人事の仕事内容
人事職とは、企業内の人員配置や人材教育、就業規則の作成など、社員に関わる業務全般を担う役職です。働くメンバー全員が活躍できる職場作りに携わるため、企業のビジョンやニーズそのものに直結する仕事ともいえるでしょう。そんな人事職の具体的な仕事内容を紹介します。
◆採用
企業が必要とする人材を採用します。採用計画の設計、採用基準の設定、企業説明会などのイベント企画・実施、書類選考、面接対応といった多くの業務が発生するため、一年中採用関連の業務が続くことも珍しくありません。
◆採用した人材のサポート
新しく入社したメンバーのサポートも人事の仕事です。入社に必要な手続きを進め、就業規則の説明や社内での注意事項などを伝えます。環境に慣れるためのフォローの一貫として、歓迎会の企画などを人事が行う場合もあります。
◆人員配置
企業を支える人材の適性やスキル、企業の方針を掛け合わせ、個々の役職やポジションを設定します。この配置が昇給や昇進にもつながるため、社員の活躍や貢献を客観的に判断しなければなりません。適切な人員配置を行うために、社員の意見や希望をヒアリングすることも仕事の一つです。
◆労務
基本的な就業規則の作成と見直し、入社・退職時の書類の手続き、勤怠管理や給与計算など、社員に関わるバックオフィス業務全体を担います。福利厚生の管理や社員の相談窓口など、職場環境の改善を図るあらゆる事柄にも関わります。したがって、人事は社員の心身を支えるサポーターとも捉えられるかもしれません。
◆人材教育
社員全員がスキルを高められる教育環境を整えることも、人事職の大切な仕事です。新しいメンバーを対象とする研修だけでなく、役職に応じたセミナーや勉強会などを企画します。業種により社員の資格取得を促す場合は、資格取得に必要な手続きや学習方法の紹介を人事が担当するなどサポートします。
人事に向いている人材とは?
こうした仕事内容をふまえたうえで、人事職に向いているのはどのような人材でしょうか?人事職の人材を採用するときに、書類選考や面接で特にチェックすべきポイントをいくつか挙げます。
◆論理的思考力がある
ビジネスを行う上では、論理的に考える力が求められます。人事職は「人」に関わるため、情に厚く情熱的な人物像を思い浮かべるかもしれません。しかし、公平に判断する能力が求められるため、人事職においても論理的思考をもって物事と向き合える人物が適しています。客観的な視点と戦略性があるかどうか、面接での会話をもとに見極めましょう。
◆洞察力がある
自社に合う人材を採用し、本人の働きやすさを追求するには、相手が何を考えているか推し図るための洞察力が欠かせません。相手が言いづらいことや言葉にならない雰囲気などを敏感に感じ取り、適切な回答や改善策を見出す人材が適しています。応募者のアピールポイントや面接時の対応から、人に興味を持って観察できる人材かどうかを判断するよう心がけましょう。
◆コミュニケーション能力が高い
人事職は応募者や社員とのコミュニケーションが業務の大半を占めます。そのため、初めて会話する人であってもすぐに信頼してもらえるような立ち振る舞いをする必要があります。相手と本音で語り合える間柄を築くことは、人事職の全業務をスムーズにする根幹のミッションとも言えるでしょう。そのため、言葉の選び方や共感力などを包括したコミュニケーション能力が求められます。
人事に適任の人材を見極めよう
人事が担う業務領域は広く、求められるスキルも多岐にわたります。一方、そのスキルは資格や実績などで明文化できないものが多く、採用する際は判断に迷うかもしれません。今回紹介した業務内容を参考にして、応募者の持つ強みとの適性を見極めることが人事職の採用時には大切です。柔軟な視点で応募者と向き合い、自社に合う人材かどうかを判断しましょう。