ採用活動を
Indeedのひとつ上の使い方。求職者を振り向かせるテクニック3選
Indeedのひとつ上の使い方。求職者を振り向かせるテクニック3選
求める人材が応募したくなる。Indeed(インディード)でのキーワード選定のコツ
求める人材が応募したくなる。Indeed(インディード)でのキーワード選定のコツ
Indeed(インディード)で求人情報が表示されない理由。掲載基準を見直してみよう
Indeed(インディード)で求人情報が表示されない理由。掲載基準を見直してみよう
Indeed(インディード)の求人情報、スマートフォンから投稿できるってホント?
Indeed(インディード)の求人情報、スマートフォンから投稿できるってホント?
Indeed(インディード)無料掲載の仕組みと方法を採用担当者向けに解説
Indeed(インディード)無料掲載の仕組みと方法を採用担当者向けに解説
採用担当者必見!Indeed(インディード)に求人情報を掲載する際の書き方ポイント
採用担当者必見!Indeed(インディード)に求人情報を掲載する際の書き方ポイント
Indeed(インディード)へ求人情報を掲載する3つのメリット
Indeed(インディード)へ求人情報を掲載する3つのメリット

必要なポイントを確認しながら求人票の作成を進めた二人。どうやら納得いくものが完成したようです。

Nさん
Nさん
これでなんとか掲載できそうですね。求人票がこんなに奥が深いなんて……。考えるポイントが多くてはじめは途方に暮れましたけど、順番に確認していけばなんとかなるものですね。というか、求職者目線で見ればどれも必要だなってことばかりで、とても勉強になりました。
総務部長Iさん
Iさん
私もよいものができたと思うよ。丁寧に作ることで、僕たちがどんな会社で、どういう人が働いているのか、求職者に伝わりやすくなったよね。相性のいい人が応募してきてくれる可能性も上がるはず。Nさんの情熱だって伝わるよ。この調子でもっと応募が来るといいね。
Nさん
Nさん
はい!忙しくなるかもしれませんね!
総務部長Iさん
Iさん
ほどほどでお願いしたいところだけど、そうなったら嬉しい悲鳴だな。

新卒採用の応募者の対応から面接、採用可否の連絡まで

握手のイメージ

いよいよ選考解禁日がやってきました。「基本を押さえて地道に行く」と決めたNさんの採用活動。あれからも順調に応募が増えていったようです。

Nさん
Nさん
やったあ!こんなに応募が来てすごく嬉しいです。うちの会社のことがしっかり伝わったって思っていいですよね?
総務部長Iさん
Iさん
その通りだよ。案外そういうのってちゃんと伝わるものだよね。文字から伝わる雰囲気というものもある。
Nさん
Nさん
もう、応募者全員と会ってみたい……。さすがに時間が足りませんが。
総務部長Iさん
Iさん
ははは。気持ちはわかるよ。でも我々には通常の仕事もあるし、我々の時間も「コスト」だ。コストをかけずに効率的に進めていこう。書類選考である程度の人材を見極めることが重要だね。
Nさん
Nさん
そうですね。あとは、 適性検査と面接でぴったりの人材を探し出します。面接で確認したいこともしっかりリストアップしておきますね。私の新卒時代とは価値観もだいぶ違うので、アップデートしておかなくちゃ。

書類選考で見るべきポイント

書類選考では大多数の企業が応募者に「履歴書」の提出を求めます。これには志望動機、学歴や職務経歴、取得資格、希望する勤務条件といった、基本的事項を確認する目的があります。応募者がどのような人物かを判断するための材料であり、その後、応募者と面談をすることになります。新卒の書類選考では、志望動機や自己PRなど、仕事に対する考えや自分自身のやる気を伝える内容を重視しましょう。

以前は証明写真や文字の綺麗さなどからの「印象」を重視するケースも見られましたが、外見での判断は適切とは言えません。また、応募書類は手書きで必要はなく、現在は印刷したものや電子ファイルでのやり取りも多くなっています。

参考記事
Indeedから応募が来た! 慌てないための選考フローマニュアル
Indeedから応募が来た! 慌てないための選考フローマニュアル

適性検査の選び方のポイント

適性検査とは、「企業や仕事に対する適性を見極める検査」として行われる筆記試験です。応募者の性質や能力などを知るために実施します。ストレス耐性、行動特性、適職などのチェックができ、その結果から面接での質問を考え出すこともできます。代表的なものとしては、SPI、Compass、CUBICなどが挙げられます。なにをチェックしたいかという目的に合わせて選択しましょう。

