アルバイトを募集する際の課題
アルバイトを募集する際に企業が抱える課題には、以下の4つが例として挙げられます。
- 募集をかけても応募が来ない
- 必要とする人材が集まらない
- 採用コストが限られている
- 継続的な採用ができない
これらの課題があることを知っておけば、課題ごとに的確なアプローチができ、適正な人員を集められるようになるでしょう。ここからは、アルバイトを募集する際の課題や具体的な対処方法について説明します。
◆募集をかけても応募が来ない
アルバイトを募集しているにも関わらず、「そもそも応募がない」と悩んでいる企業や店舗はいくつも見受けられます。その場合、「求人を掲載している場所や媒体が適切でない」という可能性があります。
また、「求職者にとって魅力的な採用条件ではない」など、求人内容に問題がある場合もあるでしょう。給与や労働時間、休日数や福利厚生など、見直すべき点はさまざまですが、提示している条件がターゲットにとって魅力的に映るように意識することが大切です。
◆必要とする人材が集まらない
たとえ求人に応募があったとしても、企業や店舗が求めている人材が集まらなければアルバイトを確保することはできません。反対に、たくさん応募があるにも関わらず採用数が少ないのであれば、採用する側の理想が高すぎるとも考えられます。
満足いくアルバイト採用をおこなうためには、求める人材を具体的に考えておくとともに、採用基準のハードルが高すぎないかを同時に考えておくことも重要です。
◆採用予算が限られている
アルバイトを採用するためには、ある程度のコストがかかります。採用予算が限られている企業や店舗にとっては、限られた予算で必要な人材を確保するのは簡単ではないでしょう。
採用コストといっても、広告宣伝費や求人サイトへの掲載費用以外といった「外部コスト」だけでなく、電話対応や面接の設定、研修といった「内部コスト」など、さまざまな費用がかかります。限られた予算でアルバイトを採用するためには、ターゲットを絞って募集方法を限定したり、面接時のミスマッチを防ぐために募集要項に具体的な条件を記入しておくといった対策を考えることが大切です。
◆継続的な採用ができない
せっかくアルバイトを採用できても、時期によっては退職者がたくさん出てしまうケースも…。安定的にアルバイトを確保するためにも、継続的な採用ができる基盤を整えなければなりません。
たとえば、企業の知名度が高かったり、話題性のある募集方法をおこなっていれば、多少相場より条件が悪かったとしても、応募者は継続して現れるでしょう。従来の募集方法では効果が継続しなくても、新たな切り口で採用をおこなっていれば、中長期的にアルバイトを確保し続けられると見込めます。
アルバイト募集方法ごとの特徴とは
アルバイトの募集方法はいくつかあるため、企業が求める人材を手に入れるためにも、募集方法ごとの特徴を理解しておく必要があります。
ここからは、アルバイト募集方法ごとの特徴について詳しく説明します。
◆ハローワークに求人を出す
ハローワークに求人を出す方法は、人材募集方法として広く知られた手段だといえます。求人に必要な外部コストが一切かからないため、採用予算が限られている企業でも安心して求人を出し続けることが可能です。
また、ハローワークごとに管轄している地域が決まっていることから、地域に根ざした求人をおこないやすいのも魅力。求人エリアが限定されているのであれば、効果的にアルバイトを集められるようになるでしょう。
◆求人媒体を利用する
最近は、さまざまな求人媒体を利用できるので、より幅広いターゲットに対して求人情報を提示することが可能。求人媒体によっては多数の会員を抱えているため、場合によっては求人コストを最小限に抑えるとともに、タイムリーにアルバイトは確保することもできます。
ただし、掲載課金型の料金プランを設けている求人媒体もあるので、掲載期間が長くなるほど採用コストがかかってしまうのがデメリットになる可能性もあります。掲載している企業数によっては、ほかの情報に埋もれてしまう危険性もあるので、求人媒体は慎重に選びましょう。
◆自社サイトで募集する
求人媒体の情報だけを見て応募する人もいますが、近年はインターネットやスマートフォンが普及したことによって、企業の採用ページにアクセスして、採用情報を直接確認できるようになっています。
応募する側の情報リテラシーも高まっていると考えられるため、ホームページに掲載する企業情報やデータ更新が止まっている箇所がないか注意しましょう。どの段階から自社サイトで求人ページを立ち上げるかによって運用コストは異なりますが、自社サイトで募集すればコストを抑えながら採用活動を継続することができます。
◆SNSを活用する
従来のアルバイト募集方法は、広告や求人媒体といった方法が代表的でした。しかし、最近は企業独自のSNSを開設しているところも多く、SNSを通して人材を募集する「ソーシャルリクルーティング」をおこなう企業が増えています。