Nさん
Nさん
書類審査と適性検査に通った方たちの面接を進めていきたいんですが、先に候補日程をこちらで決めてお伝えしようかと思っています。そのなかから選んでもらうようにした方がスムーズかなと。
総務部長Iさん
Iさん
そうだね。僕も手伝うから、スピーディに応募者に連絡しようか。待たせているときに、もっとよさそうな他の募集を見たらそっちに行きたくなってしまうかもしれないからね……!
Nさん
Nさん
確かに……!時間との勝負ですね……!

面接における注意点

面接の日程は早めに設定するようにしましょう。新卒の応募者は他の企業の面接も控えており、早めにスケジュールを確保しておく方が良いでしょう。面接官の選定や日程確保などの社内調整がスムーズに行えるよう準備しておく必要があります。

また、面接官は採用担当者が行う方法もありますが、募集している職種やポジションの社員または管理職への依頼も有効です。在職の社員と求職者が、お互いに「これから共に仕事をするかもしれない相手」として、コミュニケーションを取ることができるからです。ただし、面接の担当者ごとに面接の内容が大きく変わってしまうと、後の評価の際に基準がバラバラになってしまう可能性があります。面接におけるポイントは事前に共有しておきましょう。

参照記事
一次面接・二次面接でチェックすべきポイント
一次面接・二次面接でチェックすべきポイント
社内の協力を得て面接を成功させるには? 採用・人事が準備しておくべきこと
社内の協力を得て面接を成功させるには? 採用・人事が準備しておくべきこと

面接での質問内容

面接をスムーズに進め、決められた時間内に求職者がどんな人材であるか判断できるよう、事前に質問する項目は定めておくようにしましょう。応募者によって質問を変えることも必要ですが、基本的な質問については統一しておきます。

また、面接時には、「面接チェックシート」を作成しすべての面接官に共有しましょう。面接チェックシートがあると、面接中に確認したい項目の漏れがないかもチェックできます。

参照記事
面接官になったら押さえたい、面接時の雰囲気づくりや応募者とのやりとりのコツ
面接官になったら押さえたい、面接時の雰囲気づくりや応募者とのやりとりのコツ
面接で聞くべきことは? 初めて面接官をやる前に知っておきたいポイント
面接で聞くべきことは? 初めて面接官をやる前に知っておきたいポイント
採用を成功させるために、面接に必要な質問テクニック&TIPS
採用を成功させるために、面接に必要な質問テクニック&TIPS

それから、面接の際に企業側が応募者に聞いてはいけない質問があります。具体的には、以下のような直接業務にかかわりのない個人情報などがそれにあたります。

・本籍・出生地に関する質問
・家族に関する質問
・生活環境や家庭環境に関する質問

加えて、思想・信条に関わる事項の把握につながる質問もNGです。

参照記事
コミュニケーションの更新が大切! 面接時の「ハラスメント」防止策
コミュニケーションの更新が大切! 面接時の「ハラスメント」防止策
面接でブラック企業だと勘違いされないように 応募者への適切なアプローチ方法とは?
面接でブラック企業だと勘違いされないように 応募者への適切なアプローチ方法とは?
Nさん
Nさん
Iさん、実は、いま海外の大学に留学している人からも応募があって……面接が難しいかもしれないって相談されたんです。ダメなら諦めますって書いてあるけど、工業系の勉強をされている方ですし、帰国まで時期をずらすとかなんとかならないですかね?
総務部長Iさん
Iさん
なるほど。どうだろう、 オンライン面接というのは。この前少し話にも出たやつだ。
Nさん
Nさん
ああ!そうか、こういうときにこそ便利ですね!?
総務部長Iさん
Iさん
オンライン面接ができるようになれば、応募者がどこにいても採用活動で使えるし、とてもいいだろうな。それこそいままでうちではなかった取り組みだから、しっかり調べておこう。
Nさん
Nさん
わかりました!