企業が利用するSNSには、FacebookやTwitter、Instagramなどさまざまですが、どれも採用コストがかかりにくく拡散力があるというメリットがあります。アカウントを事前に確認して応募者の適性を把握することもできるので、ミスマッチを防ぎやすいのもよいところです。
◆派遣会社に依頼する
期間を定めて雇用するという観点では、派遣会社にスタッフの派遣を依頼するのもひとつの方法。依頼すればスムーズに人材を派遣してくれるので、短期的な人員不足を手軽に補うことが可能です。
また、社会保険や雇用保険、健康保険といった各種手続きの手間も抑えられるので、人材雇用の負担を抑えながら円滑に事業運営できるのもメリットだといえます。
◆求人検索エンジンに登録する
求人を探す方法はたくさんありますが、求人検索エンジンを利用することによって、さまざまな求人サイトから必要な情報を効率的に収集できます。職種や雇用形態も限定されていないので、幅広い層をターゲットに求人をかけられるのもメリットです。
求人検索エンジンへの掲載が無料になっているところもあるので、求人コストを抑えられるのも魅力。ただし、ほかの求人情報に埋もれてしまう可能性が高いので、必要に応じて課金しながらアピールする必要があります。
・Indeedなら無料で求人情報を掲載可能
費用を抑えつつ企業が求める人材を確保したいのであれば、Indeedに求人を掲載するのがおすすめ。Indeedは、アルバイト情報を含む求人情報に特化した検索エンジンです。
「スポンサー求人」という有料オプションを利用すれば、求人情報をより多く表示できるので、さらに効率的に人材を集められる可能性が高まります。
また、Indeedは無料で企業の採用ページを作成できるため、自社ホームページを作成する必要がありません。ウェブサイト作成の専門知識を得たり、手間をかけることなく求人掲載を始められます。
Indeed求人掲載の詳細はこちら
◆紙媒体で求人をかける
インターネットよりも歴史の長い紙媒体の求人には、新聞や折り込みチラシ、求人情報誌などがあります。現在は、多くの求人情報がインターネット上に掲載されるようになりましたが、必要に応じて紙媒体を利用することで、効果的にアルバイトを集められると期待できます。
たとえば、地域限定の情報誌に求人情報を掲載するといった方法が挙げられます。駅やバス停、地域の交流センターなどに設置すれば、高齢者層に焦点を当ててアプローチできると考えられるからです。
学生アルバイトの効果的な募集方法
アルバイトを募集する企業によっては、「学生アルバイトを重点的に確保したい」と考えるところもあります。
これまで説明した求人方法でも学生を確保することは可能ですが、より効果的に学生を集められる方法を知っておくと、よりスムーズに求める人材を確保できるでしょう。
◆知り合いに紹介してもらう
1つ目は、知り合いに紹介してもらう方法。
すでに学生アルバイトを雇用しているのであれば、その学生の知人に声をかけてもらうことで効率的に学生アルバイトを集められます。また、知人の紹介であれば、求めている人材を確保しやすかったり、職場とのミスマッチを防ぎやすかったりするといったメリットが生まれます。
◆学校などの掲示板を利用する
大学や専門学校などでは、学生向けにアルバイト情報を掲示する場所が設けられているところがほとんど。アルバイト先を探している学生もたくさんいることから、求める人材を集めやすい方法だといえます。
掲載料がかからないところもあるので、求人コストを抑えながら長期的に学生を確保することができるでしょう。
◆店舗に求人情報を掲示する
手書きのポスターや張り紙などを店舗に直接掲載するのも、学生アルバイトを効率的に採用する方法です。学校近くの店舗など、学生が多く足を運ぶエリアであれば、効率的に学生アルバイトを集めることが可能です。
ただし、エリアや業種によっては応募者が集まりにくいケースも……。状況によっては募集方法を再検討しなければならないので、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
魅力的な求人情報を作成するコツとは
せっかく求人情報を掲載するのであれば、ターゲットとする人たちが魅力を感じるような内容にしたいもの。
魅力的な求人情報を作成するためには、いくつかのコツを知っておく必要があります。それらを理解したうえで求人を出せば、求める人材を効率的に集められるでしょう。
◆求める人材を明確にする
アルバイトを募集する前に、まずは求める人材を明確にしておくことが大切です。ターゲットが不明確な状態でむやみに求人情報を出してしまうと、求人予算が足りなくなってしまう危険性があるので注意が必要です。
なぜアルバイトを採用する必要があるのか、採用したことでどのような業務を担ってもらい、企業としてどのようなゴールを目指すのか、といったビジョンを言語化しておきましょう。そのビジョンに応じて求める人材を具体的にイメージしておけば、一貫性のある求人情報を作成できるようになります。