オンライン面接のメリットや注意点

最近では、オンライン面接も盛んに行われています。感染症対策として有効であるだけでなく、日程調整の自由度を高めることができます。また、移動費や時間の削減も可能ですので、UターンやIターン希望者の面接の実施もしやすくなり、人材の間口が広がります。

オンライン面接を行う際は以下のような準備が必要です。

1. 候補者が準備できるよう十分な時間を与える
2. 標準化された評価システムを作る
3. 静かで邪魔のない場所を選んで面接を行う
4. ある程度質問を準備しておく
5. インターネット接続を確認する
6. Web面接の招待をメールで候補者に送る

これまでにオンライン面接の経験がない場合には、Indeedのオンライン面接機能を利用するのもおすすめです。

参考記事
Web面接もIndeed(インディード)におまかせ!面接機能の使い方とオンライン面接の6つのポイント
Web面接もIndeed(インディード)におまかせ!面接機能の使い方とオンライン面接の6つのポイント

オンライン面接のデメリットとしては、通信環境によっては音声や映像が乱れて進行が滞ったり、中止になってしまったりする可能性があることです。応募者にはWi-Fi環境など安定したインターネット接続が可能な場所を選んでもらうよう事前に依頼するなど、面接を円滑に進められるように対策をしておきましょう。また、ビデオ通話では微細な表情の変化がわかりにくいなど、対面との違いを感じることもあるかもしれません。最近では、対面とオンラインを組み合わせた「ハイブリッド面接」を実施する企業も増えています。オンラインと対面でそれぞれ次のようなメリットとデメリットがあります。

対面面接とオンライン面接それぞれのメリットとデメリットのスクリーンショット

最終面接は対面にするなどして、選考フロー全体の中でオンライン面接を活用するといいでしょう。

参照記事
オンライン面接のメリットと注意点
オンライン面接のメリットと注意点
成功するWEB採用面接
成功するWEB採用面接
オンライン面接の基本的なマナーとは?
オンライン面接の基本的なマナーとは?

採用可否の連絡

選考結果の通達は、面接した日から「5日以内」、可能であれば「3日以内」に連絡できるように心がけた方がよさそうです。選考結果の連絡が遅いことで、他社に人材が確保されてしまう可能性があるからです。また、スムーズな選考を行うためにも、採用基準を明確にし、採用に関わる人々のスケジュール確認を怠らないようにしましょう。

参考記事
選考通過を知らせるメールの書き方と例文
選考通過を知らせるメールの書き方と例文
内定承諾書とは? 入社までフォローが必要なワケ
内定承諾書とは? 入社までフォローが必要なワケ
ちなみにIndeedの「応募者管理機能」だとここまでできる!

Indeedは求人情報を掲載するだけでなく、掲載した求人情報に対する応募者の管理もできます。

以下のように、自社の管理画面から、選考中の応募者や、面接の予定、次にやるべきことなどが把握可能です。

自社の管理画面のスクリーンショット

ページ上部にある「応募者」タブから、以下のような各応募者の管理画面に進みます。
それぞれの応募者の選考状況が一覧で表示され、選考状況の確認のほか、応募者へのメッセージ送付や、面接のオファーなども可能です。

応募者の管理画面のスクリーンショット

Indeedの応募者管理機能の詳細な使い方については、以下をご覧ください。

参照記事
求人情報の掲載だけじゃない。応募者の管理もできるIndeed(インディード)の便利機能
求人情報の掲載だけじゃない。応募者の管理もできるIndeed(インディード)の便利機能

採用に関する基本的なことを押さえ、採用計画にある進捗確認もこまめにチェックしたことで、選考はスムーズに進み、M社では、5名に内定通知書を出すことができました。Nさんもほっとしていますが、採用担当としてもう少し確認しておくべき内容がある、とIさんに話します。

総務部長Iさん
Iさん
5人もの新入社員を迎えられそうでよかった。Nさんのおかげだよ。
Nさん
Nさん
ありがとうございます! Iさんのフォローあってのことです。ありがとうございます!……あ、でも昨日、前の会社の友人と話したんですが、入社後のフォローも大事だとアドバイスをもらったんです。気をつけていきたいですね。
総務部長Iさん
Iさん
そうだね。採用後の対応についても確認しておこうか。無理なく働ける環境があれば 退職者はぐっと減らせるはずだからね。