◆企業独自の魅力をアピールする
ハローワークや求人媒体で他社が求人している内容を見ていると、一般的な条件ばかり記載しているところが目立つことに気づくでしょう。もちろん、働くうえでの条件を提示することは義務なので仕方ないともいえます。しかし、あまりにもありふれた内容になっていると、求人を見た人に魅力を感じてもらうことはできません。
企業ならではの魅力、競合他社との違いを積極的にアピールして、あなたの企業で働くことが人生においてよい経験になると感じてもらえれば、自然と応募者が増えるでしょう。
◆求職者が求めている情報を記載する
求人情報にどれだけ魅力的な内容が記載されていたとしても、求職者が求めている情報が記載されていなければ、「応募する」というアクションにつなげられません。求職者が求めている情報として代表的なものは、「企業が求める人材」、「企業の持つ強み」、「分かりやすい条件」の3つだといわれています。
必要な情報を網羅的に記載しておくことによって、求職者が働いたときの状況をイメージしやすくなるため、より人材を集めやすくなるでしょう。
◆求人情報を分かりやすくまとめる
求人情報には記載すべき項目がたくさんありますが、中でも「仕事内容」は求職者がしっかり確認しておきたい部分だとされています。しかし、企業によっては仕事内容の部分があまりにも簡易的に記載されており、不明点が多くなっているところも。
もちろん、不足している情報は直接企業に確認すれば把握することが可能。しかし、あまりにも求人情報に不明点が多すぎると、求職者の警戒心を高めてしまいかねません。具体的な求人情報を記載するのは大変かもしれませんが、必要な情報を分かりやすくまとめられるよう意識しておきましょう。
◆客観的な視点で求人情報を見てみる
「魅力的な求人情報を作成できた」と思っていても、求職者から見るとそこまで魅力を感じられない求人情報になっていることがあります。求人情報を作成したら、応募したいと思えるか、求めている人材に伝わるか、という点を複数人で客観的に見てみましょう。
他社の求人情報をチェックしてみるのもひとつの方法。そこで感じたことをあなたが作成する求人情報に反映させれば、より多くの人に応募のきっかけを与えられるでしょう。
◆応募の手間を抑えられるよう配慮する
求職者によっては、手続きに手間がかかることが原因で応募をあきらめる人もいます。そのため、応募者を増やすためには、応募にかかる手間を必要最小限に抑えることが重要です。
たとえば、応募方法を郵送でなく応募フォームに切り替えたり、履歴書の提出を不要にして応募シートを面接前に記載してもらうといった方法が考えられます。面接前に質問を受け付ければ、面接を段取りよく進められたり、ミスマッチを防ぎやすくなったりするので、効率的な人材確保を実現できるでしょう。
アルバイトの募集で抑えておくべき法律
適切な方法でアルバイトを募集するためには、雇用や労働に関する法律も知っておかなければなりません。
ここからは、アルバイトの募集で押さえておくべき法律について、詳しく説明します。
◆職業安定法
職業安定法では、必要なタイミングで必要な条件が求職者に提示することなどが定められています。
曖昧な労働条件で雇用されることで、働き始めてからトラブルが発生するケースもあるようです。雇用者と労働者が良好な関係性を保ちながら円滑に事業を運営するためにも、法律に則った採用活動を実施することが大切です。
◆雇用対策法
雇用対策法は、雇用の安定や職業生活の充実を目的として定められている法律。2007年には求人の際に年齢制限を設けることが原則禁止とされており、年齢に関わらず均等に労働の機会を与えられるような仕組みが設けられました。
もちろん、合理的な理由があれば年齢制限を設けることは可能です。しかし、違反した場合は助言や指導、勧告といったペナルティを受けるだけでなく、求人情報の掲載を拒否されるようになる場合もあるので、注意しておきましょう。
◆男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法は、求人や採用、配置や福利厚生、退職や解雇といった労働に関するあらゆる場面において、性別を理由に差別することを禁止する法律。
セクシャルハラスメントの禁止やマタニティハラスメントの禁止、出産・育児休業の取得促進、キャリア継続についてもこの法律で規定されています。
まとめ
ここでは、アルバイトを募集する際に企業が抱える課題や募集方法ごとの特徴、アルバイトを募集する際に押さえておくべき法律などについて説明しました。
企業によって求める人材や人数などに違いがあるため、選ぶべき募集方法は異なります。しかし、募集方法ごとの特徴や魅力的な求人情報の作成方法を理解しておけば、必要な人材を効率よく集められるようになるはずです。
ここで説明した内容を参考にして、企業の方針に沿ってスムーズにアルバイトを集められるようにしておきましょう。