新卒のフォロー体制や保険など採用後の対応

話す日本人男性ビジネスマンのイメージ

早い段階から、採用後に発生しうる対応について考えておくことは大切です。ここでは入社後のフォロー体制や環境づくりについて見ていきましょう。

Nさん
Nさん
Iさん、遠慮なくはっきり言っちゃうんですけど……新入社員が辞めちゃう原因って、結局会社そのものの問題だったりしますよね。いわゆる「 ブラックな部分」さえなければ、居心地のいい会社になるはず。
総務部長Iさん
Iさん
それはもう、その通りだと思うよ。別に新入社員に限ったことじゃない、いまいる社員に辞められても困るわけで、採用担当だから採用に関わることだけ……ってわけじゃなく、会社のやりかたにどんどん意見を出していいと思うな。
Nさん
Nさん
そっか、いいんですね。Iさんに相談させてもらいつつ整えていきます!そういえば、私が入社したときには、相談相手がいなくて困ったなあ……。私にとってのIさんみたいな位置付けの人がいると全然違うんですが。
総務部長Iさん
Iさん
配属先でトレーナー役を任命してもらったり、相談窓口やカウンセリングの時間を設置するのはとてもいいね!コミュニケーションを通じて新入社員をフォローしていこう。

フォロー体制

新入社員の早期離職を防ぐために、フォロー体制を整えておく必要があります。早期離職の原因を分析して育成体制の見直しを行い、社員間のコミュニケーションを増やすなどの対策を講じましょう。

参照記事
内定者や新入社員をどうフォローする? 体験型研修「ビジネスゲーム」の目的と効果
内定者や新入社員をどうフォローする? 体験型研修「ビジネスゲーム」の目的と効果
OJTのメリットや導入時の注意点は?
OJTのメリットや導入時の注意点は?

まとめ

歩く日本人男性ビジネスマンのイメージ

新卒者が入社して1ヶ月。新入社員研修も無事終了し、各部署にてショートジョブローテーションが行われています。新人が入ったことで、なんだか社内にも活気が生まれたようです。

そして、新卒採用を担当したNさんですが、なにか得るものもあったようです。

Nさん
Nさん
Iさん、聞いてください!今年の新卒者に選考や面接についてのアンケートをとってみたんです!
総務部長Iさん
Iさん
いい反応だったんだね?
Nさん
Nさん
まだなにも言ってないのに(笑)
総務部長Iさん
Iさん
そりゃわかるよ。アンケートじゃなくても、新入社員からの反応は見えるものだからね。
Nさん
Nさん
そう言ってもらえて嬉しいです!ありがとうございます!それで、アンケートの内容を鑑みて、採用計画をブラッシュアップしてみたんです。今年の経験から反省点を出して、次はもっといい採用活動ができるようにしたくて。通年採用についても勉強しましたし、期中に採用が必要になっても対応できます。 第二新卒も含めて募集をすれば、もっと多くの方々にアプローチできるようになりますし、中には私みたいにUターンやIターン希望者もいそうですよね。
総務部長Iさん
Iさん
振り返りがとても大切なヒントになったんだね。第二新卒や、Uターン、Iターンの方に向けた採用活動をするのもよさそうだね。
Nさん
Nさん
Uターンは私がそうだったので、ペルソナの設定に関しては任せてください!
総務部長Iさん
Iさん
やる気だなあ笑 採用して終わりではないからね。これから会社のためにどう活躍してもらえるかも改めてしっかり考えていこう。そして来年はもっと良い人たちに来てもらえるように我々もアップデートを続けよう。
Nさん
Nさん
ですね!ぜひまた来年も新卒求人を担当したいです。私自身も会社を見直すことで、働きやすい会社に改革することができる。それがまたよい人材を呼ぶわけですね!

「はじめての新卒採用」という第一歩のところから「働きやすさへの改革」までの気づきを得られるまでになったNさん。本当の意味での「新しい風」は、これから吹き始めるのかもしれません。

Indeedで採用活動をもっと効率的に進めたいという方は、「Indeedスタートガイド」や「マンガで解説 Indeedで求人をはじめよう」にてIndeedの仕組みや使い方について分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。

* 無料掲載の場合、利用規約・弊社が定める掲載基準・及び使用制限が適用されます。
https://jp.indeed.com/legal?hl=ja#tos

はじめての採用ガイドブック
記事一覧